直線上に配置

「今を考える」

1 成人式を考える

2 森首相を考える 3 大仏破壊を考える
4 記念行事を考える 5 ハンセン病差別を考える 6 お寺の子供会を考える
7 公式参拝を考える 8 寺院の福祉活動を考える 9 テロと報復を考える
10 危機管理と回避を考える 11 お正月の初詣を考える 12 日本の寺院を考える
13 外務省を考える 14 瓦懇志を考える 15 卒業式を考える
16 ユンボを考える 17 故人情報を考える 18 前門様を偲んで
19 通夜・葬儀を考える 20 内部告発を考える 21 国立墓苑を考える
22 倶会一処を考える 23 お寺の奨学金を考える 24 お寺の奨学金を考える 2
25 「今を考える」を考える 26 差別語・不快用語を考える 27 戦争の背景を考える
28 宗門校を考える 29 都市開教を考える 30 集団心理を考える
31 宗教教育を考える 32 地震予測を考える 33 ジェンダーを考える
34 教化団体を考える 35 マスコミを考える 36 ホームページを考える
37 習い事を考える 38 お寺のビハーラ活動を考える 39 自己責任論を考える
40 仏教讃歌を考える 41 浄土真宗のお盆を考える 42 萩園中学野球部を考える
43 オリンピックを考える 44 郵政民営化を考える 45 救援活動を考える
46 韓国ブームを考える 47 御利益を考える 48 生と死のイメージを考える
49 イラクどこ?を考える 50 花粉対策を考える 51 組の活動を考える
52 夏の省エネを考える 53 愛・地球博を考える 54 夏休みを考える
55 新本堂を考える 56 杉村太蔵議員を考える 57 プレイオフを考える
58 ディープインパクトを考える 59 2005年を振り返る 60 今年の行事を考える
61 偽装・粉飾を考える 62 Eメールを考える 63 団塊の世代を考える
64 児童念仏奉仕団を考える 65 教育基本法を考える 66 大遠忌法要を考える
67 「地裁が泣いた」を考える 68 法名の本来的意味を考える 69 いじめ自殺に対する
   教育者の対応を考える
70 夕張市の財政再建案を考える 71 お札・お守りを考える 72 捏造番組を考える
73 裁判員制度を考える 74 振り込め詐欺を考える 75 メタボ対策を考える
76 御遷座を考える 77 OBサミットを考える 78 カルト集団を考える
79 ご聴聞を考える 80 日本相撲協会を考える 81 偽物問題を考える
82 不良ナマハゲを考える 83 卒業式を考える 84 年金問題を考える
85 チベット問題を考える 86 21世紀の寺院を考える 87 食糧危機を考える
88 生命(いのち)を考える@ 89 生命(いのち)を考えるA 90 政治家の失言を考える
91 日本人の品性を考える 92 イルミネーションを考える 93 直葬を考える
94 介護から学んだこと 95 ○○川柳 96 横綱を考える
97 価値観を考える
直線上に配置

其の1 成人式を考える


 今月号から「一味法話」が「今を考える」として生まれ変わりました。これは『21世紀を迎えた今、このライオン寺だよりも21世紀にふさわしい内容にしなければならない』といった趣旨で変更するのではありません。単なる住職の気まぐれです。あしからず。

 「今を考える」ではその時々のタイムリーな話題を、仏教や浄土真宗というより、住職個人の視点で考えたこと、気が付いたことを一方的に語ります。

 反論や批判は一切受け付けません。唯一受け付けるとすれば「ニューヨーク・タイムズ」に投稿し採用された方の意見のみといたします。朝日・読売・毎日などの新聞各社に投稿したものは無効といたします。もちろん「今宿自治会だより」も無効です。デイリー・スポーツは一部有効といたします。

 さて、「今を考える」の記念すべき第1回は「成人式を考える」です。

 近年の自治体主催成人式は荒れに荒れているそうです。

 主催者や来賓の挨拶中、あるいは記念講演の最中でも携帯電話を使う者や私語を止めない者が一杯いるそうです。

 先日も高知県の橋本知事が高知市の成人式で来賓として挨拶をしていたとき、会場の一部から「帰れコール」があったそうです。あまりの非常識さに、橋本知事も「出て行け」と怒鳴り返しました。

 「帰れコール」をする者もする者ですが、来賓で呼ばれた者が「出て行け」と言うのもなんか変な気がいたします。主催者じゃないのですから…。

 一方、高松市では酒に酔っぱらった新成人数人が、壇上の市長めがけてクラッカー数発を鳴らしたそうです。

 市長がオリンピックで金メダルを取った祝賀会なら問題はなかったのでしょうが、新成人に対する挨拶の場での出来事ですのでこちらも非常識でした。市長は「挑発に乗れば面白がるので無視した」と言っておりましたが、橋本知事より少し大人のような気がいたします。

 後日、刑事告発して逮捕しましたが、それより市長の警護をもっと真剣に考えた方がいいと思います。クラッカーがピストルだったら確実に死んでいたでしょう。

 しかし、なぜ成人式がこうなってしまったのでしょう。

 一番の理由は「甘え」だと思います。集団心理も甘えの一つですが、人生一度の晴れの日だから少々無茶をしても大目に見てくれるといった甘えがあるのだと思います。

 二番目の理由は「目立ちたい」ということでしょう。特に中学卒業以来の元同級生の前でカッコをつけたい、少しは大人になった自分を見てほしいということでしょう。

 最後の理由は「忍耐力の低下」ということです。これは小学校での学級崩壊にも当てはまることですが、近年の若者に顕著なように思います。

 彼らは学生時代に何を学んできたのでしょう。

 入学式や卒業式の時と同じように、主催者や来賓の祝辞が面白いわけがありません。 面白くないが出席している以上我慢をして、聞いているような素振りを見せることも立派な大人の姿であり、その最初の試練の場が成人式だということを教えてあげなければなりません。

 とにかく、そろそろ形だけの成人式は終わりにしてよい時代がきているのでしょう。

 ご法事の際、ペチャクチャと喋っている大人を見かけることがありますが、ひょっとすると今の若者の態度は我々大人の姿なのかも知れません。気を付けたいと思います。





其の2 森首相を考える

 第2回目の「今を考える」は、『森首相を考える』にいたしました。

 この原稿を書いているのは2001年2月21日ですが、皆様のお手元にこの「ライオン寺だより」が届く前に森首相が辞任していた場合は『森前首相を考える』と「前」の字を入れてお読み下さい。

 ひょっとして何かの事情で一年後ぐらいに読むことになってしまった方は、『森元首相を考える』と「元」の字を入れてお読み下さい。きっと一年間で二人ぐらい首相になっている人がいるはずですから。

 もっと後、十年後ぐらいにお読みの方は「森首相って誰?」とお思いになるかも知れませんが、そんな方はこの記事は読まない方がいいかも知れません。

 そう、知らない方が幸せということもあるからです。

…読みたい?

…どうしても?。

…ではどうぞ。

 まず、私たち日本国民を代表する森喜朗内閣総理大臣の「お言葉」から森首相を考えてみたいと思います。

 お言葉@「教育勅語の中には非常に悪いところもあったし、とてもいいところもあったはずなので、全部だめだったというのはよくないんじゃないか。普遍の真理みたいなものは続けていかなければならない」。…教育勅語ねぇ…。

 お言葉A「日本の国はまさに天皇を中心とする神の国であるということを国民にしっかりと承知していただくという思いで活動をしてきた」。

 お言葉B「できない人は、言葉は良くないが『日陰』というんだ。日があたらないという意味」。…パソコンについて中学生にもわかりやすく伝えようとして…。

 お言葉C「関心がないといって寝てしまってくれれば…」。…衆院選の投票について。

 お言葉D「いまぐらいが一番だね。こんなになったらね」。…電車の車中、女子高生の気安い口調にムッとして近くにいた三歳の女の子連れの母親に向かって。

 お言葉E「亡くなられた坂田さんから『人を先に、私はあとに』という言葉の方が分かりがいいよと言われました」。…坂田さん(元衆院議長)はお元気でした…トホホ。

 お言葉F「沖縄で万博やることも…」「小渕さんはなんとか万博だけは成功させたいという思いだったんだろう」…沖縄サミットを万博と勘違い。

 お言葉G「いわゆるIC(集積回路)…」…IT(情報技術)をICと勘違い。

 お言葉H「二つの民族に分断されていたわけでありますが」…韓国といわゆる北朝鮮のこと。民族は同じなのに…。

 お言葉I「中学から高校に行くときに選別をして、子供たちはそこで敗残兵のような気持ちになる」…敗残兵…。

 その他、「国体」「銃後」「挙国一致」など戦前・戦中の言葉を好んで使う首相です。

 演説にはもともと自信があるようで、「神の国」発言については懲りずに、お言葉J「神様の話をするとまた怒られますが…」と聴衆を笑わせております。

 さらに、お言葉K「私が来るといい。なぜか。盛り(森?)上がるから」などと駄洒落も連発しております。

 以上、12ほどの「お言葉」を取り上げましたが、これは首相になった直後の5、6月の二カ月間での「お言葉」です。2001年2月までの「お言葉」を集めれば一冊の本になると思いますが紙面の都合でこれぐらいにしておきます。

 さて、今回の「今を考える」は『森首相を考える』ですが、頭が痛くなってきましたので今月は中止といたします。





其の3 大仏破壊を考える

 バーミヤンの石仏が破壊されてしまいました。

 バーミヤンの石仏といっても中華料理店の店頭にある仏像ではありません。

 アフガニスタンの首都カブールの西150キロ、渓谷都市バーミヤンにあった仏教遺跡の大仏です。

 特に有名なのは5世紀頃に作られ、唐の三蔵法師も訪れたことで知られる世界最大の石仏(高さ55メートル)など2体の巨大立像で、世界でも貴重な文化遺産でした。

 それが見る影もなく破壊されてしまったのです。

 破壊したのはアフガニスタン国土の9割以上を支配するタリバンというイスラム原理主義勢力でした。

 3月1日、「(イスラムの)教義に反する偶像や彫像をすべて破壊すべきだ」として国内のあらゆる彫像を破壊する作業に着手しました。

 特筆すべきは、この仏像破壊は宗教対立によるものではないことです。なぜなら、同国での仏教徒はゼロに近く、仏教そのものは国内紛争と何ら因果関係がありません。

 ではなぜ国際的にも貴重な文化遺産を破壊したのでしょうか。

 一部報道では、強硬派が勢力の引き締めのために行ったとしております。

 タリバンは国際社会で孤立し、国内的にも急速に求心力を失いつつありますが、タリバン穏健派の仏像保護の動きに強硬派が反発し、国内の引き締めのために「原理」への立ち返りである「偶像破壊」へと突き進んだ可能性が高いということです。

 引き締めのために貴重な仏教遺跡が破壊されてはたまりません。

 日本で例えれば、ある政治的宗教団体が宗派内の引き締めのために、法隆寺や金閣寺、東大寺の大仏などを破壊することと同じような事態がアフガニスタンで起こっているのです。

 今回の大仏破壊で考えさせられたのは、宗教教義によってこのような破壊が行われている事実です。

 日本でも明治維新直後の1868年(慶応4年)神仏分離令が出され、いわゆる廃仏毀釈として多くの寺院の仏像などが破壊されました。

 これは神道を国教とする明治政府の政策でしたが、現代でも他宗派の仏像を破壊することを是とする宗教団体があります。

 自分たちの宗教と違う宗派に属する者たちを憎むよう指導し、他宗派の仏壇などを積極的に焼却することを奨励する団体です。

 そのような団体の被害にあった人たちから何度か相談を受けたことがありますが、多くは家族の誰かがその宗教団体に入信しており、信者の人たちと大勢で家に押し掛け、強引にお仏壇を持ち出して焼却してしまったということです。

 この宗教団体も宗派の教義はタリバンと同じように「教義に反する」ものは破壊しても何ら問題がないとしているのでしょう。

 私は、宗教は個人的なもので、その個から繋がり(社会性)が広がっていくものと理解しておりますので、個人の宗教をけなしたり批判するのは間違いだと思います。

 個人が自分の意志で改宗し、今まで使っていた仏壇を焼却するのであれば問題がありませんが、他の者が強引に持ち出して処分するのは問題があります。

 真の仏教は違いを認める宗教です。自他の間に違いがあることを互いに認め合い、その中から平和的に解決策を見つけていく教えなのです。




其の4 記念行事を考える

 自分で計画しておいて自分で考えるのも変ですが、今月の「今を考える」は「記念行事を考える」にいたしました。

 この記念行事を計画(?)いたしましたのは、昨年8月に神奈川県庁私学宗教課から宗教法人認証の一報が入った瞬間でした。

 嬉しさのあまり「何かやらなければ…」と考えた住職は、その日のうちに市民文化会館大ホールを予約いたしましたが、その時点では内容も何も考えておりませんでした。

 考えたのは「春の日曜日に行う」だけでした。「ドナ・ドナ・ドナ」の歌詞みたいに…。

 勢いで大ホールを予約いたしましたが、さて何をするかで悩みました。とにかく大ホールの収容人数は1400人ですので、半端な企画じゃ埋まりません。

 人を集めるにはやはり有名人を呼んだ講演会かコンサートと考えましたが、いくら有名人でも池田大作氏や麻原彰晃氏では宗派が違いますし、麻原氏は外出禁止の身。

 まず一番に思い出したのが1996年12月21日に銀座セゾン劇場で行われた、前進座の「蓮如」のお芝居でした。住職も出演(エキストラですが…)し、万雷の拍手を浴びたあの興奮は忘れがたいものがありました。

 そしてその戯曲「蓮如」の原作者が五木寛之さんだったのです。

 五木さんは現代日本人作家の中では知名度ナンバーワンです。また、著書に「蓮如」をはじめ、「蓮如物語」「他力」「人生の目的」など、浄土真宗的あるいは浄土真宗そのものと言って良い著作が数多くあり、なによりも私の一番好きな作家でした(二番目は中島らもさんですが…)。

 さっそく以前五木さんに講演をお願いしたことがある築地本願寺から五木さんの事務所の電話番号を聞き出し、電話をいたしましたが、事務所の方の話では講演などの予定は半年前でなければ受け付けておりませんとのこと。

 突然の事態(病気やノーベル文学賞の受賞など)で出演できなかった時を予想してのことだと思いますが、半年前の受付ということは、もし五木さんのオーケーが取れない場合は半年間で五木さんに変わる有名人を探さなければならないということです。

 そんなことはほとんど不可能だと思い、もし五木さんが来てくれなければ、市民文化会館大ホールを使った「来恩寺カラオケ大会」を行おうと半分やけっぱちで決意いたしました。

 約束の半年前を過ぎたある日、五木さんの事務所から「五木さんからオーケーが出ました。」と返事があり、飛び上がって喜びました。

 その後、友人の北條不可思さんからも出演の返事をもらい万々歳でした。

 北條さんの歌は浄土真宗を理解している方には胸に響く歌です。僧侶や門信徒にファンが多いのもそうした理由からでしょう。

 とにかく、五木さん・北條さんのご協力と、鎌倉組(かまくらそ・本願寺派の行政単位)の寺院門信徒の協力によって今回の記念行事も開催の運びとなりました。

 有り難いことだと心から喜ばせていただいておりますが、記念行事の教訓として「何事も計画的に」ということを学びました。そう言えば、小さな頃から親や先生に言われ続けていた言葉です。

 それともう一つ、このような行事によってみんなの心が一つになれるような気がいたします。また開催しましょう。今度は計画的にネ。




其の5 ハンセン病差別を考える

 5月21日(親鸞聖人の誕生日)に、浄土真宗本願寺派基幹運動本部から「『ハンセン病国家賠償訴訟地裁判決』に対する国の控訴の断念を求める要請」が、内閣総理大臣・厚生労働大臣・法務大臣宛てに出されました。内容は以下の通りです。

「5月11日、『ハンセン病国家賠償訴訟』において熊本地裁は、原告勝訴の判決を下しました。この判決は『らい予防法』の違憲性を認め、またこの法律を長期間放置した国会議員の『不作為』に対する責任をも認めた画期的な判決でありました。判決後の今、平均年齢が74歳を超えた元患者にとって、一日も早い全面解決が求められます。

 貴職には、この判決によって明らかになった国の過ちの歴史を真摯に受け止め、一刻も早く控訴の断念をされるように強く要請いたします。」


 ハンセン病は「らい病」と呼ばれ、特に手足の指先が壊死したり、表情にも変化がある病気ですので、恐ろしい伝染病というイメージで患者は社会から隔離され永く差別されてきました。

 40数年前に病原菌が解明され、感染力の非常に弱い病原菌であること、感染しても発病はまれであることなどが解り薬も開発されて、世界各国は患者を隔離することを止めました。

 日本においては1996年(5年前)にやっと「らい予防法」が間違いであったことを政府が認め廃止しましたが、それまではずっと「らい予防法」という隔離政策がとられていたのです。

 隔離政策だけでなく「らい予防法」による患者への差別は、「断種」「堕胎」など人間としての尊厳を大きく踏みにじるものがありました。

 「断種」とは男性患者に対して子供を作ることが出来ないようにする手術のことです。また、妊娠した女性には強制的に「堕胎」手術を施しました。

 つまり、「お前たちの種はこの世に残してはならない」という人間失格を意味する差別が「らい予防法」の中に存在していたのです。

 予防法の差別だけでなく、予防法によって一般の人々の中にもハンセン病患者に対する差別が蔓延しておりました。

 家族や親類は身内の中にハンセン病患者がいると分かると結婚や就職に悪影響であると考え、患者がいることを必死で隠そうとしました。患者の方も家族に迷惑が掛かると、自分の出身地や名前を隠したり、偽名を使って療養所で生活する者も多くいたのです。

 帰りたいけど帰れない故郷、会いたいけど会えない家族、名乗りたいけど名乗れない本名、「らい予防法」による差別は、ハンセン病に対する無知と、差別性があると分かっていても行動を起こさなかった怠慢が引き起こした悲劇でした。

 二度とこのような悲劇を起こしてはならないと思います。

 私たちは今一度自分の周りにある差別や偏見を点検する作業を行う必要があるのではないでしょうか。

 例えば男は外で働き、女は家事、といった偏見や、男らしく、女らしく、といった表現です。ハンセン病に対してもそうでしたが、何事も頭から決めつけることが差別を生んでいるということを認識しましょう。

 「健全な肉体に健全な心が宿る」。決めつけておりますが、さて本当でしょうか?。





其の6 お寺の子供会を考える


 今月の「今を考える」は、『お寺の子供会を考える』にいたしました。

 来恩寺では上正寺と合同の「夏休み一泊子供会」を毎年行っておりますが、今年で9回目となります。

 そのうち2回は台風で中止となり、実際は7回開催されましたが、毎回40名ほどの子供たちが参加してくれます。

 宿泊などの主会場は上正寺の門徒会館ですが、初日の地引き網は湘南海岸、夜の「きもだめしは」上正寺の墓地を使わせていただいております。

 2年ほど前に墓地の隣りに大きなマンションが建ち、すっかり明るくなってしまいましたので、子供たちは全然怖がってくれません。

 今年の秋には来恩寺の墓地が完成しているはずですので、来年の「きもだめし」は来恩寺墓地を使って行いたいと思います。回りに建物が何もない墓地ですので、子供たちは本気で怖がることと思います。

 お寺の子供会の良いところは、子供たちの家族でも親類でもない大人たちが喜んでお手伝いをしてくれることです。

 一泊子供会を開催しようと計画した段階では想像もしていなかったのですが、実際は子供たちよりも中年や初老の大人たちの方が楽しんでおります。

 自分の子供はもう成人している人たちがほとんどですが、仕事などで忙しすぎて子供たちと遊んであげることが出来なかった反省もあるのでしょうか、実に細やかな神経で子供たちと接し、子供たちに楽しんでもらおうとみんな一生懸命です。

 特に「きもだめし」は一番気合いが入っております。

 「きもだめし」担当班は、何日も前からコースを考え、驚かす方法とポイントを念入りにチェックし、お化け係に適切な指示を出して子供たちに喜んで(驚いて?)もらおうと懸命です。

 お化け係も、蚊の襲撃に耐えて、じっと暗闇に潜んでいるのも、何とか子供たちを楽しませてあげたいという気持ちと、子供たちのリアクションが楽しいからのようです。

 しかし、近年の子供たちは素直に驚くことがあまりないようで「ぜんぜん恐くなかった」という反応がここ数年続き、担当者は今年こそは驚かしてやると必死なのですが、そこはやはり心優しい大人ですので「驚かしすぎて、お寺が嫌いになっても困る」という配慮のもと、「そこそこ恐い、きもだめし」に徹しております。

 来恩寺墓地で「きもだめし」を予定している来年は、相当恐い「きもだめし」になると思いますが、担当者がどのように子供たちを楽しませるか今からワクワクしております。

 その他、地引き網は『いのち』を考えるご縁としており、ゲーム大会などは『年齢を超えたコミュニケーション』を考えて企画しております。もちろん、どのプログラムも大人と子供が一緒になって参加しております。

 このように『お寺の子供会』は、大人も子供も一緒になって楽しめるのが特徴です。

 自分の子供や孫だけでなく、他人の子供と一緒になって遊び、時には叱ってあげる。それは現代社会が忘れてしまっている大切なコミュニケーションの一つではないでしょうか。

 来恩寺では「ライオンジ・クラブ」という会を4月から発足させましたが、これも同じ趣旨で考えたことです。

 現代社会は年齢や性別などで集まりが細分化されておりますが、せめてお寺だけは、家族みんなが、ご縁のある人たちみんなが一緒になれる場所であり続けたいと思います。

 楽しいお寺をみんなで作りましょう。


其の7 公式参拝を考える


 小泉首相が終戦の日の靖国神社公式参拝を真剣に考えているようです。

 これがもし、一部の政治家のように選挙のための票集めの手法であれば、靖国神社や戦争犠牲者、そして遺族の方々に対して失礼だと思います。

 ところで、この靖国神社公式参拝に対しては賛否両論がハッキリと別れているようです。

 賛成者の主な理由は「お国の為に戦った人達を拝むのは当然」という意見です。

 反対者の理由は「アジアの国々に対して刺激になる」「戦犯がいるのになんで拝むのか」「特定の宗教に対して政府が関与している」というものです。

 宗教者として考えますと、小泉総理の信仰が神道であれば堂々と参拝すれば良いと思いますが「お国の為に戦った」から総理が参拝するのであればちょっと危険な気がいたします。

 靖国神社の歴史を考えてみますと、幕末から明治維新の戦乱で亡くなった者を合祀する招魂社(招魂場)を各藩が設け、1876年政府は各地の招魂社にまつられている霊と未祀霊を東京招魂社に合祀することとし、1879年に現名「靖国神社」と改称、各地の招魂社も護国神社と改称しました。

 その後も戦争で亡くなった兵士を主に祀り、戦争犠牲者でも一般人は祀られておりません。

 特に戦争を、国を守る「聖戦」と位置づける権力者に利用されたのが靖国神社で、聖戦で亡くなった兵士は「英霊」として靖国神社に祀られるという理屈で戦争と戦死を讃美してきました。

 宗教界も権力には逆らえず、「戦時教学」なるものを創出し「戦争で亡くなった者は菩薩となる」などと釈尊の教えとかけ離れた教学を成立させました。

 これは、オウム真理教などの「グルのために命を落とした者は解脱できる」の理屈と同じ手法です。

 政府は、そして国民は早くこのような「聖戦」「英霊」の呪縛から開放されなければなりません。人を殺す戦争に聖戦はありませんし、英霊という麗句で戦争犠牲者が葬り去られたのではたまりません。

 戦争に靖国神社を利用した反省と謝罪、二度と繰り返さない固い決意が今、求められていると思います。

 靖国神社公式参拝に関して宗教者として気になる点をもう一つ申し上げますと、靖国神社は一宗教法人であるということです。

 信教の自由から考えても、一宗教法人が故人や遺族の意志とは無関係に、その御霊を合祀することは納得できません。

 それは、私が亡くなったとき、私の家族に対して「あなたの夫(父)の霊を祀りましたので、ぜひお参りに来て下さい」と言っているのと同じ事なのです。

 キリスト教徒の遺族が靖国神社への合祀を止めて欲しいと訴えたのは当然のことだと思います。

 もしあなたが「イスラムの教えに従い、あなたが亡くなればイスラムの聖地に合祀します」と言われたら納得できますでしょうか。

 私は仏教徒、それも浄土真宗の門徒ですので勝手に他宗教の聖地に祀られるのは納得できません。

 このように靖国神社(神社を利用する権力者)にはいろいろ問題があると思います。

 総理が純粋に戦没者の追悼参拝を行うのであれば、全戦没者のための国立墓地を建設するか、現存する千鳥が淵墓苑に参拝すれば良いのです。

 総理の公式参拝表明が票集めでないことを願います。



其の8 寺院の福祉活動を考える


 東証平均株価が一万円を割りそうです。また、大・中小企業のリストラに伴う雇用削減も一段と厳しくなってまいりました。

 いったいこの不況はいつまで続くのでしょうか。

 はたして小泉首相の持論である「構造改革なくして景気回復なし」は実現するのでしょうか。

 いきなり経済評論家のような書き出しになってしまいましたが、この不況は消費者が消費を抑えてているからというのが政治家や評論家の見方です。

 ではなぜ消費を抑えているかというと、老後の不安が一番に挙げられます。

 高齢者医療補助金の対象も年齢が引き上げられるそうですし、介護保険制度も地域によってばらつきがあるため、それならばと、老後のために低利息でもせっせと預金するのが現代日本人の一般的な姿です。

 実際、日本人の預貯金額は世界のどの国に比べてもダントツの一位だそうです。

 預金を半分ぐらいにして余りを消費に回せば景気は一気に回復するそうですが、やはり老後の不安のために欲しいものでも買い控えする人が多いようです。

 住職一家は本堂の建設や墓地の開発などで、来恩寺開設以来一度も昇給がありませんので、老後の不安を考えるまでもなく買い控え生活を続けております。(涙)

 そんな哀れな住職一家は別にして、日本在住者(日本人だけでなく)の老後の不安を解消し、消費を刺激し景気を回復させる方策として寺院による福祉活動を提案いたします。

 来恩寺を例に話しますと、来恩寺門信徒の中にはご高齢で一人暮らしの方や、介護が必要な方がたくさんおられますが、一人暮らしの寂しさや心細さと家族の介護負担を軽減するため共同生活施設や介護施設があればと思います。

 幸い来恩寺にはボランティア希望者がたくさんおられますので、民間の施設より人件費が大幅に削減されることと思いますし、ボランティアの方もいずれは高齢となりますので自分たちのためにも活動に力を入れて下さることと思います。

 実際、欧米では教団や教会でそういった施設を持っている宗教団体がたくさんあります。

 欧米の良いところは、教団や教会へ寄付をする場合その寄付金は所得から控除されますので、皆さん「税金に取られるくらいなら」とドンドン寄付いたします。その寄付金によって教会などが施設の運営を行っておりますので、地方自治体の福祉に関する負担も軽減され、宗教団体・自治体の両方が利益を得ることになります。

 何より低額で施設を利用できる信者の皆さんが喜んでおります。

 日本でもそのような施設への寄付金は税金の控除の対象となるようにすれば、施設も増え自治体の負担も少なくなると思います。

 来恩寺も将来そのような施設の建設を考えておりますが、その前に税務署などに寄付金が控除の対象になるよう掛け合う必要がありそうです。

 それともう一つ、ホスピス病棟の建設も来恩寺の大きな目標です。来恩寺にご縁のある人が浄土真宗の教えの中で安心して人生の終焉を迎えることが出来る施設です。

 このように考えていきますと、宗教団体にはさまざまな活動の可能性がありますが、大切なことは宗教に基づいた活動であることです。真宗寺院であれば阿弥陀如来のご本願を基とした活動です。



其の9 テロと報復を考える


 9月11日午前(現地時間)、ニューヨーク国際貿易センターツインビルに何者かに乗っ取られた旅客機二機が突っ込み、ツインビルと周辺のビルが崩壊し多数の犠牲者が出ました。

 同時刻ごろ、米国防総省(通称「ペンタゴン」)やワシントン近郊にも乗っ取られた旅客機が突っ込み犠牲者が出ました。

 米国中枢を狙った同時多発自爆テロが発生したのでした。

 死者・行方不明者は6千人を超え、60数カ国の国民が犠牲になりました。

 テロの特徴は、戦争や暗殺と違い、政治や宗教上の目的を達成するための無差別殺人であることです。

 ある日、突然に、予測不可能で卑怯な攻撃が仕掛けられ、一般人を多数巻き込むのがテロ、テロリズムなのです。

 今回のテロ事件直後にアメリカのブッシュ大統領は報復攻撃を行うことを宣言し、多くのアメリカ国民や多数の国家が賛同しました。

 日本の小泉首相もアメリカに同調することを宣言し、直ちに自衛隊の艦船を調査目的としてインド洋に派遣しました。

 世界各国に航空機による自爆テロの模様が映像メディアを通じて配信されたこともあり、あまりに卑怯なテロ活動に世界中が怒りを表明しましたが、一方でテロを喜ぶ国や国民の姿も映像で映し出されておりました。アメリカの独善的な国際政治や外交に反対していた人々です。

 その人たちの言葉や表情から、日常的に抑圧されていた立場や感情が見て取れましたが、だからといって「ざまあみろ」といった報復の感情を正当化してはいけないと私は考えます。

 同じようにアメリカ国民も「ざまあみろ」の報復の感情を正当化してはいけません。

 報復からは「憎しみ」の心しか生まれません。

 もし私が…、私の家族がテロに巻き込まれていたら…、と考えてみました。

 人間は弱いものですから感情に流されて報復に加担するかも知れません。でもその感情を正当化してはならないと思います。

 そのような感情が起こることを悲しみ、欲と怒りと愚痴の悪人としての自覚の上から、親鸞聖人の願われた『世の中安穏なれ、仏法ひろまれ』の心を学ばせていただきたいと切に思います。

 ではこの度のテロに対して私たちは報復ではなく、何が出来るのでしょうか。

 南米のペルー発で真宗大谷派のハワイ開教使藤森宣明師と武蔵野女子大学の本多静芳師経由で入手した文章です。

 ポルトガル語を英訳し、それを日本語訳したものですので、少し表現がおかしいところもありますがご紹介いたします。

 現時点で計画・実行犯は特定されておりませんので文章中の容疑者等の固有名詞は一部削除しました。

 『アメリカのアフガンへの報復攻撃は、まさしくテロリスト達の望んでいるところです。報復攻撃は、まさにテロリストの術中にはまることになります。報復攻撃したら、テロリストの今は小さいが熱狂的な力をより拡大させることになるでしょう。

 報復爆撃の代わりに、アフガンにバター、米、パン、衣服や薬等をばらまこうではありませんか。それは、兵器などよりも安いし、死傷者も増やさないでしょう。それにはタ○○○も戦意をなくすでしょう。

 干ばつの飢えが立ちはだかるアフガンの民衆に、新たな未来のビジョンを与えましょう。

 先ずその第一歩が、胃袋を一杯にさせることです。

 また、報復爆撃の代わりに、情報をばらまきましょう。

 世界のリーダー、イ○○○のリーダー達が、テロリズムを非難しているものが見ることのできるビデオやカセットをばらまきましょう。

 アフガンの全土を覆うほど、彼らの客人(オ○○ ビ○ ラ○○○)が犯しているテロリズムの恐怖が出ている新聞や雑誌をばらまきましょう。

 アフガンに爆弾の代わりに、彼らの政府を否定する情報の入ったノート型コンピューターとDVDプレーヤーをばらまきましょう。

 タ○○○が集めることができないものを、たくさん民衆に送りましょう。

 アフガンの国民に、タ○○○は、イ○○○の聖戦だと訴えている。

 それに対抗して、アフガンの国民に、我々は、最初に充分な食べ物を与えましょう。

 彼らが食べ物に満ちて、安定したら、未来には、アフガンの中に強い戦争抑止の立役者になってくれるでしょう。

 そして、我々が見返りを求めるのは、人として解放されることです。

 そのことをテロリストのいる真ん中にも手渡しましょう。

 テロリストへの応答には、目には目を、攻撃には報復をではなく、我々は、ちょっと違った方法で答えていく必要があるでしょう。予期しない方法でね。その問題の根っこに訴えよう。

 我々は、オ○○ ビ○ ラ○○○の欲する、無知で残忍な行為、テロを辞めさせるよう努力しましょう。』



 世界平和のために私たちに何が出来るのか真剣に考えてみる必要があります。


 最後にお釈迦様の言葉をご紹介いたします。

 いのちあるものは、

 皆、暴力を恐れる。

 殺してはならない。

 殺さしめてはならない。

 うらみは、

 うらみによって消えない。
 
うらみなき心によってのみ消える。

                             南無阿弥陀仏



其の10 危機管理と回避を考える



 「狂牛病」問題が深刻です。テレビや新聞でも「タリバン」や「炭疽菌」などのテロ関連記事と同じく、連日報道されております。

 それら報道の中でも特に情けなく感じたのは、農水省や厚生労働省の大臣などが超高級国産牛肉を食べて「国産牛肉は安全ですよ」「やっぱり和牛は美味い」などとパフォーマンスを行っていたことです。

 感染源や感染ルートが明らかになっていない段階でのこういった小手先だけのパフォーマンスは逆に不信を招きます。

 「まだ安全宣言を出すのは早いだろう」と思いながらテレビを見ていましたが、うれしそうにステーキを食べている顔に、この人達は現場(畜産業者や小売店・焼肉店)などの苦悩が本当に分かっているのだろうかと疑問を抱きました。

 国会での自衛隊の海外派遣に関する質疑応答や、テロ関連の危機管理に関する協議も同じです。その場しのぎの答弁が多く見られ、この人達では危機から日本を守れないという感を強くしました。

 ニューヨークでの航空機テロの際も、現地の日本領事館は何もしなかったそうです。

 知人の娘さんが現場近くに住んでおりますが、滞在を確認している領事館からは何の連絡もなく、領事館の近くには宿泊施設があるのに、足止めされた日本人観光客を泊めることもなかったそうです。

 数多くの日本人旅行者が現地で困り果てていたと語っておりました。

 いったい日本の危機管理はどうなっているのでしょうか。

 日本がテロの標的にならない保障はどこにもないのです。

 ところで、テロで一番恐いのは「見えないテロ」です。

 全米を震撼させている「炭疽菌」も生物・化学兵器と同じ見えないテロの一つです。

 日本にいて心配するのは、原子力発電所などの原子力施設が爆破テロなどによって破壊されることです。

 東海村の原子力施設の事故でも見えない放射能汚染が心配されましたが、国内にある原子力関連施設のテロに対する危機管理は大丈夫でしょうか。

 原子力施設へのテロを防ぐ方策は原子力施設をなくすことだと思いますが、あらゆるテロを防ぐ一番の方策はみんなが仲良くなることです。

 特に宗教が争いの原因となっている現代、宗教家が率先して他の宗教との対話や友好関係を構築することが必要な時代だと思います。

 イスラエルとパレスチナ問題もユダヤ教とイスラム教の対立から起こっております。

 今回の同時多発テロもアメリカがパレスチナ問題でイスラエル側に立ち続けた結果としての恨みから来たものと推測できます。

 一度世界中の宗教の代表者達が一堂に会し、地域や民族・環境によっていろんな考えがあることを認識し、宗教も、どれが優れているかと優劣を付けるのでなくお互いの存在を認め合い不戦の誓いを宣言する、そんな会議が開かれても良いのではないでしょうか。

 これは私たちの身近な夫婦・親子・嫁姑・隣人問題にも当てはまることです。

 生まれ育った時代や環境が違いますので、それぞれが違う考えや価値観を持つことは当然のことです。まずそのことを認識し、自分の価値観を押しつけず、相手を認める努力が必要だと思います。

 浄土真宗の門徒で詩人であった金子みすずさんは「みんな違ってみんないい」と歌いました。

 私たちも違いを認める努力が必要だと思います。

 身近なテロ防止のためにも。


其の11 お正月の初詣を考える


 「諸行無常」「諸法無我」「一切皆苦(いっさいかいく)」は仏教の根本思想でありこの世の事実です。

 「諸行無常」とは、すべてのものは絶えず変化している事実を言う言葉です。

 「諸法無我」とは、すべてのものは縁というハタラキの中で生起している事実を言う言葉です。

 「一切皆苦」とは、思い通りにならないものは苦であるという事実です。

 この「諸法無我」「一切皆苦」をもう少し詳しく説明いたしますと、私たちは自分の意志で生まれてきた者は一人もおりませんし、目や鼻の大きさや配置のバランス、皮膚の色や背の高さ、髪の毛の質や量など自分の身体でありながら自分の意志で決定したものは一つもありません。

 自分の意志でどうにかなるものならもう少し見栄えの良い顔や身体にしていたでしょうが、自分の身体でありながら自分の意志ではどうにもならないのが私たちの身体なのです。

 つまり、私たちの身体は縁によって生まれたものであり、またさらなる縁を受けたり、あるいは縁がなくなったりして絶えず生滅変化しているのです。

 身体だけでなく私たちの思考や意志(意思)もさまざまな縁を受けて形成されております。

 日本に生まれたということだけで日本的な考え方をするようになり、親や兄弟姉妹、友人や学校の先生、地域社会やマスコミなど、さまざまな者やモノの縁を受けて形成されているのが私たちの意志なのです。

 私たちが自分の意志で行っていると思っている日常の行動(たとえば食事をする、歯を磨く、など)も、さまざまな縁を受けた意志によってあるのであり、完全なる自分の意思で行動しているのではありません。

 このように自分の意志ではなく、無数の縁によって形成された身体と心を持つ私たちですので、その在り様を仏教で「無我」とか「他力」と表現するのです。「他力」とは「他人の力」ではなく、すべてのものは自力によって存在しているのでなく、無数の縁によって成り立っているという存在を示す言葉です。

 「一切皆苦」とは、自分の意志ではどうすることもできないところに生じる苦しみを言います。

 「老」「病」「死」を筆頭に、「こうありたい」「こうしたい」という自分の意志に関係なく、すべてのものは縁によって絶えず生滅変化しておりますので、そのような状態を仏教では「苦」と表現するのです。また、すべての事象が自分の意志とは関係なく存在しているのですから「一切皆苦」なのです。

 そこでお正月の初詣を考えてみたいと思います。

 初詣に行かれる多くの方々は自分の意志(願い・欲)を満足させてもらうために神社やお寺に行かれます。

 たまたま縁がそろってその意志が成就しますと「御利益」と言って喜んでおりますが、そのような「御利益」など元からないことを仏教は教えてくれます。

 すべては縁によって生滅変化していることを深く理解し、ゼロであっても不思議でないいのちを頂いて生きていることを慶び、その無数の縁を頂きながら勝手な思いで煩悩だらけの毎日を生きている自分という存在に気付くのが仏教なのです。

 無数の縁とは阿弥陀さまのことです。

 縁に逆らった煩悩だらけの自分という存在を発見したときに、具体的にぬくもりを持って感じられる「親」のような縁の存在が阿弥陀さまなのです。


其の12 日本の寺院を考える


 先日、仏教系の超宗派有志で作る「二十一世紀の仏教を考える会(代表 藤木隆宣師 曹洞宗)」の会議に出席いたしました。

 この会は最近マスコミなどで取り上げられる寺院の諸問題(布施や寄付・戒名料の問題、寺院や僧侶への不信問題)を自らの問題として考え、大衆に正しい仏教理解と、寺院には開かれた寺院運営の啓発活動を行う会です。

 事前に『意見公募とアンケートから仏式葬儀の病状を診断する』というタイトルの本をいただきました。

 意見とアンケートは雑誌「大法輪」と新聞の中央紙・地方紙の読者、そして葬儀社のご協力で近年葬儀を行った家族の皆さんから公募したものです。

 約六百の意見公募から貴重な意見を九十通ほど掲載した本でしたが、その内容は僧侶や寺院への怒りと不信があふれておりました。

 代表的な意見は、
 @葬儀費用(僧侶への布施や戒名料)が高額、
 A寺院が勝手に決める寄付金、
 B僧侶の横暴と不真面目さ(僧侶の差別意識や乱暴な言動、法事の時間を守らないなど)、
 C寺院運営が不明瞭(寺院会計を総代などに知らせない)、
 D葬儀や法事の意義が分からない、
などです。

 アンケートの集計で、@については、葬儀に掛かる費用(お布施・戒名料)の平均は約七十万円だそうです。特に多い苦情は、布施や戒名料を寺院が決めるという問題でした。

 Aについても強制的な高額の寄付に苦情が殺到しております。

 Bについては僧侶が特権意識を持って檀家に接する、家柄などで檀家を差別する。法事などの時間を守らない。そんな僧侶は僧侶であってほしくない。といった意見でした。

 Cについては、寺院運営が僧侶の勝手に行われているといった意見です。

 Dは、僧侶が通夜や法事の際に読経だけで終わってしまい、何のために葬儀や法事をするのか、仏教の教えとは何かを僧侶から聞かれない。といった苦情です。

 膨大な意見公募を読ませていただき唖然といたしましたが、多くの寺院や僧侶の現状が具体的に書かれていて私も怒りを覚え、同時に同じ僧侶として悲しみも湧いてまいります。

 浄土真宗寺院・僧侶に対する怒りや不信は少数でしたが、真宗寺院の中にもそのような寺院があることも事実のようです。

 学生の頃、ある先生から「法(教え)は人によって伝わる」と教わりました。いくら寺院に歴史や伝統があっても、僧侶の人柄・人間性によって法は伝わるのだとその先生は教えてくれました。

 「二十一世紀の仏教を考える会」に集まった他宗派の僧侶方は、ほとんどが私と意見を同じくする方々でした。

 みんな、すべての寺院・僧侶が開かれた寺院・僧侶とならなければ仏教は無くなってしまうという宗派を超えた危機意識を持っておりました。

 特に僧侶の特権意識をなくすことと、寺院運営の透明性が檀家(門徒)の信頼を回復する道だと確認し合う、非常に有意義で楽しいひと時を持つことができました。

 来恩寺でもいたらぬことが多々あることと思いますが、ぜひ法話会や各種の行事にご出席いただき、住職にその旨をお伝えください。住職に伝えるのが困難な場合は坊守や石崎僧侶、総代さんやお寺にお集まりの皆さんにお伝えください。

 来恩寺を開かれた寺院に。それが住職の願いです。

其の13 外務省を考える

 外務省が相変わらずドタバタしております。

 田中真紀子外務大臣と外務省官僚との対立や、公金横領に機密費流用。サミット経費詐欺事件に大使館・領事館の公費流用疑惑など、ここ1・2年間だけでも数々のお金にまつわる疑惑・事件が発覚いたしました。

 お金だけでなく、先日はある会議での出席者問題について世間を騒がせました。

 それは1月21日・22日の両日、東京で開かれたアフガニスタン復興支援国際会議に、NGO(非政府組織)2団体の責任者が、外務省に顔の効くある政治家の圧力によって出席が認められなくなったという出来事です。

 出来事の発端は1月18日付け朝日新聞朝刊の「ひと」欄に掲載されたアフガン復興NGOの代表大西健丞(けんすけ)さんの次の発言でした。

 「ぼくたちにとって『顔が見える支援』とは交渉相手と認めてもらって、その先の政治プロセスなどにもかかわってゆくための手段。政府は掛け声ばかりで、それが目的化している」

 そして最後に、大阪市出身。「お上の言うことはあまり信用しない」。34歳。とありました。

 「政府は掛け声ばかりで、それが目的化している」「お上の言うことはあまり信用しない」の発言がその政治家の怒りを買ったということですが、どこに問題があるのでしょうか。

 大多数の国民は大西さんと同意見だと思いますし「お上の言うことはあまり信用しない」のでなく、「まったく信用しない」のが昨今の国民感情だと思います。

 記者から事の次第を聞いた真紀子大臣は急きょ参加を認めたということですが、外務省の官僚は直属の上司の許可も得ないで参加を認めたり認めなかったりするようです。

 特に今回の会議は主に国際問題、外務省の職務に関する会議ですので、その人選を1人の国会議員の感情でフラフラするのはとんでもないことです。

 もし国会議員が怒鳴り込んできたら、そのことを上司である大臣に報告し、しかるべき指示を待つのが部下である官僚のあるべき姿ではないでしょうか。

 外務省での人事の問題もそうです。普通の会社でもトップが替われば大幅な人事移動がなされます。

 私が築地本願寺にいたときもトップが替わるたびに大幅な人事の異動がありましたが、人事とはトップの考えを実行できる人物を上司が選んで配置するものだと思います。築地本願寺の場合は、トップがあまりにも頻繁(短いときは3ヶ月ぐらい)に替わることが逆に問題でしたが…。

 田中真紀子氏が外務大臣になれば、田中真紀子氏の考えを実行できる人事に替わるのは当然のことだと思います。

 長年の慣習だからと、思い切った人事をさせなかったり、大臣の足を引っ張るような官僚があまりにも外務省には多すぎるような気がいたします。他の省庁の官僚も同じようなものなのでしょうか。

 とにかくこのたびの騒動にはあきれましたし、田中大臣の悔し涙を「涙は女性の最大の武器」と茶化した小泉総理には失望いたしました。

 最後に、さまざまな国から参加したNGO代表の言葉です。

 「2団体のアフガンでの活動の大きさを考えると、単にアフガン問題だけで終わらない、国際社会への日本政府からの後ろ向きで否定的なメッセージになるだろう」「実力と実績のある日本のNGOが出られないのは本当におかしなことだ」

 外務省よ、どこを向いているのだ。


其の14 瓦懇志を考える

 「ありがたや 親鸞さまの 傘となり」この歌を聞いてピンとくる人は相当な浄土真宗フリークです。

 じつはこの歌は私たち浄土真宗本願寺派のご本山、京都西本願寺が進めている「御影堂平成修復事業」のキャッチコピーなのです。

 西本願寺に行かれた方はよく分かると思いますが、西本願寺には二つの御堂があり、正面右側(北側)に建っておりますのが「阿弥陀堂」で、御本尊の阿弥陀如来さまを御安置している御堂です。

 そして正面左側(南側)に建っておりますのは「御影堂(ごえいどう)」と言い、親鸞聖人の御影(お木像)を御安置している御堂です。

 このほかにも西本願寺には数多くの国宝や重要文化財に指定されている建物があり、先年、これらは「世界文化遺産」に指定されました。

 今回の「御影堂平成修復事業」は、特に老朽化が激しい御影堂を修復するもので、完成は2006年を予定しております。

 そして、老朽化した瓦を新しいものにするための寄付が「瓦懇志」と呼ばれるものです。
 前置きがずいぶん長くなってしまいましたが、今月の「今を考える」はこの瓦懇志を考えてみたいと思います。

 このキャッチコピー「ありがたや 親鸞さまの 傘となり」は誰が創ったのか知りませんが最高だと思います。

 「親鸞さまの傘」とは御影堂の屋根に乗る11万5千枚の瓦のことで、瓦懇志を納めるということは親鸞聖人の御影を雨や雪・風などから守る傘の役目に参加するということですが、古くなった御影堂の瓦を新調するための寄付をした人に、本願寺がお礼を言うどころか「ありがたや」という慶びの感情を持ちなさいと進めているのがこのキャッチコピーです。

 まるで吉本新喜劇の池乃めだかさんが、新喜劇の中で相手にボコボコに叩きのめされた後で、「今日はこれぐらいにしといたるわ」と捨てゼリフを吐くのと同じような感覚です。

 このようなキャッチコピーが通用するのはまさに宗教の世界だからだと思います。根底に生きた宗教があるからこそ寄付にも慶びがこみ上げて来るのです。

 これが「消費税率を5パーセントから10パーセントに増税するので慶びなさい」と政府が言おうものなら暴動が起きるでしょう。宗教を基とした墓財であるから本願寺のこのキャッチコピーは広く支持されているのです。

 ではこの宗教・宗教心とは何かと申しますと、救いに出会った慶びが行動になることです。「私だけでなくみんなにもこの慶びを知ってもらいたい」という心が、御影堂を守るんだ、修復に協力するんだといった行動として現れるのです。

 欲を満足させる宗教にはこのような行動がありません。寄付についても個人や家族の繁栄や幸せのため、あるいは御利益を目当てにするのであって、純粋に救いの慶びの行動としてするのではないと思います。

 この度の「御影堂平成修復事業」は非常に順調に進んでいるようです。それはやはり欲や損得勘定ではない純粋な宗教心が浄土真宗の教えの中に息づいているからだと思います。

 「瓦懇志」は現在も受付中です。1万円以上を納められた方は、その法名や氏名・住所等を瓦に書いて次の修復(2百年後?)まで御影堂の屋根に乗るそうです。

 このあたりは本願寺の墓財作戦だと思いますが、自分の名前が御影堂の屋根にあるのも面白いと思いますし、お孫さんの名前を書けばお孫さんがご本山に参拝するご縁にもなると思います。

 詳しくは来恩寺まで。

其の15 卒業式を考える

 去る3月19日、長男が小学校を卒業しました。次男と長女をご門徒のYさん宅に預け、会場となった小学校の体育館に夫婦で出かけましたが、最近の卒業式はこんな風になっていたのかと驚きましたので、ご報告を兼ねて考えてみたいと思います。

 まず驚いたのは、卒業生が保護者や来賓のほうに向かって座っていることでした。

 私の小学校卒業式は、講堂の正面に向かって卒業生が座り、その後ろに保護者が座っており、式が終了するまでお互いの顔を見ることは無かったのですが、今は向き合って、あるいは横から顔を見ることが出来ます。

 これはたぶんビデオカメラの普及が大きな要因だと思います。我が子の晴れ姿をビデオに収めたいという親が増え、撮影のために保護者席を立ったり動き回ったりするため、式の厳粛さが損なわれるといった理由で、それなら撮影しやすいよう最初から顔を見せてやれ、と変更したのだと思います。

 おかげで長男の晴れ姿をほぼ正面からビデオに撮影できましたが、少し違和感を覚えました。

 次に驚いたのは「国歌斉唱」でした。

 式の数日前に長男から「国歌斉唱」の際、歌うか歌わないか、起立するか起立しないかの相談を受けました。最近は国歌「君が代」に対して様々な意見があり、強制的に起立したり歌うことは無くなったようです。

 現実は「起立はするが歌わない」生徒や保護者が大多数で、会場に虚しく「君が代」のテープだけが鳴り響いておりました。こんなことなら事前に「歌うか歌わない」を多数決で決定し、「歌わない」が多ければ最初から式次第に入れないほうがすっきりとした卒業式になっていたと思いましたが、国や県・市の指導に従わざるをえない学校長など管理職の苦悩が垣間見えた気がしました。

 この「君が代」については後日改めて考えてみたいと思います。

 次に驚いたのは「卒業証書授与」でした。普通、担任の先生が生徒一人一人の名を呼び、呼ばれた生徒は「ハイ」と返事をして校長先生から証書をいただくと思うのですが、長男の小学校は生徒一人一人が自分の名を名乗って卒業証書をもらいに行くのでした。

 おそらく過去に担任の先生が生徒の名を間違って呼んでしまったことがあったことから講じられた処置だと思いますが、先生が生徒の名を呼ぶ声がだんだん涙声になるといった、卒業式最大の感動場面が無くなってしまったことはちょっと残念でした。

 次に驚いたのは在校生の「送辞」や卒業生の「答辞」が無かったことです。その代わりに在校生(5年生)は送別の歌を歌い、卒業生は6年間の思い出を詩の朗読のように、そして「モグラ叩き」のモグラのように順番に立ち上がって発表しておりました。

 最後に卒業生全員の歌で式は終了しましたが、歌の指揮を執ったのは来恩寺次期住職(たぶん)の順正君でした。

 いつも思うのですが、ここぞという時にはいつも長男が登場します。父親の仕切りたがり屋の性格に似たのでしょうか、普段からクラスをまとめたり、何かの代表に選ばれても動じることなく責任を果たす長男ですので先生方の信頼も厚く、今回も他のクラスの先生方に推薦されて指揮を執ったということです。

 親としてはうれしいことですが、衆院議員を辞職した辻元氏のように、誰かに足を引っ張られるのではないかと少々心配しております。クラスの「面白い人アンケート」ナンバーワンが長男でしたので、みんなに好かれていると思うのですが…。


其の16 ユンボを考える

 来恩寺の寺院墓地「湘南ライオン寺墓園」の完成が近づいております。

 住職は雨の日も風の日も毎日4・5回現場に出掛けては工事の進捗状況を確認しております。

 1回目は早朝五時半頃に現場に行き、前日の工事の進み具合を確認します。

 2回目は職人さんたちが仕事を始める午前8時過ぎに行き、本日の仕事の内容を把握します(直接職人さんたちに聞くとうるさいと言われそうですので黙って眺めております)。

 そして暇を見つけてはチョコチョコと現場に行き、最後は職人さんたちみんなが帰った夕刻、最後の確認のために出掛けては暫しの時間を過ごしております。

 そのように工事を眺めておりまして感じましたことは「ユンボはすごい」ということです。

 ご存じない方のためにご説明いたしますと、ユンボとは穴を掘ったり土を移動する建設用機械「パワーショベル」のことで、今回の工事では大小3台のユンボが墓園予定地内を走り回っておりました。

 ユンボの存在は小さな頃から知っておりましたが、ユンボが穴を掘って土を移動するだけの機械でないということを今回は知らされました。

 建設業に従事されている方に笑われそうですが、ユンボには吊り下げる機能もあったのです。

 墓園の通路の縁石やインターロッキング、そして植木なども軽々と持ち上げ所定の場所に移動させておりました。

 極めつけは高い木の枝切りのための足場として、あの大きなショベルが役立っておりました。

 ほんとに便利で多機能を備えた機械だと住職は感心しております。これからは一家に1台はユンボがあっても良いのではないかと思うくらいです。

 工事も終盤に差し掛かり、ユンボが次々とトラックに載せられ去っていく姿には、思わず涙がこぼれそうになりましたが、トラックに載せられるときも自力で乗りますし、最後にトラックの後尾の扉のようなものを自分の手(ショベルのことです)で閉めたユンボには拍手を送ってしまいました。

 墓園の開園後は石屋さんが超小型のユンボを持ち込むそうですが、ぜひ一度自分の手でユンボを操作したいものです。ユンボの手(もちろんショベルのことです)に筆をつけて葬儀用の白木のお位牌に法名が書けたらいっぺんに業界で有名になることでしょう(なってどうする)。

 ところでユンボは何でユンボという名前なのでしょうか。広辞苑で調べてみましたがユンボは載っておりませんでした。

 ユンボに対して失礼だと思う住職でした。

其の17 故人情報を考える

 個人情報保護法案と有事関連法案が問題となっております。
 
個人情報保護法案は個人のプライバシーと報道のあり方、そして国民総背番号制とそこから連想される国家による国民の統制に問題があるようです。

 有事関連法案はどこからどこまでが「有事」となるのか、「有事」は戦争状態なのかといった線引きが主な争点です。

 個人情報に関してはほとんど毎日届くダイレクトメールでも分かるように、個人の氏名や生年月日、勤務先・趣味などの情報がどこかで漏れているようです。

 例えば、我が家には三人の子どもがおりますが、入学や入園の前後になりますと当然のように何通もの教育関連のダイレクトメールが届きます。

 公共機関がそのような個人情報を漏らすことは考えにくいですので、おそらく子どもたちが生まれた産婦人科の病院の情報が漏れていることと思われます。

 それと、懸賞に応募したり、アンケートなどに答える際に必ず書かされる職業や興味ある項目などの情報もどこかで売買されているようです。

 病歴や死亡情報などが漏れますと、弱みに付け込んだ製薬会社などから頻繁に商品の案内が届けられますし、仏壇や墓地の案内が届くようになります。

 来恩寺では個人の情報は厳重に管理しておりますので、仏具店や石材店からそのようなダイレクトメールや電話がありましても来恩寺が漏らした情報ではありませんので誤解のないようにしてください。

 ところで浄土真宗本願寺派には昭和61年8月に告示された「過去帳又はこれに類する帳簿の取扱い基準」という細則があります。

 その内容は、過去帳には故人の法名・俗名・死亡年月日・性別・年令・世帯主との続柄・世帯主の現住所以外は書くことが出来ない。平等原則に基づき、門地や本籍地・出生の別・国籍・死因等についても書いてはならないと規定されております。

 また、過去帳の取扱いは寺院の住職又は代務者に限られており、寺院にいる住職以外の僧侶もしくは家族もその取扱いを禁じられております。

 そして、取扱い責任者(住職)以外の閲覧も禁じられており、厳重に保管する義務も住職にはあると規定しております。

 また、歴代の住職が記載した差別的な記載事項を抹消・訂正などをすることによって、従前の記載事項を推測されるような場合があってはならないと、書き換えにも慎重な対応が盛り込まれております。

 これらは1983年(昭和58年)に行なった「寺院過去帳調査」によって明らかになった差別的添え書き(死因や出身地などによる差別)を解消するために講じられたものです。

 現在は、本願寺派寺院における個人情報ならぬ故人情報は厳重に管理されているはずです。

 しかし、1997年に行なわれた第2回「寺院過去帳調査」によって規定外「法名」(居士や信士、大姉や信女などの位号をつけたもの)が多く発見され、現在、釋○○という正規の二字法名に正す運動が展開されております。

 また、寺院には興信所などから結婚相手の素性(職業や出身地・家柄など)を調べるための問い合わせがありますが、これらも差別につながるおそれ(差別そのもの?)が多分にありますので応えてはならないことになっております。

 以上のように個人と故人に関する情報は来恩寺においては厳重に管理されておりますのでご安心ください。また、位号などの付いた法名がある場合は正規の法名に書き換えましょう。

其の18 前門様を偲んで

 本願寺の第23代宗主、勝如上人、大谷光照前門(前ご門主)様がお浄土に往生されました。

 前門様とは、前門様を囲んでのゴルフ懇親の会「紫水会」で毎年お会いしておりました。

 この紫水会にはゴルフを愛する浄土真宗本願寺派の僧侶・門信徒が所属しており、国会議員や経済界のトップリーダーも多数参加しております。

 紫水会の楽しみは前門様の開会と表彰パーティーでのスピーチでした。

 公式の場と違って、ご本人も肩のこらない場と認識しておられたようで、ユーモアーを交えたお洒落なスピーチには毎回感銘を受けておりました。

 また、プレー後もみんなと一緒にお風呂に入られますし、逆に特別扱いされるのを嫌う、そんな庶民的な感覚をお持ちになっておられたお人柄でした。

 ここ4・5年はゴルフをされることはなかったようですが、3年前に京都で開かれた前門様の米寿のお祝いの会では久々に楽しいスピーチを聞かせていただきました。

 その他、ゴルフ以外にもテニスやヨットなどのスポーツでも多大なご功績を残しておられますが、前門様のスポーツ好きはお父上の光明様の影響のようです。光明様はテニスを日本に広められたお方としても有名ですが、各地のゴルフ場の設計も多数手がけておられます。

 ところで前門様は昭和2年に15才で本願寺派の法統を継承され、昭和52年に当門(即如上人・大谷光真)様に代を譲られるまで、先の大戦を挟んでの50年の永きにわたって、本願寺派の門主としての重責を担っておられました。

 前門様は鏡如上人、大谷光瑞様(光明様の兄上)の跡を継いで本願寺派の門主となられましたが、光瑞様は仏教伝来の要路となったシルクロードの数々の仏教遺跡を、ヨーロッパ各国によって荒らされるのを防ぐために大谷探検隊を組織し、数度の探検によって貴重な文化遺産を発見・発掘したり、神戸六甲山上に二楽荘を建て、探検収集品の整理のほか、本願寺派子弟の英才教育の学校、園芸試験場、測候所、印刷所などを設立しました。

 また、宗主としては教団の近代化に努められ、宗門外では中国の孫文政府の最高顧問,第二次大戦中は内閣参議、内閣顧問を歴任しました。

 しかし、その活躍とともに、当時、京都市の予算と同額程度であったといわれる教団財政に多額の負債を生じさせたことにより、大正3年、門主職を退任されました。

 その跡を継いで門主となられた前門様ですので、教団の護持運営には並々ならぬご苦労があったことは想像に難くありません。

 数ある前門様のご足績の中でも戦後の教団組織の近代化と海外開教に力を注がれたことは有名です。昭和26年に海外開教区の巡教を開始され、門主退任後も各開教区をご訪問されては多くの門信徒に教えを伝えてこられました。

 特にドイツ・スイス・ベルギー・オーストリア・イギリスなどのヨーロッパにおける開教拠点の設立と門信徒の拡大は、前門様の大きなご功績です。

 また、教誨師(刑務所などを訪れ、収容者に宗教的人間教育を施す人)の育成にも力を注がれました。宗門校である龍谷大学に矯正講座などの教育機関が出来たのも前門様の働きかけですし、おかげで各地にある刑務所や少年院には龍谷大学の卒業生が大勢おられます(収容者でなく職員として)。

 伝道布教の情熱と庶民的な感覚を持ち、気さくでスポーツ好きだった前門様。

 前門様のような僧侶が浄土真宗の僧侶だと思います。


其の19 通夜・葬儀を考える

 大谷光照前門さまの葬儀が去る7月18日(木)午後1時から京都の本願寺並びに各地の別院で営まれました。

 私(住職)は所用で京都まで行くことが出来ませんでしたので、築地本願寺(築地別院)での葬儀に参列いたしました。

 築地本願寺では約500人ほどの参列者がありましたが、勤行は宗派の定めた「葬場勤行」でのお勤めでなく、「仏説阿弥陀経」の勤行と法話でした。

 「あれれ、そんなことしていいの?」と思いましたが、インターネットで配信されている本願寺の葬儀の様子を見てみますと、約1万3千人の参列者があり、「正信偈(十二礼の節)」の勤行と「和讃」三首、聖句の朗読と仏教讃歌「みほとけにいだかれて」が歌われており、こちらも宗派が定めている正式な「葬場勤行」での葬儀ではありませんでした。

 来恩寺では宗派の定めた正式な葬場勤行に則って通夜や葬儀での勤行を行ってきましたが、本山や別院がそんなおきて破りをするのなら来恩寺でも住職が以前から考えている通夜・葬儀を実行したいと思います。

 まず、宗派が定めた現在の「葬場勤行」は節回しが難しすぎます。特に添え引きの念仏や和讃はプロである僧侶でもきちんと唱えられる人は少ないようですし、節を伸ばしすぎて、聞いてる人には意味がまったく分からないと思います。

 漢文のお経も聞いてる人には意味が分からないのに、日本語の和讃も節を伸ばしすぎて意味が分からないのであれば、親鸞聖人が漢文のお経の意味をみんなに分かりやすくとご苦労されてご制作された和讃がその目的を見失ってしまいます。

 今回の前門様の葬儀での勤行は、本願寺や築地本願寺も「みんなで唱和できる勤行」を心がけた結果であると思います。実際、参列されていた方々はやさしい節回しですので大きな声でお経を読んでおりました。

 そのことは大いに評価したいと思いますが、残念なのは、それでもお経がお焼香のBGM(バックグランドミュージック)になってしまっていることです。

 お経が始まってしばらくして参列者が次々とお焼香をしておりましたが、私はお釈迦さまのお説法であるお経とお焼香は切り離さなければならないと考えております。

 通夜や葬儀に参列される方々はお焼香が目的であると考えておられるようですが、通夜や葬儀・法事などの仏事は法(教え)を聞くことが目的なのです。

 お焼香は通夜や葬儀の前後に各自が行えば良いのです。あるいは式中にお焼香をするのであれば遺族の代表一人で良いと思います。

 そこで、住職が考える通夜や葬儀の次第を披露しますと、まずみんなで一緒にお経を読む、読経後遺族の代表がお焼香をする、次に僧侶が法話をする、最後にみんなで仏教讃歌を歌う、です。

 現在、葬儀の場では出棺の時間の関係から僧侶が法話をする時間が取れませんが、お焼香を代表焼香とすれば充分時間が取れるはずです。

 また、仏教讃歌「みほとけにいだかれて」は、悲しみの中にも仏さまとなられた故人を偲ぶ詞と、せつないメロディーが歌う者・聞いている者ともに感動する内容です。

 本願寺や別院が規定の「葬場勤行」に捉われずに前門さまの葬儀を執行したことは大変良い事だと思います。

 来恩寺では希望者には住職が考えた次第で通夜・葬儀を行いたいと思いますが、ご希望の方は生前にご予約ください。亡くなってからでは意志の確認が出来ませんので…。


其の20 内部告発を考える

 8月30日の朝刊に、東京電力が福島や新潟の原子力発電所のトラブル29件を隠していた疑いがトップで掲載されておりました。

 また、未修理のまま現在も8基が運転されているという疑いも報道されております。
 もしそれが事実であれば原子力発電事業に対する国民の不信は一気に高まることでしょう。

 今回の疑惑発覚は、2000年7月に旧通産省に寄せられた関係者の情報が元となったようです。いわゆる「内部告発」です。

 1999年9月に発生した茨城県のJCO東海事業所での臨界事故を受け、原子炉等規制法が2000年7月に改正され、「法令違反の事実を内部告発した者に対して不利益な取り扱いをしてはならない」という条項が盛り込まれた結果の「内部告発」であったようです。

 そういえば昨年のいわゆる狂牛病騒ぎに端を発した雪印食品の食肉偽装詐欺事件や、今年になって発覚した日本ハム子会社の同様の事件も内部告発から調査が始まったそうです。

 偽装を行った当事者、あるいは事実を知る者からの告発ですので関係者は虚位の報告が出来ず、つまりは事実のすべてを発表せざるを得ないという状態に追い込まれました。

 また「内部告発」で思い出すのは外務省の鈴木宗男議員(まだ議員です)に対する内部告発です。

 この内部告発は人間としてちょっと許せないような告発の仕方でした。今まで自分たちの利益のために散々利用してきた人間を、価値がないと判断すると「こんな事実がありました。あんな事実もあります。」と次々と告発するのは、ことの重大性は理解できるとしても人間的にどうなのかと考えてしまいます。

 国家公務員には、国家公務員倫理法に関連した国家公務員倫理規定で、告発者が不利益を受けない対応を各省庁の長に求めている。という条項があるそうです。

 告発者が不利益を受けない規定があるのであれば外務省の職員は不正を見つけ次第告発すればいいことなのですが、自分たちの立場や利益のために利用してきた人物を、その価値がなくなった途端に告発するなど、人間的に許せない行為のように思います。

 どこの会社でもこのような人間関係があるのでしょうか。 例えば、自分の利益のために上司を利用し、上司に再起不能の過失などがあると「私は命令されてやっただけで責任はすべて上司にあります。」などとの言い逃れです。

 こんな人間関係は嫌なものですが、内部告発がないと会社や役所の不正が発覚しない、不正は誤魔化し隠すものという組織の倫理も問題です。こうなれば「内部告発奨励法」などを制定して徹底的な社会倫理を構築する必要があるかもしれません。

 しかし「お父さんがお母さんの財布から千円を抜き取ってパチンコ屋さんに行きました」という子どもの内部告発によって家庭が崩壊する可能性もありますので、内部告発もほどほどが良いと思います。

 それよりも不正は行いたくないと思う気持ちを大切にし、不正を発見すればそれをその場で優しく指摘し、指摘された者も素直に謝罪し反省出来るような人間関係が出来ればと思います。

 怖いのは足の引っ張り合いの不信感に満ちた社会です。

其の21 国立墓苑を考える

 有事法制に続き、政府は「第二の靖国神社」づくりを進めているようです。

 現在の靖国神社はA級戦犯が祀られているといった理由からアジア諸国で嫌われております。

 当然その神社に政府関係者が参拝するということは、先の大戦を肯定しアジア諸国が受けた苦しみを無視するものとして受け取られます。

 しかし自民党の大票田である日本遺族会にとっては「お国のために亡くなった者を、国を代表するものが参拝することは当然である」としており、首相や国会議員の参拝を求めております。

 アジア諸国と日本遺族会の板ばさみとなった政府自民党は、苦肉の策として靖国神社に替わる、そして日本遺族会が納得する「第二の靖国神社」の建設を画策しているようです。

 与党三党の合意を取り付け福田康夫官房長官が私的諮問機関「追悼・平和祈念のための記念碑等施設の在り方を考える懇談会」(座長=今井敬・日本経団連名誉会長)を立ち上げたのもそういった思惑からでしょう。

 有事法制の可決で自衛隊の海外派遣や後方支援が可能となった現在、戦争で亡くなる自衛隊員(相手国にとっては兵隊)も今後は出てくることでしょう。

 そういった者を祀る施設を政府が考えたとしても決して不思議ではありません。つまり戦争を肯定し、世論を納得させる施設として「第二の靖国神社」が必要なのです。

 以前この「今を考える」で首相の「公式参拝を考える」を書きましたが、国立「千鳥が淵墓苑」のような無名戦士(正確には無名でない)や身元不明の戦没者たち(兵隊だけでない)の遺骨を納めた施設に参拝するのが良いと思います。

 身元の分かっている遺骨は個人の墓地に埋葬し、個人の信仰する宗教で追悼するべきです。

 靖国神社のように個人の信仰に関係なく、兵隊と限定した施設となれば、また「靖国で会おう」や「英霊」という美辞を使って国民を戦争へと向かわせるでしょう。

 「絶対に戦争はしない」という決意の場が国立墓苑であって欲しいものです。

 結論として言えば、現在の国立「千鳥が淵墓苑」を整備し、国籍を超えた全戦没者の追悼施設とすれば、外国の要人も参拝しやすいでしょうし、アジア諸国も納得してくれることと思います。

 本来、墓地は恩讐を超えた施設であるべきです。

 有名なアメリカのアーリントン国立墓地は南北戦争で亡くなった南軍北軍の両戦士を埋葬する墓地として出発し、第一次世界大戦の戦死者やベトナム戦争での戦死者も埋葬されております。

 日本を始め、アメリカと戦った国の要人も自国民を殺したであろうアメリカ兵の墓地に参拝をするのです。

 むしろ墓地としては敵と味方であった者が同じ墓地に埋葬されることに大きな意味があるのかも知れません。

 日本人も昔から、たとえ敵であっても死者は大事に扱ってきました。死によって生前のわだかまりや恨みが消え、むしろ懐かしく感じることも人間の心情としてあるのでしょう。

 日本に第二の靖国は必要ありません。戦争に利用されない施設を考えましょう。

其の22 倶会一処を考える

 24年前、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)工作員に拉致され強制的に連れ去られた五人の日本人が帰国しております。(10月25日現在)

 帰国が決まった当初は五人が北朝鮮でどのような教育を受け、どのような思想を植え付けられたか心配でしたが、日本政府が用意したチャーター便から降りてきた時の喜びの表情を見て安心し、またこれまでの本人や家族の心情を想像して涙がこぼれました。

 故郷に到着し、大勢の親類や友人の歓待を受けたときも五人は心の底から再会を喜んでいるようでした。

 特に病身で空港まで迎えに行けなかった父と実家前で再会した曽我ひとみさん父娘の姿は、今この原稿を書いている最中も思い出しては涙があふれます。

 母と共に拉致され、母の行方は現在も分からず、他の四人と違って北朝鮮で元米国兵と結婚し子どももいるひとみさんですので、その胸中には複雑な思いがあったことでしょう。

 しかし、父と再会したひとみさんの表情は、それまでの緊張した表情とはまるで違う父「茂」さんの子ども「ひとみ」の顔をしておりました。

 仏説阿弥陀経に「倶会一処」という言葉があります。浄土真宗の墓石の中央によく彫られる言葉ですが、「ともにまた一つの場所で会う」という意味のお釈迦さまのお説法に出てくる言葉です。

 今回この「倶会一処」の言葉が持つ一つの意味を五人の拉致被害者とその家族、そして多くの関係者から教えられた気がいたしました。

 阿弥陀経では「極楽浄土と阿弥陀仏そしてそこに往生した者たちのことを聞く者は、浄土に生まれることを願うべし、必ず先に往生した者たちとともに一処で会うことを得るなり(住職意訳)」とあります。

 もっと簡単に意訳すれば「先にお浄土に生まれた者たちのことを想い、そして自分も浄土に生まれたいと思うのであれば、お浄土と阿弥陀如来についてよく聞きなさい。必ず浄土でともに会えます。」となります。

 これを拉致問題に当てはめますと「拉致された者とまた会いたいならば、拉致された者のことを想い続け、北朝鮮のこと、そして会うための方策を考えなさい。必ずまたともに会えます。」ということになるでしょうか。

 拉致問題と絡めるのはちょっと強引な解釈かもしれませんが、拉致被害者と家族が再会できたのは家族の方々の被害者に対する諦めることのない強い想いからでした。

 この24年間、政府や外務省を動かそうと駅や街頭で署名活動を続けたり、どのような情報でも真剣に集め続けた家族の行動が今回の再会に到ったのでした。

 仏説阿弥陀経でのお釈迦さまのお説法は「亡き人を想い、阿弥陀如来の救いを聞くものは、必ず浄土でともに会うのだ」というお説法です。

 家族の諦めることのない行動が拉致被害者との再会を実現させたように、阿弥陀如来の救いを聞き続けるところに「倶会一処」の慶びを現実にすることが出来るのです。

 「倶会一処」はもちろんこの身での再会のことではありません。仏のハタラキとしてお浄土で再会することです。しかしその再会は人としての今、この身で慶びとして実感出来るのです。

其の23 お寺の奨学金を考える

 先月号の「雑記」でご提案いたしました「お寺の奨学金(一時金)制度」ですが、11月の報恩講法要にお集まりの皆さんに相談しましたところ、全員からご賛同をいただきました。

 もう少し詳しくこの制度の内容をご説明いたしますと、葬儀などで来恩寺にご縁のある母子・父子家庭の子どもたちが、高校や大学・専門学校に入学する際、一人に5万円〜10万円の奨学金を贈呈し入学金などの一部としてもらい、将来、来恩寺の強力な協力者となっていただく制度のことです。

 資金は来恩寺有縁の皆様方から、1口1万円ぐらいをご寄付いただき「来恩寺奨学基金」としてお寺の会計とは別にして管理いたします。

 そして奨学生には日程が合えば「夏休み一泊子ども会」のお手伝い(アルバイト)をしていただいたり「全国仏教青年大会(毎年全国のどこかの町で開催)」にも来恩寺の代表として参加していただきたいと思います。

 また、宗派にはアメリカやハワイの寺院との短期交換留学生制度もありますので、こちらもぜひ申し込んでいただければと思います。

 この来恩寺奨学金制度は成績などで人選いたしませんし、親の所得証明も必要ありません。勿論氏名の公表も行いません。そんなプライベートな情報に関係なく支給したいと思っておりますが、その辺りは来恩寺の役員と話し合う必要がありそうです。

 寄付をしてくださる皆様には寄付の総額や何人に奨学金を渡したかなどの情報をお知らせしたいと思います。

 だいたい以上のような内容が来恩寺の「奨学金制度」ですが、ところで住職が奉職していたハワイのお寺(正確には宗派の組にあたるコミュニティー)には古くから奨学金制度がありました。

 毎年3名〜5名の学生(大学生)に奨学金を与えておりましたが、選考基準はまず第一にお寺への貢献度でした。

 お寺の日曜学校での活躍やYBA(仏教青年会)での活動歴などが選考の対象となっておりました。

 一般的にアメリカ社会は奨学金制度が発達しており、一人でいくつもの奨学金を貰っている学生も珍しくありません。奨学金制度が発達したのは奨学基金や宗教活動に対する寄付行為が税金の控除の対象となるからだと思います。

 また、お寺のすべての情報も役員や世話人に公開されており、日本の多くの寺院にみられるように、一部の人間が独占して非公開ということがありませんので、アメリカ政府は、個人や法人が宗教団体に寄付するお金は控除の対象としているのだと思います。

 日本でも、もっと奨学金制度が発達して社会に貢献できる人物を育成するシステムが確立されればと思います。そのためには宗教団体が社会に信用される存在となり、寄付が控除の対象とならなければならないと思います。来恩寺はそのような信用されるお寺を目指しております。

 話が少しそれてしまいましたが、現在のところ母子・父子家庭で奨学金を希望する受験生が何人ぐらいいるのかは不明ですし、寄付がいくら集まるのかも分かりません。でも、社会に貢献するお寺、信頼されるお寺としてこの奨学金制度は将来きっと大きな花が咲くことと思います。

 詳細は次号で発表します。

其の24 お寺の奨学金を考える 2

 先月号の「今を考える」で発表しました通り、来恩寺では来年度(2003年4月)から高校や大学・専門学校等に入学する母子・父子家庭のお子さんに1名10万円を上限に「入学お祝い金」という名目で奨学金を贈呈いたします。

 来年度に前記の学校に入学するお子さんをお持ちの皆さんは来恩寺までご連絡ください。対象はこの「ライオン寺だより」が届いている母子・父子のご家庭です。

 同時にこの奨学金制度の趣旨に賛同していただける皆さまに、1口1万円の強制でないご寄付のお願いをいたします。

 寄付をしていただける皆さま方は同封(郵送した「ライオン寺だより」に)の郵便振込用紙に必要事項をお書きの上、郵便局にお振込みください。

 この募金は毎年継続する予定ですので無理をなさらず、お子さんやお孫さんへのお年玉のような気持ちでご寄付いただければと思います。

 奨学金の会計は来恩寺の会計と別にした「特別会計」とし監査役を置きます。

 また、奨学生の数が少ない場合は上限を10万円として贈呈し、残りは剰余金として次年度に繰り越します。

 奨学生の数が多い場合は、募金総額を希望者数で割った金額が奨学金となります。

 募金の総額と希望者数は後日この「ライオン寺だより」で発表いたします。

 希望者の皆さんには入学が決定し、入学証明書か在学証明書が発行された時点で奨学金を贈呈したいと思います。

 成績や親の収入には一切関係なく贈呈いたしますので奮ってご応募ください。

 奨学生には夏休み一泊子ども会のお手伝いなどをお願いすることもありますので都合が付けばお手伝いください。


其の25 「今を考える」を考える

 2001年の2月号から連載を開始したこの「今を考える」シリーズですが、今月はこの「今を考える」を考えてみたいと思います。

 これは「何事も一度立ち止まって反省してみる」という住職の生活態度とは無縁な考え方を取り入れたもので、決してネタ詰まりではございません。

 ネタは腐るほど持っておりますが「今を考える」というシリーズですので、腐ったネタは使えないと判断したためです。(結局はネタがないということになるのですが…。)

 インターネットの来恩寺ホームページでこの「今を考える」シリーズを読み返してみましたが、面白かったのは最初の一・二回程度でだんだん固いテーマとなって来ていることがよく分かりました。

 社会情勢などを住職が個人的に考えるシリーズですので、固いテーマが多くなっているということは、それだけ社会全体が深刻な状況になって来たということなのでしょう。

 第一回目は大荒れになっていた「成人式」を考えてみましたが今年の各地の成人式は比較的穏やかな成人式が多かったようです。

 第二回目は問題発言山積の「森首相」を考えようと試みましたが、あまりにもくだらない問題発言ばかりで思考が停止してしまい、結局は考えずに終わってしまいました。今後も考えることはないと思います。

 第三回目からはアフガンのバーミヤン「大仏破壊」や「ハンセン病差別」などを取り上げておりますが、「大仏破壊」はタリバンによるテロ活動の始まりであったことが知られますし、「ハンセン病差別」に関しましては昨年基幹運動役職者の現地学習会があり、ハンセン病に対する差別と偏見の悲惨な歴史を学ばせていただきました。

 また、田中真紀子・鈴木宗男議員騒動の発信地である「外務省」や食肉偽装事件などの「内部告発」も考えてまいりましたが、社会全体のモラルの低下がかいま見えます。

 その他「日本の寺院」や「お寺の社会福祉」も考えましたが、宗教とはまったく関係ない建設用ショベルカー「ユンボ」も考えてしまいました。

 このユンボの記事には数人の方からメールをいただき、ユンボの名前の由来などを教えていただきました。

 同記事に「一度はユンボを操縦してみたい」と書きましたが、実はこの秋住職の念願がかないユンボを操縦しました。基本的に右手と左手のレバーでショベルを操るのですが結構面白かったです。

 来恩寺墓園の近くに新しく取得した「来恩寺第二駐車場(坊守が勝手に命名した)」にいっぱい生えていた茅を伐採し、その根っこをユンボで掘り起こしたのでした。

 次の願いはトラックにユンボを積んで銀行の現金自動受払機の前の路上で一晩寝て過ごすというものです。

 ライオン寺だより読者の皆さまには風邪を引くおそれがありますのでマネをしないでください。(そんな問題じゃない)

 また前門様の葬儀を縁に「通夜・葬儀を考える」で住職が提案いたしました葬場勤行(葬儀の次第)は、来恩寺においてのみ実行しております。

 みんなで読む阿弥陀経や正信偈などのお経と『みほとけにいだかれて』という仏教讃歌は経本に載っておりますので、経本がある場所でしか実行できないためです。近々、それらだけを載せた小冊子を発行しようかとも考えております。

 その他「今を考える」シリーズでは時事の話題を取りあげ考えてまいりましたが、今年はもっと明るい話題を面白く考えて行きたいものです。


其の26 差別語・不快用語を考える

 住職がこのライオン寺だよりの執筆・編集、あるいはご法話などで注意している点は、仏教用語などの専門語はなるべく使わない、堅苦しくならないという二点と、差別語や不快用語を使わないということです。

 差別語や不快用語は、使う方は何の痛みも感じないが、使われた方には痛みと共に深い悲しみがあると思うからです。

 先日ある研修会でご講師からこんな質問がありました。「知っていて人の足を踏んだ者と知らずに踏んだ者、どちらが許されるでしょうか」と。

 皆さんもご一緒に考えていただきたいと思いますが、答えは「知っていて踏んでも知らずに踏んでも、踏まれた者は痛い」ということです。

 私たちは「知らずに踏んだ者の方が許される」と踏む側の論理で物事を考えてしまいがちですが、本当は踏まれた者、つまり差別される側、不快な言葉で傷つく者の立場に立って考えることが必要だと思います。

 たとえば差別する側の論理では、差別語や不快用語を指摘されますと「言葉狩りだ」とか「そんなことを言われたら発言できない」などと言いますが、差別される側には何気なく発せられた言葉であっても、むしろ当たり前のように発せられる言葉であるがゆえに深く傷つくことがあるのです。

 「言葉狩りだ」とか「発言できない」と言う前に、何が、どこが差別なのかということと、相手が傷つかない言葉遣いを私たちは学習する必要があります。もちろん、単に言葉を言い換えれば良いということではありません。

 そして差別発言などに気付き指摘する者は、相手が開き直らないように優しく指摘する必要があります。指摘された者が「ごめん、今度から気をつけるね」と素直に言える人間関係を持ちたいものです。

 認識しておかなくてはならないことは、誰もが差別語などを使ってしまう、あるいは差別心を持ってしまう可能性があるということです。

 「自分は差別などしない」という傲慢さで相手に接することだけは避けたいものです。

 歴史的に人を蔑む意味で用いられた差別語・不快用語を紹介いたします。使われた相手の気持ちを考え、使用しないようにお互い気をつけたいものです。

 身体的には、めくら・おし・つんぼ・びっこ・ちんば・気違いなどの差別語があります。

 表現としては、あきめくら・めくら判・つんぼ桟敷・かたちんば・気違いざた、などと差別的な言葉を使用して人を揶揄しております。

 身体的には目の不自由な人・足の不自由な人などと蔑みでない表現はいっぱいあります。

 人種・民族・地域を蔑む言葉としては、土人・黒んぼ・ジプシー・チョン・裏日本などがあります。適切な言葉としては先住民・黒人・ロマ民族・朝鮮民族・日本海側など。

 インスタントカメラをバカチョンカメラと呼ぶ人がおりますが、バカでもチョン(朝鮮民族)でもという言い方で、大変失礼な表現です。決して使わないようにしましょう。

 境遇や性・職業を蔑みバカにする表現としては、めかけ・二号・後家・女中・人夫・土方・女のくせに、などがあります。現在は愛人・故○○さんの妻・女性従業員・建設作業員などと表現します。

 女のくせになどの言葉は女性差別そのものです。

 以上のように差別的な表現がたくさんありますが、言葉の裏にある差別心と言われた側の悲しみに気付き、決して使わないようにしましょう。

其の27 戦争の背景を考える

 ついに戦争が始まってしまいました。

 全世界的に「何か変だ」と思う始まり方の戦争です。

 湾岸戦争やアフガンにおける多国籍軍の戦争には一応世界が「仕方ないか」と思う理由がありました(私はどのような戦争も絶対に反対します)が、今回の戦争には明確な動機も理由もないように思います。

 アメリカ政府が、そしてブッシュ大統領がなぜ戦争をしなければならないかという背景を考えてみました。

 紙面の都合で短いコメントになってしまいましたが、皆さんもぜひ一度お考え下さい。

 背景その@「民主主義・権利」という名の「正義」。

 アメリカ国民は、アメリカは民主的で人権を重んじる国だという自負を強く持っております。

 その自負が結果的に「アメリカだけが世界の正義」という排他的な優越思想と「正義は何をしても許される」という間違いを犯しているように思います。

 背景そのA「石油」に関する利権の問題。

 ブッシュ大統領の出身地テキサスは、アメリカでも有数の石油産出州です。

 しかし、アメリカの石油埋蔵量はあと10年で枯渇すると予想されており、この度の戦争はブッシュ父子の政治的資金源である石油会社へ中東の石油(約90年可採)に関する利権を誘導する目的という指摘もあります。

 背景そのBアメリカの「軍需産業」の問題。

 アメリカはミサイルや戦闘機・戦車などの軍需大国であり最大輸出国です。

 軍需産業によって多額の利益を得ているアメリカにとって、戦争は数年に一度のなくてはならないビジネスチャンスという指摘もあります。

 確かにアメリカで銃が規制されないのも、多くのアメリカ上下院議員のスポンサーが銃器製造会社だからという意見もあります。

 背景そのCアメリカにおけるユダヤ民族の成功。

 アメリカには多くのユダヤ民族の資本家がおります。

 パレスチナ問題においてアメリカがイスラエル寄りであるという指摘も、国内のユダヤ民族の反発を怖れての結果という意見もあります。

 パレスチナ問題はユダヤ教(イスラエル)とイスラム教(パレスチナ)の領土を巡る問題ですが、ユダヤ民族に肩入れするアメリカとブッシュ父子にとって、イスラム国家であるイラクの反イスラエル体制はアメリカ資本主義国家とブッシュ父子に対する挑戦と受け取っているようです。

 背景そのD「9.11」の屈辱。

 2001年9月11日のアメリカに対するテロ攻撃は全世界に衝撃を与えました。

 アメリカは即座にイスラム原理主義者の仕業と結論付け、アフガンのタリバン政権を倒し新政権を樹立いたしました。

 そのタリバンやアルカイダを支援していたとされるイラクのサダム・フセイン大統領に対する憎しみと、世界中にアメリカの恥をさらされた結果となったブッシュ大統領の屈辱は相当なものがあるはずと指摘する声があります。

 その他、複雑な背景が今回の戦争にはあるようですが、自国の利益と国家の威信という考えがアメリカに見え隠れしております。

 今後も自国の利益と武力による威信でアメリカが行動するのであれば、世界はアメリカを信用しなくなりテロもなくならないでしょう。

 テロをなくし戦争をなくすには、世界規模で貧富の差を解消し国家のエゴをなくす努力をしなくてはなりません。

 恨みと憎しみの心がなくならない限り、テロや戦争もまたなくならないのです。


其の28 宗門校を考える

 来恩寺の所属する浄土真宗本願寺派(西本願寺)には宗派が設立したいわゆる「宗門校」がたくさんあります。

 来恩寺有縁の皆さまの今後の参考のため北から名前を挙げますと、北海道には旭川龍谷高校・札幌龍谷高校・小樽双葉高等学校、千葉県には国府台女子学院、東京都には千代田女学園・武蔵野女子大学・武蔵野女子学院高校、富山県には藤園学園・清光学園、石川県には藤花学園、福井県には北陸学園、岐阜県には岐阜聖徳学園、京都府には龍谷大学・京都女子学園・平安高校、大阪府には相愛大学・相愛高等学校、兵庫県には兵庫大学・須磨ノ浦女子高校・成徳学園、岡山県には淳和学園、広島県には崇徳高校・広島音楽高等学校・進徳女子高校、福岡県には鎮西敬愛高等学校・筑紫女学園大学・高等学校、佐賀県には佐賀龍谷短期大学・佐賀龍谷高等学校・敬徳高等学校、大分県には東九州短期大学・東九州龍谷高等学校などがあり、多くは小中学校や幼稚園も併設されております。 その他、専門学校となる仏教学院が京都と東京と広島にあります。

 住職は京都の平安高校と龍谷大学に進学いたしましたが、宗門校の全部が建学の精神を「親鸞聖人の精神」とし、授業の中に「宗教の時間」があります。

 「親鸞聖人の精神」とは、すべてのいのちの尊さにめざめ、その関わりの中にある自己のいのちの素晴らしさを慶ぶことだと私は理解しておりますが、当時は建学の精神などまったく意識しておりませんでした。

 子どもが大きくなるに連れて高校や大学選びも現実味をおびてまいりましたが、将来僧侶となるならば、やはり宗門校がいいと最近は考えております。

 ところで、四月の中旬に浄土真宗本願寺派ハワイ教団の総長が日本に来られ、一緒に食事をし、話をする機会がございましたが、本部であるホノルル別院に併設されている本願寺ミッションスクールが、現在の小・中学校だけでなく来年九月には高校も増設されることになったそうです。

 本願寺ミッションスクールはハワイでもずば抜けた進学校だそうで、ハワイ教団のご門徒の子どもがこの小・中学校に通っているのですが、高校がないため全員がキリスト教系の私立高校へ入学するそうです。(公立校は勉強にならないそうです)

 ご門徒である保護者からの「子どもをキリスト教徒にしないためにもぜひ高校を併設して欲しい」との要請に応え、ハワイ教団に宗派(西本願寺)が協力して設立することになったそうです。

 保護者のこの要請には頭が下がります。

 自分が慶ぶ教えを子どもにも伝えたい、そのためにはご縁を絶やしてはいけない、という思いがヒシヒシと伝わってまいります。

 来恩寺にご縁のある方の中にも「宗門校に通っていたんですよ」と教えてくださる人がおりますが、住職を含めて、浄土真宗のみ教えを慶ぶ身となって初めて「宗門校」に通っていたご縁の尊さが実感できるのだと思います。

 二男である私を京都の宗門校に入れ、僧侶となるご縁を絶やさない努力をしてくれた両親に感謝したいと思いますが、我々も「ただなんとなく」子どもたちの進路を決めるのでなく、将来どのような職業に就くにしても、浄土真宗から離れない子どもや孫であって欲しいという願いを持ち、ご縁づくりをさせていただきたいものです。

 宗派の「宗門校」の情報を知りたい方は来恩寺までご連絡ください。

其の29 都市開教を考える

 都市開教と言っても、よほど宗派の動向に詳しい人しか知らない言葉だと思います。

 都市開教とは、国内において人口が増え、既成の寺院では対応できない地方(都市)に寺院を建立し、法話会などの伝道活動を行い、浄土真宗のみ教えを広めていく活動を言います。

 もともとは海外開教から来ている言葉です。

 現在、人口が増え寺院を必要とする地方は、東京を中心とした首都圏と、名古屋を中心にした中京都市圏、それと大阪を中心にした京阪神都市圏があります。

 来恩寺も首都圏都市開教の寺院であり、築地本願寺湘南布教所として十二年前に出発いたしました。

 現在、宗派はこの都市開教に力を入れておりますが、都市開教は今に始まったことではありません。

 都が江戸に移された頃から都市開教は始まっていたと思いますし、あるいは、蓮如上人が都市開教の創案者であり、第一人者かも知れません。

 東京にあるお寺も、住職が三代目・四代目というところが結構ありますので、昔から人口の動勢によってお寺が建てられていたことが分かります。

 今回、この都市開教を取りあげましたのは、その対極にある過疎の問題を考えてみたいからです。

 人口が自然増でなく、社会増として増えている地域がある場合、必ずどこかで社会減となった地域があります。

 人口が増えた地域で都市開教寺院として活動する者は、過疎地域の寺院や門信徒のことも頭に入れておかなければならないと思いますし、宗派も都市開教とともに過疎地域における伝道の方策も考えなくてはならないと思います。

 今までのように寺院や僧侶にまかせた伝道では、そのうち「そして誰もいなくなった」という寺院が多く出てくるのではないでしょうか。

 一人でも浄土真宗の教えを慶ぶ者がいれば、私たちは教えを伝える努力をしなくてはなりません。

 そこで私の考えを発表いたしますと、過疎・過密地域における伝道はキリスト教方式が良いと思います。

 キリスト教は本部がお金を出し、どんな辺境の地でも教会を建て、伝道者を派遣しております。

 浄土真宗のように住職とその家族に任せた寺院の運営では、特に過疎地域における寺院では住職一家の生活も不安ですし、門徒に対して責任感の強い住職は兼職をして家計を助けております。

 非常にハードな生活を強いられているのが過疎地域の寺院ご住職とその家族の方々なのです。

 そのような父親母親の後ろ姿を見て育った子どもたちが寺を継ぎたくないと言い出すのも仕方のないことです。

 過疎地域においては、門徒戸数の少なくなったお寺を統廃合し、住職とその家族の生活が不安なく送れるシステムをこれからは考えなくてはならないと思います。

 都市開教も同じことだと思います。開教に燃える者に任せた寺院作りはその者に大きな負担を掛けます。私の場合も来恩寺建設のため一億八千万円も借金をしました。涙

 門信徒の皆さまや親兄弟のおかげで何とか返済しましたが、何かと不安な生活でした。

 これからの都市開教寺院と過疎地域の寺院に対しては、宗派が責任を持って対応していかなければならないと思います。

 それにはやはりキリスト教方式の伝道方法が一番だと思います。

 もちろん門信徒に対して偉そうな言動や態度を取る僧侶は伝道者として失格です。


其の30 集団心理を考える

 今年も「夏休み一泊子ども会」が終了しました。

 今年の参加は、当日参加を含めて子どもたちが48名、スタッフも同じぐらいの数でした。(スタッフの数は正確に数えておりません)

 毎年同じプログラムで開催しておりますが、スタッフがいつも頭を悩ますのは肝試しです。

 毎年子どもたちから「怖くなかった」「もっと怖い方がいい」とバカにされている肝試しですので、去年からお化けのお面や衣装、そして気味の悪い効果音の入ったCDを購入して肝試しに臨んだのですが、結果はやっぱり「ぜんぜん怖くなかった」でした。

 子どもたちが「怖くない」と反応するのはたぶん集団心理が働いているからだと思います。

 たった一人でお寺に泊まって、夜中に墓地を歩いてこいと言われたら誰も怖くて歩けないでしょう。

 それが大人数になると同じ場所・時間帯でありながら恐怖心が薄らぐのは、やはり集団心理が働いているのだと思います。

 先日、小学六年生の女児たちが監禁された事件がありましたが、こちらも集団心理が引き起こした事件といえそうです。

 私は行ったことはないので詳しいことは知りませんが、渋谷という街は相当危ない街だそうです。

 表向きはファッションの街というイメージですが、裏にまわれば性風俗店が氾濫し、街頭ではスカウトと呼ばれる男の子や女の子が風俗店で働きそうな女性を勧誘している姿をよく見かけるそうです。また、家出中らしき少女の姿も目にするそうです。

 小学六年生の女児もそのようなスカウトからもらったチラシに興味を持ち、友だちと一緒に電話をかけて今回の自殺した犯人と会ったのが発端だそうです。

 一人だったら電話をかけたり会ったりしなかったと思いますが、「友だちと一緒だから」「こちらは複数だから大丈夫」といった集団心理が働いてついて行ってしまったのだと思います。

 無謀さに拍車をかけるのが集団心理だと思いますが、集団心理を利用する商売も昔からあります。

 街頭やチラシなどでいわゆるサクラを使った商売の手口です。

 街頭では、もう一息で客が商品を買ってくれるという絶妙のタイミングでサクラが登場し「この商品良かったよ」とか、「一つ頂戴」などと他の客の購買意欲をそそるやり方です。

 チラシでは「有名人も使ってる」とか「体験者の声」などを載せたものが新聞の折り込み広告としてよく見かけます。

 どちらも集団心理を利用した商売ですが、集団心理を利用した宗教もあります。

 一度に何万人も集める宗教教団は、それがどんなに現実離れした変な教義であっても「こんなにたくさんの仲間がいるんだ」という信者の安心感を生みます。「幸せですか」と問うと
、一斉に「幸せです」と答えさせるのも集団心理を利用した騙しの方法です。

 気をつけましょう。

其の31 宗教教育を考える


 中央教育審議会(中教審)が「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について」の最終答申を出しました。

 先般閉会した通常国会での上程は見送られましたが、「神道政治連盟京都府大会」で奥山茂彦自民党代議士は「次の国会には必ず上程したい」と述べております。

 この最終答申の第二章には「宗教に関する教育」という項目が盛り込まれておりますが、戦前や戦中のように国家神道を推し進めるための教育にならないように注意することが必要ですし、逆に、戦後の公立校の教育のように、宗教をまったく教えない教育も問題があると思います。

 宗教教育が特定の宗教の布教宣伝をしてはいけませんが、自然に対する大いなる感謝の心や、直接・間接に関わらず、多くのご縁に感謝する「おかげさま」の心を育てることは、宗教教育として実践していただきたいものです。

 私の考える公立の幼稚園や小・中学校で教えてほしい宗教教育を披露します。

@人間は万物の霊長ではなく、すべてのものはつながりを持って生きているということ。

A人間だけでなくすべてのいのちは平等に尊いということ。

B食べ物のいのちをいただかなければ生きていけないという事実。

Cごめんなさい・ありがとうという気持ちで食べ物に接すること。

D世の中には違う意見を持つものが大勢いるという事実。

E恨みや憎しみの心を捨てたところに平和があるということ。

F限られたものだけの幸せでなく、すべてのものの幸せを願うのが本当の宗教だということ。

G欲を助長するのでなく、欲に気付き、欲をコントロールするのが宗教であること。

 以上八項目をもう少し説明しますと、@は人間の勝手で限りある資源や環境を破壊してはならないと言うことです。

 Aは自分のいのちが大事なように、他のものも自分のいのちが大事なのです。牛は殺しても良いが鯨はダメといった差別があってはならないということです。

 Bは私たちは他のいのちを自分のいのちとさせていただいているのが事実であり、そこには当然Cの懺悔と感謝の気持ちを持たなければならないと思います。他のいのちをあたりまえとして食べていることへの反省が必要だと思います。

 Dは私たちは意見が違うと自分の意見が正しく、他の意見は間違いとしてしまいますが、そのように思うところに争いがあり、戦争があるのです。お互いが他のものの意見を尊重し、違う意見のあることを認め合うことで平和な社会が築けるのです。それはまたEの恨みや憎しみの心を捨てるということにもつながります。

 Fは貧困や差別の問題は地球規模で考える必要があります。自分のまわりだけ、自分の国だけが幸せであればよいという考えが間違いであることを子どもたちには知っていただきたいと思います。

 Gは昨今の御利益ブームに対する警鐘です。仏教はもちろんキリスト教もイスラム教も確実に個人的な欲は否定しております。偽の宗教が人間の欲を利用して商売をしているのです。そして本当の宗教を知らない子どもたちがそのような宗教にだまされ、お金を巻き上げられたり、洗脳されて取り返しのつかない人生を送ることになってしまうのです。

 やはり小さな頃からちゃんとした宗教教育が必要だと思います。欲やお金や迷信に縛られず、精神的な豊かさを子どもたちには持っていただきたいと思います。



其の32 地震予測を考える

 昔からナマズには地震の予知能力があると言われております。

 大阪大学のある研究室が真剣にナマズと地震の関係を調べておりますが、つくづく日本は平和な国だと思います。

 飢餓の国ですとナマズを研究する前に食べてしまうことでしょう。

 その研究の結果、ナマズには「微弱な電気を感じる能力」のあることが判明しました。

 その能力は同じ淡水魚であるフナやコイの百万倍もあるそうです。

 ナマズは夜行性で沼や川の底に生息しますが、視覚よりも小魚の発する微弱な電気を感じてその位置を判別し補食しているそうです。

 地震の前には電磁波が発生することは知られておりますが、ナマズはこの電磁波を感じ取り、暴れるのだろうと推測しております。

 つまり、小さな魚の発する弱い電磁波だと獲物だと判断し、地震の前のような大きな電磁波だと巨大な生き物が近づいてきたと判断しているのです。

 ということは、ナマズの暴れ方で地震の規模が予測でき、暴れ方と地震の発生時間の関係が判明すれば発生時刻や場所も予測できるのでしょうか。

 もしそうであれば全国の家庭でナマズを飼ってみる価値がありそうです。

 ナマズの暴れ方の単位を「1ナマズ・2ナマズ」などと決めれば「茅ヶ崎が3ナマズで藤沢が4ナマズ、寒川が2ナマズで鎌倉が3ナマズなので今度の地震は藤沢市南部を震源地として規模は震度3程度でしょう」とか、「大磯や横浜もナマズが暴れ出しましたので地震は二日後が予想されます」などと予測できれば防災の役に立つでしょう。

 来恩寺にご縁のある皆さんはぜひご家庭でナマズを飼っていただき、その活動をご報告いただければと思います。

 飼育の際のご注意ですが、ナマズの水槽に電気ウナギを一緒に入れることだけはお避けください。

 …。なんだか書き進むに連れて冗談になってしまいましたが、地震の前兆である電磁波によって地震の規模や震源地・発生日を予測している人たちがおります。

 電磁波による電波障害の変化や規模によって予測するそうですが、最近の地震も多少の誤差はありますが大体予測しております。

 最初は天文学の研究から電波を解析していたそうですが、阪神淡路大震災の発生前に電波がいつもと違った障害を起こし、その後地震が発生したため電磁波による電波障害と地震発生の因果関係に着目したそうです。

 地震の研究者の間には賛否両論がありますが、ナマズの飼育よりも研究の価値はありそうです。

 電波の受信装置やモニターの設置に費用が掛かり、また情報の解析にも時間が掛かるそうです。特にマスコミや一般の人からの問い合わせに時間をとられて研究が進まないと嘆いております。

 大規模地震の損害額を考えれば、政府や自治体がお金や人を出しても良いと思うのですがなかなか腰が重そうです。

 また、雲によって地震を予測している人もおります。帯状雲や特殊な雲の発生によって地震が予測できるそうです。

 やはり地震発生前の上空に起こる電磁波異常と関係があるのでしょうか。

 カラスの生態から地震を予測している人もおります。カラスがいなくなった、カラスが騒がしいなどです。

 こちらは来恩寺の提唱するナマズの暴れ方研究と似たり寄ったりの気がします。

 どちらにしましても日頃から防災意識は持つようにしたいものです。それと助け合いの意識も大事ですね。




其の33
 ジェンダーを考える

 ライオン寺だより読者の皆さまは「ジェンダー」あるいは「ジェンダーフリー」という言葉をご存じでしょうか。

 簡単に言いますと「性差による決めつけ」がジェンダーということで、男性も女性も「性差による決めつけ」から解放されることが「ジェンダーフリー」ということです。

 例えば「男は外で働く」とか、「子育ては女の仕事」などと決めつけることがジェンダーです。

 日本でも最近ようやく「男女共同参画」という言葉で「ジェンダー」を改める方向性が見えてきましたが、それでもまだ、私を含めて「男はこうあるべし」「女のくせに」といった性差による決めつけから解放されない人たちが大勢おります。

 お寺におりましてジェンダーを感じることは、妻を亡くした夫の皆さんが日常生活に困り果てていることです。

 炊事や掃除・洗濯・毎月の支払いから近所づきあいまで、妻に任せっきりであった夫は妻が亡くなった瞬間からパニックに陥っております。

 炊事や掃除は女の役目といったジェンダーが引き起こした結末なのです。

 大阪府富田林市女性施策推進研究会のエッセイ集に載っていた子どもたちの疑問です。

@「ぼくの名前は『じゅん』っていうんだけど、クラスの友だちによく『女みたいな名前だ』といわれる。人の名前は、男か女かわからないといけないのかな。」

A「わたしは運動はにがてやけど、勉強は好きやねん。走るのが遅かったり、ボール投げがへたやったら『オマエ、女の子でよかったわ』。テストでいい成績とれたら『男の子やったらなあ…』だって。わたし女の子に生まれてよかったんかどうかわかれへん。」

B「わたしはもうすぐ一ねんせい。おとうちゃんとじてんしゃをかいにいった。キティーちゃんのじてんしゃがある。ウルトラマンのじてんしゃがある。アンパンマンのじてんしゃがある。いっぱいある。『すきなじてんしゃ買ったるで』とおとうちゃんがいうので、わたしは『わるものをやっつけるつよいウルトラマンのじてんしゃがいい』といった。すると『そんなん女の子やねんから、男の子みたいなじてんしゃやめとき』ていわれた。おみせのおばちゃんも『お嬢ちゃん、女の子らしいかわいいじてんしゃにしたらどう?』ていう。わたしのすきなじてんしゃ買ったるっていうたのに。」

C「このまえ、おとうさんとこうえんにいった。そこで、ころんでひざをすりむいてん。すごくいたかったから、『いたい、いたい』ってないてたら、おとうさんに『男やったら、ひざをすりむいたぐらいで泣くな』っておこられた。男やったら、なんでないたらあかんの?」

 すべて性差による決めつけ「ジェンダー」です。

 ある日のこと長女エミが「お父さん、これがお母さん座りで、これがお父さん座りだよ。」と正座とあぐら座りをしました。

 エミの通う幼稚園では正座を「お母さん座り」、あぐらを「お父さん座り」と教えているようです。
 また、「青は男の子の色で、赤は女の子の色。」と言います。我が家では一切そんなことは教えておりませんので、幼稚園で同級生なんかと話をしていて覚えたようです。

 知り合いの住職の長女はスカートが嫌いで、小学校の頃はずっとズボンをはいておりました。中学の制服がスカートなので娘がはいてくれるだろうかと心配しておりました。

 私たちのまわりにはジェンダーがゴロゴロしております。来恩寺にご縁のある皆さんは、ぜひジェンダーからの解放を目指してください。

 人間として自分らしく生きましょうよ。




其の34 教化団体を考える

 全国に1万を超す浄土真宗本願寺派の寺院の中には、婦人会(女性会)や壮年会、青年会・子ども会などの教化団体を持っているお寺がたくさんあります。

 そんな各種教化団体を取りまとめている宗派の連盟の中でも仏教婦人会総連盟は歴史が古く、関東大震災の被災者援助を行った九条武子さんの活躍を契機に結成されたといわれております。

 各地にあった寺院の尼講や婦人部を宗派が仏教婦人会総連盟として連盟化し、その後、少年連盟や全国仏教壮年会議などの各種連盟が結成されました。

 統計を見ますと、全国の浄土真宗本願寺派寺院における教化団体の結成率は、仏教婦人会が約63%の6500ヵ寺。仏教壮年会は約25%の2600ヵ寺。子ども会は約17%の1730ヵ寺。仏教青年会は2.6%の270ヵ寺です。

 統計から仏教婦人会が特出した結成率であることが分かりますし、昔から「真宗寺院は女性の力で保っている」といわれることもうなずけます。

 また、いろんな寺院の法話会に出講しましても、参加者は女性のほうが多く、男性よりご聴聞に熱心なような気がいたします。

 ではなぜ各寺における婦人会の結成率が高いのか、参拝は女性の方が多いのかを考えてみますと、まず、歴史的・社会的に女性は弱者であったことが背景にあると思います。

 夫や舅に従わざるをえなかった女性にとって、お寺は同じような境遇の仲間と出会える場であり、み教えを通して心を解放できる場であったのかも知れません。

 女性の社会進出がなかなか認められない封建的な時代背景があったのも要因の一つだと思いますが、根本的には自立と解放が婦人会結成の裏にあったような気がいたします。

 しかし、80年の歴史を持つ仏教婦人会をはじめとする宗派の教化団体ですが、そろそろ曲がり角に来ていると思います。

 婦人会は現在も活発な活動を行っておりますが、婦人会が伸びて行くのと反比例して家庭の中にお念仏の声が少なくなったような気がしてなりません。

 これはなにも婦人会だけの責任ではなく、性別や年代別に門信徒を細分化するような各種教化団体の活動体制に原因があるような気がいたします。

 これからは家族みんなで活動できる教化体制を構築する必要があります。

 ご存じのように来恩寺には「ライオンジクラブ」という門信徒の会がありますが、この会は「家族の会」と理解していただきたいと思います。

 一応、宗派の仏教婦人会総連盟・仏教壮年会議、そして少年連盟に単位登録はしておりますが、別々に活動することはありません。

 「花まつりボウリング大会」や「団体参拝旅行」をはじめ、「夏休み一泊子ども会」でも家族での参加を奨励しております。

 これからは「家族」をキーワードにした活動が大切だと思います。家族の対話の減少や個々の独立した部屋による家庭内別居が問題と指摘されておりますが、来恩寺にご縁のある皆さまには、お寺は家族で行くところ、お寺の行事は家族みんなで参加するものといった認識をお持ちいただければと思います。

 これからの社会は男女共同参画社会であるとともに、家族共同行動社会であってもらいたいものです。

 余談ですが、来恩寺には三人の総代さんがおりますが、来恩寺開設当初より総代さんは「お寺の活動に参加している人」「男女両性がなる」ことを最低条件としております。

 開かれたお寺をめざして。




其の35 マスコミを考える

 先日、築地本願寺で行われた公開講座で「A2」というドキュメント映画を見た後、その映画の監督である森達也氏の講演を聞きました。

 森監督はオウム真理教という教団の内部を地下鉄サリン事件以降初めてカメラに収めた監督で、映画は教団の日常や信者の生活、そして周辺住民のオウムに対する行動を克明に記録しておりました。

 映画を見た感想は、私たちは新聞やテレビなどのマスコミによって情報を操作され、マスコミの価値判断に踊らされているということでした。

 森監督は1996年の春頃(サリン事件の一年後)からカメラを回し始めましたが、信者の居住する建物の内側からデモに押し寄せる周辺住民の行動や言動を収めました。

 群馬にある教団施設(一棟のアパート)の話です。

 オウムが自分たちの地域に住んでいることを知った自治体は、さっそく対策本部を設け、隣の空き地に24時間態勢の監視小屋を建てます。

 自治体に任せておけないと、近隣住民もその隣にテントを設営し、こちらも交替で監視を始めます。

 自治体の監視員はオウム信者を監視小屋から監視するだけなのに対して、テントで監視する近隣の住民は、当初は無抵抗の信者に暴力をふるったり、人権を無視するような行動を取ります。

 数ヶ月後、住民たちはオウム信者の若者も普通の人間性を持つ者たちであることを知り始めます。信者に攻撃的であった住民ほど信者に優しくなっていきました。

 時には冗談を言い合ったり、物を交換したりしてどんどん仲良くなっていきます。

 ついに住民たちはテントの撤去を決めました。撤去の日、オウム信者たちはテントを片づける手伝いをします。ある信者がつぶやきます。「マスコミにはこんな姿は信じられないでしょうね」と。

 オウムがその施設を退去する日が来ました。仲良くなった近隣住民が沢山集まります。

 「元気でな」「うん」。「また帰ってこいよ」「それはヤバイでしょ(笑)」。といったやりとりがあります。自分の息子や孫と接しているような雰囲気です。

 自治体の監視員は一人も姿を見せません。彼らは遠くから監視するだけで信者たちと膝を交えた交流がなかったからです。

 違うオウム施設内のカメラです。大人数のオウム退去要請のデモ隊が近づいてきます。外からハンドマイクを使って「オウムはこの町から出て行け」などのシュプレヒコールが聞こえます。

 中の信者たちの会話です。「代表の人四・五人に入ってもらって話し合いましょうか」「そうだね」と。その旨を伝えても代表者は話し合いに応じることはありませんでした。

 何時間かシュプレヒコールを繰り返した後、マイクで「今日はこれで解散します」と言って帰っていきました。

 内側から撮ったカメラのみが知る事実でした。

 森監督は、マスコミはオウムを絶対悪とし近隣住民を被害者として報道する。はたしてそんな構図が本当なのかと悩んだそうです。

 「オウム信者も北朝鮮の人々もみんな普通の人間なのです。泣いたり笑ったり、怒ったり冗談を言ったりして生活しているのです。問題は一部の人間の権力と野望の道具とされていると言うことです。」と訴えます。

 マスコミに対しても、「善と悪との完全な二元論に立っているのが現在のマスコミです。人間は二元論では理解できません。」と批判しておりました。

 私たちには個を知る努力が必要だと思います。全体の流れを見失わないためにも。



其の36 ホームページを考える

 来恩寺のホームページへの訪問者数が昨年末に四万人を突破しました。

 有名なホームページ推薦サイトに掲載されたために最近訪問者がドッと増えたような気がいたしますが、そのサイトで来恩寺のホームページが推薦されたジャンルは「お笑い」でした。

 「なんでお寺のホームページがお笑いやねん」と関西弁でツッコミたくなりましたが、確かに他の寺院系のホームページには無い「笑い」(私としては「暖かさ」)を随所にチリばめておりますので「まあ仕方ないか」と諦めております。

 しかしどのような経路で僧侶でもない推薦者が来恩寺のホームページを訪問したのか不思議に思います。

 来恩寺のホームページは特に浄土真宗系僧侶の皆さんの間で有名になっているようです。初対面の僧侶の方と会って「神奈川県茅ヶ崎市来恩寺の橋本です」と挨拶しますと、「インターネットの来恩寺さんですか」とよく質問されます。

 先日、沖縄の開教本部(浦添布教所)を訪問したときも「ホームページを楽しく見てますよ」と職員の方に挨拶されてしまいました。

 沖縄にも読者がいてくれていたことにビックリしましたが、そういえば以前カンボジアやカナダの人からメールが来て驚いた記憶があります。

 カンボジアの方からは「コンドニホンニイクトキワライオンジヘイキタイデス」とカタカナだけのメールをいただきました。

 その人からまだ「ニホンニツキマシタ」という連絡をいただいておりませんのでご対面は実現しておりません。

 このようにホームページを作成し定期的に(来恩寺のホームページは月に一度)更新しておりますと意外なところで出会いがあったり読者が定着するものです。

 また思わぬところのホームページがリンク(ホームページの推薦)をしてくれていたりしますが、逆に文章を勝手に盗作されていたりします。

 ある寺院系でないホームページでは「仏事の迷信Q&A」という来恩寺のホームページの一ページをそのまま体裁も変えずに盗作しており驚きました。

 インターネットで情報を発信するということは著作権を放棄していることだと私は理解しておりますが(実際アメリカではそのようです)、それにしても一言「引用させてもらいました」ぐらいの挨拶は欲しいものです。

 このホームページの場合、引用という程度でなく丸ごと盗作ですので挨拶が出来なかったものと思いますが、良心的なホームページ管理者は必ず引用の連絡をくれたり、来恩寺のPRをしてくださいます。

 そんな連絡は非常に嬉しくなりますし「なんでしたら全部引用してもらっても結構ですよ」という気にもなります。

 ところでインターネットは情報の収集や発信だけでなく、私たちの生活そのものにも変化をもたらし始めております。

 我が家でも正月のおせち料理の食材の一部はインターネットのとあるホームページから取り寄せましたし、最近買った中古車(また新車は買ってもらえませんでした。…涙)もインターネットで探したものです。

 長男はコンサートのチケットなどをオークションぺージで入手しておりますし勉強や趣味の情報もほとんどインターネットで入手しております。

 インターネットの普及によって生活は便利になりましたが、法話だけは顔を見て聞かなければ「感動」や「信」は伝わらないと思います。

 来恩寺のホームページはお寺でのご聴聞のご縁づくりとして存在しております。



其の37 習い事を考える

 私(住職)は習い事をしたことがありません。

 こんなことを書くと「小学生の頃ソロバン教室に行っていたでしょ」と田舎の母親に叱られそうですが、今だから告白いたしますが、あれは「ソロバンを習いに行っていた」のではなく「ソロバン教室へ卓球をしに行っていた」のでした。

 卓球台があれば場所はソロバン教室でもバレエ教室でもどこでもよかった訳で、たまたまソロバン教室に卓球台があったので、近所の友だちと一緒に月謝を払って卓球をしに通っていたのでした。

 母親からは「ピアノを習ったら?」とか「習字教室に行く?」とよく聞かれましたが、そんな「○○教室」にジッとしている子どもではなかったですし「教室」と聞いただけでアレルギー反応を起こすぐらい元気な私でしたので丁重にお断りいたしました。

 しかし、中学に入ってからは「このままではいけない」と親も思ったのか、月曜日から金曜日までビッシリと家庭教師を付けられてしまい、お陰でクラブ活動も出来ませんでした。

 現在、中学二年の長男は毎日遅くまで野球部の練習があるため学習塾だけですが、小学二年の次男は塾とスイミングスクールに通っており、幼稚園年中の長女はピアノ教室とスイミングスクールに通っております。

 スイミングスクールは次男と長女がシャワーもイヤがるぐらいの水嫌いを直すために入れたものですが、次男は水が平気になってきました。長女はまだ少し水に対して恐怖心があるようです。

 ピアノ教室は「習っておけば良かった」という私の反省から長女を通わせております。

 お寺では各種行事で仏教讃歌をよく歌いますが、現在はCDの伴奏で限られた曲目しか歌うことが出来ず、誰かがエレクトーンを弾ければ歌のレパートリーも増えると思うからです。

 皆さま方には飽きっぽい長女のピアノの上達を気長にお待ちいただければと思います。それよりも、ピアノを弾ける方を探した方が早いような気もいたしますが…。

 妻(坊守)は三才から「お琴」、小学生の頃は「書道」と「ソロバン」を習っていたそうですが、ソロバン教室に卓球台はなかったそうです。

 私と坊守に共通するのは「ソロバン教室に通っていた」ということですが、ソロバン二級の妻とソロバンスケート一級の私との相違点はあまりありません。

 強いて言えば長時間数字を見ていると頭が痛くなる私と違って、坊守はお寺の帳簿付けもさほど苦にならないぐらいでしょうか。

 ところが、この差が文明の発達(大げさかな)の大きな要因となるとは誰が想像できるでしょうか。

 実は、数字に対して面倒くさがり屋の住職はパソコンでお寺の会計ソフトを作ってしまったのでした。(ちょっと自慢)

 エクセルという計算ソフトの関数を酷使して(こういうのを勉強するのは大好きです)、一度入力すると瞬時に計算と分類・統計が出来る会計ソフトを作りました。

 人類の文明の発達は、すべて私のような怠け者のお陰だということを有縁の皆さまは忘れないようにしましょう。

 しかし、会計ソフトは作りましたがパソコンが苦手な坊守はキーボードでの入力を拒否し続けておりますので、現在のところ坊守は鉛筆で帳簿を付け、会計ソフトへの入力は帳簿を見ながら住職が行っております。

 これって文明的なのかどうか…。「結局は私の仕事が増えてるだけなのでは」という疑問が脳裏をよぎります。



其の38 お寺のビハーラ活動を考える

 先日、横浜市戸塚区の善了寺成田ご住職から「一緒にビハーラを立ち上げませんか」というお誘いを受けました。

 ビハーラとは「僧院・安息・休養」という意味のサンスクリット語(インドの古い言葉)ですが、キリスト教のホスピスという言葉が盛んに使われだした頃「仏教にはキリスト教より以前に仏教施設のビハーラがあり、病人に対する心身両面に亘ったケアが行われていたのだから、我々仏教徒はビハーラという言葉を使いましょう」と1985年に田宮仁さんという方が提唱し、広く使われるようになりました。

 しかし。まだまだ認知度が低く「ビハーラとはホスピスのことです」と説明しておりますが、今回立ち上げることになりましたのは施設ではなく、がん患者とその家族の方々そしてビハーラに関心のある人々を中心にした話し合いの場のことです。

 もちろん将来的にはターミナル・ケア施設を建設したいと思いますが、その前に私たちが目指すビハーラ活動の理念と共通認識を深めるために話し合いの場を持ちたいと思います。

 なんだか難しい話のように聞こえますが、私としては、がん患者の方々の書かれた本(鈴木章子著「癌告知のあとで」。黒田英之著「癌になってよかった」など。)をテキストにして話し合い法座を実施したいと考えております。

 第1回目は7月18日午後2時から善了寺を会場に発会式を開催する予定です。ご講師には同僚アナウンサーであった逸見政孝さんをがんで失った元フジテレビアナウンサー・現姫路市善教寺住職の松倉悦郎師をお招きいたします。

 私(来恩寺住職)は築地本願寺に事務所を置く「浄土真宗東京ビハーラ」の会員でもありますが、毎月第二土曜日午後に行われている「がん患者家族・語らいの会」にはお寺の法事等の関係で出席できませんので、善了寺ご住職のお誘いに二つ返事で賛同いたしました。

 私の持論ですが「お寺は本来ビハーラの実践場所」という思いがあります。

 多分、戦前まで人々はお寺に悩み事や家族・近所での諸問題を相談しておりました。また、お寺に集まったみんなが愚痴を言い合ったり、知恵を出し合って、助けられたり助けたりと素晴らしい共同体を形成しておりました。もちろんその中には身近な者の死の悲しみもあったでしょうし、自身の病気などの問題もあったことと思います。

 来恩寺でも法話会や話し合い法座を開催しておりますが、家族や自らの「死」を考え「死」を超える道を聴聞し、みんなで話し合える場がそうした法座(ビハーラ)だと考えております。

 「死」はがん患者だけでなく万人に平等に訪れます。そしてそれは突然である場合も少なくありません。死の前に死に対しての先人(お釈迦さまや親鸞聖人)の智慧を聞かせていただきましょう。

 私の考えを一つだけ申しますと、「死」の問題は我々の価値観が壊されて初めて解決されるものだと思います。

 「生」を善いこと「死」を悪いこととする価値観では永遠に「死」の問題に答えを見いだすことは出来ないでしょう。

 同じように「生」も長さで判断する価値観が壊されなければなりません。短くても「満足」して亡くなっていくがん患者さんが大勢おられます。

 この度のビハーラ活動は私たちの価値崩壊であり仏教的価値観への変革だと思います。


其の39 自己責任論を考える

 イラクで人質となり、先日開放・帰国した三人と二人に批判とバッシングが起きております。新聞各社のバッシング記事を紹介します。(インターネット調べ)

■政府の「退避勧告」という制止を振り切って、危険を覚悟で出かける以上、万が一の時には政府が助けてくれる、と安易に考えるべきではない。政府が「自己責任の原則」の自覚を求めているのは当然のことである。(読売新聞)

■今回の事件で三人の行動は軽率のそしりを免れない。三人がイラクに対する外務省の「退避勧告」を知らなかったとは思えない。渡航の自由は規制すべきではないが、その場合は自己責任で身の安全を守らねばならない。(毎日新聞)

■三人の行動は外務省の再三の退避勧告を無視したものであれば、本来自己責任が問われるべきだが、政府や社会に迷惑をかけたことへ陳謝の言葉も最初はほとんど聞かれなかった。(産経新聞)

■退避勧告の出ているイラクに入国する側の「自己責任」問題も、軽視できないことだ。(信濃毎日新聞)

■民間人の活動であっても、危険回避への最大限の備えはもちろん、自己責任で行動することを心しなければならない。(徳島新聞)

■危険な地域に自らの意思で赴いたことについて、三人の自己責任は一定問われよう。新たに二人が拉致されたのであれば、その責任はより重い。(高知新聞)

 反対に拉致された方々を擁護するこんな意見もあります。

■フリーの記者の行動には無謀との批判もある。しかし、イラクから社員である記者を退避させたテレビ局などが頼っているのが、フリーの日本人記者たちだ。そんな状況を考えれば、彼らの行動を単純に非常識だなどと切って捨てることはできない。 (朝日新聞)

■危険を承知で行動することに批判の余地はあるが、日本人が標的とされないような政策と外交こそイラク国民が日本に求めているものではないか。(北海道新聞)

■日本政府は、米国に働きかけるなどして、これ以上の流血・破壊を食い止めることだ。そのことをおいては、どんな「人道支援」も意味をなさない。(愛媛新聞)

■三人の解放はイラクと日本、両国民の「信頼」をかろうじて守った。そこに、国家ではなく、個人の活動への尊重があったことの意味を考えたい。(沖縄タイムス)

■復興支援のために派遣されているはずの自衛隊がなぜ撤退を要求されているのか。人質事件の根本的な原因を解くカギはここにある。(琉球新報)

 「自己責任」という言葉で自衛隊のイラク派遣が正当化されているように思います。 三人と二人が拉致されたのは明らかに政府が自衛隊をイラクに派遣したからなのです。

 そして彼らが開放されたのは高遠菜穂子さんの「ショックなこともたくさんあるけれど、イラク人のことを嫌いになれない…」というこの言葉に代表されるように、戦闘の中に飛び込んでもイラクの人々・子どもたちを救いたいという心をイラク人たちが理解したからです。

 基本的にイラクの人々は日本人が好きなのです。私たちはその友情を裏切るようなことをしてはならないと思います。自衛隊を引き上げ、米国にイラクからの撤兵を働きかけ、米国主導でなく国連主導による人道支援と平和維持活動を展開すべきだと思います。

 世界中から賞賛されている高遠さんたちの行動を、我々日本人が「謝罪しろ」と大合唱するのではなく、「復興は国連主導で」と大合唱するべきではないでしょうか。



其の40 仏教讃歌を考える

 仏教では古来から、声明など長い歴史を持つ幅広い東洋音楽によりその内面が表現され、今日に至っています。

 しかし明治以後、西洋文化の普及にともない、日本の音楽そのものが西洋音楽の手法を用いるようになったことから、仏教音楽でも西洋音楽を取り入れた作曲がされるようになりました。

 仏教讃歌は、仏教の教えをやさしく身近に味わってもらいたいとう願いから、山田耕筰や中山晋平など、多くの作曲家が数々の名曲を産み出しています。しかしながら、なかなか一般に聞く機会がなく、ほとんどが埋もれた曲になっています。

 近代仏教讃歌の発達は西本願寺の前々門主であった大谷光瑞師(鏡如上人)の功績が大きいと思います。

 当時の西洋文化に精通していた光瑞師の指導によって、キリスト教の賛美歌のような仏教讃歌が次々と生まれ、お寺での日曜学校の普及も影響して全国に広がりました。

 住職の好きな仏教讃歌に「生きる」があります。
 この曲は、1970(昭和45)年の春先の頃、大阪教区仏教婦人会連盟の大会に、記念の合唱歌として作曲されました。

 大会まで一ヵ月という頃に作曲家の森正隆さんに作曲の依頼があったのだそうですが、その打ち合わせの会に出席されて二度びっくり。肝心の詩がなかったのだそうです。

 仏婦の役員さん方は「作曲をするぐらいの人なら作詞が出来ぬはずがない」と思っておられたようです。

 そこで、森さんは「作詞は然るべき詩人にお願いしてみましょう」ということで、二、三日考えに考えた末、奈良県橿原の浄念寺住職で詩人の中川静村さんのお宅に電話されました。

 中川さんは、事情を察し「ああ、さいだっけ、さいだっけ…」と大変くだけた言葉で承諾されたそうです。

 そして、約束の二十日目、森さんが詩を最初に受けとられたのは、これまた電話で、詩人自らの声で作曲者の耳に届けられました。

 大会の前日に作曲が終わり、楽譜を浄書し、ガリバンを刷って五百枚印刷されました。

 こうして出来あがった「生きる」は、大会当日作曲者自身によってこの間の経緯を交えながら歌唱指導が行われました。

 また、この曲は、同年十二月の龍谷混声合唱団(京都女子大学女声合唱団と龍谷大学男声合唱団との混声合唱団)の二十五周年定期演奏会の折に、混声四部合唱曲として初演されました。

 短期間で生まれた「生きる」ですが、詞と曲が見事にマッチした名曲です。

 私の友人は阪神淡路大震災犠牲者の四十九日合同法要でこの曲をみんなで歌ったそうですが、歌い始めた途端に本堂内が遺族の号泣で埋め尽くされたそうです。

 音楽によって宗教心などの感性が呼び起こされるのも素晴らしいと思います。





其の41 浄土真宗のお盆を考える

 お盆の由来 

 お盆の行事は「仏説盂蘭盆経」というお経がもととなっており、盂蘭盆(略して盆という)とは、梵語のウランバーナを音写したもので、逆さにつるされた苦しみという意味です。

 お釈迦様がご在世の頃のお話です。

 一年に一度やってくる雨季の季節、それは動植物の繁殖期でもありましたが、お釈迦様を中心とした集まり(初期の仏教教団)は、小さな生まれたばかりの命を踏み殺してはならないと考え、安居(あんご)といって、外出せずに一つの場所に集まり仏道に精進しておりました。

 そのような集まりの中、後に釈迦十大弟子の一人と数えられる目連尊者という方が、悟りを開かれ、神通自在の力を得られました。

 尊者はたいへん親孝行・親思いの方でしたので、悟りを開かれた後、まず心配になったのは今は亡き母親のことでした。

 尊者は悟りで手に入れた神通力を使い、亡くなった母親の姿を隈なく捜してみますと、餓鬼道という迷いの世界で、食べるものもなく、骨と皮だけのようにやせ細って苦しんでいる母親を発見したのでした。

 母親のそんな姿に驚いた尊者は、鉢に山のように盛ったご飯を母親に差し出しました。喜んだ母親は左手に鉢を持ち、右手でご飯をつまんで口に運ぼうとしますが、何度やっても口に入る寸前でご飯は火に変わり、食べることが出来ませんでした。

 尊者は泣きながらお釈迦様のもとへ行き、ことの次第を話しました。そして母親の救われる道がないものかと問いました。

 お釈迦様は「あなたの母は罪が深く、その報いによって餓鬼道に落ちているのだ、とてもあなた一人の力では救うことができない。しかし安居の最後の日(雨季の明ける日・七月十五日とされている)に清い行いを保ってきたすべての僧に施しをすれば、その功徳によってあなたの母は餓鬼道の苦しみから逃れることができる」と諭されました。

 目蓮尊者が釈尊のみ教え通り安居の最後の日に、集まっていたすべての僧に施しをすると、直ちに母親は餓鬼道の苦しみから逃れることが出来たということです。

 お盆の行事はこうした「仏説盂蘭盆経」の話がもとになり、推古天皇の時代から始まったと伝えられております。

 お盆の意味

 では、この「仏説盂蘭盆経」に何が説かれているかを考えてみましょう。

 まず、盂蘭盆経は安居の行事と切り離せません。安居は動植物の繁殖期である雨季の間は外出を禁じ、仏道に励む期間のことです。つまり、小さな命にも心を配り、殺生を誡め、命の尊さを考える期間が安居なのです。

 昔からお盆の間は地獄の釜のふたも開くと言われてきましたが、地獄の鬼でさえ殺生をしない期間が盆であると、安居の考え方がそのように一般に伝えられてきたのでした。

 つまり自らの殺生罪という罪を問題にしていくのがお盆の行事だと思います。 次に、目連尊者とその母親の出来事を考えてみましょう。

 尊者が神通自在の力を手に入れたと経には説かれておりますが、仏道に励むことによって物事を正しく見る力が開かれたと私は解釈しております。

 その力で自分を深く省みますと、親、特に子に対する愛情という点から見れば、我が子可愛さのあまり母親に多くの罪を重ねさせていた自分を発見したのです。

 また、餓鬼道に母親を発見したのは、餓鬼道という世界が欲深い者が落ちる世界であるからです。我が子のためにと思う親心がつまりは欲をかき立てている。私を育てるために母親は欲を出し、欲を重ねて今、餓鬼道に落ちているとしか尊者には考えられなかったのでしょう。

 そのような苦しみの世界に沈んでいる者へ生きている者は何が出来るのか。目連尊者は何も出来ませんでした。餓鬼道に落ちている母親に食べ物を用意してもそれは何の役にも立たなかったのです。

 それに対してお釈迦様のお示しはどうだったでしょう。

 お釈迦様は亡くなった母親にではなく、ここに集えるすべての者に施しをせよと教えられたのでした。

 つまり、亡くなった者にではなく、生きている多くの者に施しをする。これは自分の親だから施しをする他人だからしないという狭い考えを持つなとおっしゃっているのです。

 そして、あなたの母がそのような我が子だけのためと考える親であり、欲に縛られた生活をしていたと考えられるなら、あなたは施しをする人となりなさい、施しをすることに喜びを持ちなさいと教えているのです。

 目連尊者が施しに喜びを見出す者となったとき、母親も救われたのでした。これは、目連尊者が、母親によって欲を持つことの罪深さを教えられ、施しの尊さを教えられた。つまり、死してなお母親は私を導いてくれているのだと思えたとき、母親を仏様と受け止めることが出来たということでしょう。

 そのように考えられるようになったとき、母親が餓鬼道から救われたということになるのです。
 盂蘭盆経の説くところはこのような教えなのです。

 ですから、私たち浄土真宗のお盆の行事は、尊い仏様となられた亡き人を偲ぶとともに、亡き人に導かれて我々の日常の生き方を省み、命の尊さや欲を離れた施しの大切さを考えるご縁とさせていただくのです。

 他宗派では亡くなられた方全員を餓鬼道に落ちていると考え、亡くなった者のために施餓鬼法要などの行事を行っておりますが、これは盂蘭盆経の説く教えとはまったく違った考え方から出発しているのです。

 お盆のお飾り  

 以上のようにお盆の行事やその意味を考えるとき、浄土真宗ではお盆だからといってお仏壇や家の中に特別な飾りを必要としないことはご理解いただけると思います。

 一般の法要と同じように菓子や果物といった供物をお仏壇にお供えし、お花やローソクを用意すれば立派なお飾りなのです。

 故人を餓鬼道に落ちていると考える他宗派では、お盆の四日間だけ家に帰ることを許すため、迎え火や送り火を焚いたり、お仏壇以外に精霊棚を作り野菜を供えたり、ナスやキュウリに足を付けてみたりと特別なことをしておりますが、そういうものをいっさい必要としないのが浄土真宗のお盆です。

 故人はお盆の時だけ、年に四日間だけ帰ってくるような迷いの存在ではないのです。

 常に私のそばにいて私を導いてくれている仏様と受け止めておりますのが浄土真宗ですので、普段と同じでよいのです。

 むしろ、普段と同じでなければ故人を冒涜することになってしまうのです。

 浄土真宗のお盆をぜひお迎え下さい。



其の42
 萩園中学野球部を考える


 今回の「今を考える」は皆さんには直接関係のないことですが、来恩寺有縁の皆さまは住職一家の親戚のようなものと私は思っておりますのでぜひご一緒に考えてください。。

 さて、住職の長男は地元の茅ヶ崎市立萩園中学校入学直後から野球部に所属しております。小学一年から地域の少年野球チームに所属しておりましたので、中学になっても当然のように野球部に入部しました。

 ところが少年野球と違って萩中野球部は顧問の先生の方針で冗談や怠慢を決して許さない厳しい指導方法をとっておりましたので、長男は楽しかった少年野球とのギャップに戸惑い、一年生の当初は真剣に退部も考えておりました。

 何とか三年生の現在まで続きましたが、萩中野球部の指導方針を私の知る限りでご報告いたしますと、

@休みは毎週月曜日と試験前の一週間。それ以外は早朝からの練習と放課後の練習がある。

A遅刻はもちろん、無届けで練習を休むと試合に出してもらえないどころか背番号ももらえないし退部もあり得る。

B試合中ミスをすると怒鳴られて即交代となる。

C練習中や試合中、あるいは移動中も私語は禁止。

D頭髪や服装は中学生らしくする。(もちろん茶髪はいないし、長男は三年になって頭を丸刈りにした)

E保護者は責任を持って子どもたちが野球に専念できる環境を作る。(二年の新人戦から保護者には「車出し」「お茶出し」などの当番がある)

 以上思いついたまま書き並べましたが、実際、実力はあっても遅刻や欠席の多い子は背番号はもらえませんし試合にも一切出してもらえません。

 また、保護者にも親としての責任を求めるのが萩中野球部の方針です。子どもを野球部に預けっぱなしの親はおりませんし「リストラされるかも」と会社を気にしながら応援に来る親が大勢おります。

 でもそんな方針のお陰で親同士の団結力も強くなりました。自分の子が試合に出られなくても野球部の子はみんな自分の子のように思って一生懸命応援しております。

 そのような萩中野球部ですので子どもたちの考え方も少しずつ変化してきました。最初は試合に出るだけでドキドキしていたのが、最近はダラダラとふざけている野球部には「あんな奴らには絶対負けない」と意気込みが違います。

 厳しい練習と顧問の先生の罵声を受け続けてきた子どもたちですので、ふざけている野球部に負けることは我慢がならないようです。

 その気持ちは親も同じです。朝早くから練習に出掛け、夜、疲れ果てて帰ってくる子の姿を毎日見ておりますので、不真面目な姿勢で試合をしている野球部には負けて欲しくありません。

 長男は現在、中学最後の夏の大会を迎えております。茅ヶ崎大会で優勝し、湘南大会は三位でしたが県大会への出場が決まりました。

 先日、野球部の主将として川崎のとどろきアリーナで行われた開会式と県大会の抽選会に顧問の先生と一緒に行った長男ですが「絶対、関東大会まで行きます。」と長男が言ったと先生から聞きました。

 小学生の頃には考えられない長男の発言です。

 また「中学の野球部は教育なんです。少年野球やリトルリーグのように楽しむことや勝つことが目的ではありません。」と先生から聞きました。

 教育という言葉を聞いて厳しい指導も納得できる気がいたします。先生の心の中には生徒よりも「親の教育」が優先しているのかも知れません。


其の4
3 オリンピックを考える


 アテネオリンピックが終わりました。

 柔道女子48`級の谷亮子選手の金メダルで始まったオリンピックでしたが、競泳やレスリング・男子体操・女子マラソンなど、日本のメダル獲得は史上最多であったいうことです。

 私の記憶にあるオリンピックは40年前の東京オリンピックからです。

 小学校3年(8才)の時だったと記憶しておりますが、関西生まれで関西育ちの私は、国道2号線を東京に向けて走る聖火ランナーに日の丸の小旗を振って応援した思い出があります。

 でも、出場選手でもない中年のおっさん聖火ランナーになぜあんなに一生懸命応援したのか今となっては不思議ですし、先生に騙されたような気もいたします。

 アテネ五輪開会式での聖火台への点火は感動いたしました。最終聖火ランナーが聖火台の所まで行って点火するのでなく、聖火台の方がおじぎをするようにランナーに近づいて点火させ、また頭をもたげて元の位置に戻りました。

 元に戻る途中、聖火が一気にオレンジ色の炎を挙げる場面は涙がこみ上げてまいりました。聖火台のおじぎという意外な演出に「アテネやるじゃないか」と感心しました。

 その時ふと「そうだった、真宗のご信心も私の方から阿弥陀さまに近づいて行くのでなく、阿弥陀さまの方から私の所へ来て私の心に炎を点してくださる信心であった」と浄土真宗の優等生のような考えが浮かぶはずのない私でした。(後からそのように味わわせていただきました)

 ところで日本最初の金メダルの谷亮子選手が宣言していた「田村で金、谷でも金」は金メダルにかける執念と夫への心遣いが伝わってくる名言だと思います。

 その後、柔道陣は次々とメダルを獲得しましたが、一つ気になることがありました。それは「柔道をはじめ、女子のレスリングやテコンドーのクラス分けが体重表記でいいの?」ということです。

 女子柔道のクラス分けは、48`級・52`級・57`級・63`級・70`級・78`級・78`超級とあります。

 軽量級はいいかも知れませんが、重量級になりますとこのクラス分け(呼び方)は乙女たちに対してセクハラになるのでないかと心配いたします。

 もうちょっと違う呼び方、例えば軽々級・中肉中背級・ぽっちゃり級・超ぽっちゃり級などにしたほうが乙女心を傷つけなくて良いような気がいたします。(こっちの方がセクハラか?)

 あるいはプロボクシングのようにフェザー級やバンタム級・ヘビー級などと呼んだ方がいいかも知れません。

 それにしても今回のオリンピックは数々の感動を我々に与えてくれました。メダルを取れなかった選手にもお礼を言いたいくらいです。

 特にアーチェリー銀メダリスト山本博選手の力みのない自然体での競技姿勢とインタビューへの受け答えには感心しました。まさに我々中年の星といった感じです。

 高校の先生ということですが、生徒たちには先生のように努力を重ねた上での自然体・平常心の大切さを学んでもらえればと思います。

 次は北京オリンピックです。 寝不足の心配はありませんが、それよりもオリンピックを通して世界の国々の親交が深まればと思います。今回サッカーでイラクが活躍し、イラク国民が喜んでおりましたが、世界平和にオリンピックがもっと貢献してほしいものです。


其の44 郵政民営化を考える

 2004年8月24日付産経新聞朝刊に東京大学教授伊藤元重氏の「再確認したい今なぜ郵政民営化か。市場経済妨げる巨大な国営商店」という記事が載っておりました。

 今話題の郵政民営化について分かりやすく解説しておりましたので抜粋し、転載いたします。
 ご一緒にお考えください。

 『日本に巨大なある国営商店がありました。その大きさはイトーヨーカ堂グループやイオングループに三越や高島屋を合わせたよりも大きく、その国営商店は全国にお店を展開しており、大都市はもちろん山間や離島にも店舗を構えておりました。

 そこで働く職員はすべて公務員で、国家公務員約100万人の三割近くがこの国営商店の職員ですし、店舗のかなりの部分が特定店舗と呼ばれ、そのほとんどの店長職は親から子に受け継がれております。また、この国営商店には税金を支払う義務もありませんでした。

 こうした特権を利用して、国営商店で販売されている商品の価格は安いので、多くの国民が利用しています。その結果、民間商店の経営を圧迫し、新規企業の参入が難しくなっています。それでも、国営商店は高齢者や過疎地域の住民の生活には欠かせない存在として評価されております。

 国営商店では通常の小売り業務だけではなく、顧客への金融サービスも提供しております。全国津々浦々に配置した店舗網、政府によって保証されているという安心感、税金や預金保険料を払わなくてよいという有利な条件を生かして、総額1400兆円といわれる個人金融資産の約四分の一の350兆円が国営商店に預貯金や保険という形で集中しています。

 この国営商店はたしかに便利な存在ですが、日本国民の大半は、そうした国営商店の存在意義に疑問を感じております。また、そうした組織を支えるための国民の負担は膨大なものでした。

 特に全国に2万7千8百ほどある国営店舗の75%の約1万9千は世襲に近い形態をとる特定店舗であることに国民は不信感を持っております。

 それら店舗の事業は課税の対象ではないし、金融サービスは政府保証によって守られているので預金保険料の支払いなども必要ありません。こうした財政的な支援額を計算すると1兆円を超える規模になるという試算もあります。

 国営商店の貯金約226兆円は、大手都市銀行四行の個人預金残高(約110兆円)の二倍の規模ですし、簡易保険122兆円は生保業界が保険料として預かる保険契約準備金165兆円に匹敵する規模でした。どこから見ても、途方もない大きさです。

 こうした巨大な公的商店の存在が、金融分野などで健全な市場経済の機能を妨げていると指摘されております。

 そこで民営化という選択となりました。職員を非公務員化し、税金や政府保証などの優遇を落として、民間企業と同じ条件で競争できるようにしよう。金融業務については、他の民間企業と同じように金融庁や公正取引委員会の監視の下に移行させる。そうした形で民間企業として存続させようというのです。

 それでもあまりにも大きすぎる規模の問題が残っております。貯金や保険についてはいくつかに地域分割しようという選択肢が残っているそうです。』

 離島や山村部でのサービス低下の問題と、選挙の票集めに特定郵便局などの組織を利用している国会議員の発言などが気になります。

 皆さんは民営化をどう思いますか。


其の45 救援活動を考える

 台風による水害や地震による家屋の倒壊・土砂崩れ・避難所の生活など被災状況が連日大きく報道されております。

 特に新潟県中越地震で母子三人の乗った車が土砂崩れで流され、三日後に車は発見されましたが場所が不安定な崩落現場でしたので、二次災害の危険の中での救出作業の中継にはハラハラしながら見守っておりました。

 二才の優太ちゃんが助け出された時は全員生存の期待もしましたが、結局は優太ちゃんだけでした。

 阪神淡路大震災の時も二次災害の不安の中、レスキュー隊が懸命の救出作業を行っておりましたが、今回の救出作業は特異な例の一つだと思います。

 テレビカメラは信濃川をはさんだ崩落現場の反対側からの中継でしたが、余震が何度もあり、そのたびに作業を中断して隊員たちが崖の上を不安そうに眺めている姿を放送しておりました。

 崩落の危険が少ないことを確認するとすぐに作業に戻り救出活動を続けておりましたが、時折テレビの画像が揺れると「余震が来た」と見ている方はハラハラするのですが、隊員たちが懸命に母子救出を続ける姿には感動を覚えました。お母さんと娘さんが亡くなられたことはとても残念ですが、二次災害が起きなくてほっと胸をなで下ろしました。

 また避難所で避難生活を送っている皆さんの健康と精神的なストレスも気になります。

 阪神の震災では芦屋市立精道小学校で炊き出しなどのボランティア活動にも参加しましたが、被災者の皆さんの覇気のまったく感じられない、ボーと炊き出しの順番を待っている姿は今も強く印象に残っております。

 精神的ショックからか自発的な発想と行動が停止してしまっている印象を受けました。無理もないこととは思いますが、これからのボランティアは被災者と一緒に活動すべきだと思います。

 ただ「与えてあげる」式のボランティアより、一緒に調理したり一緒に配給や運搬したりする活動の方が被災者の人たちにも責任感や使命感を持っていただける事と思いますし、明日への活力にもつながるのではないでしょうか。

 また、行政に携わる方にも意見を言わせてもらいますが、被災者を水道・電気・ガスなどのライフラインが止まった避難所で生活させるのは止めていただきたいと思います。

 避難所はライフラインが完璧で余震や二次災害の心配のない場所にするべきです。二次災害を気にしながら、しかも水道や電気・ガスの通っていない場所での避難生活では避難者の健康状態と精神的なストレスに相当なダメージがあるはずです。

 完全孤立した山古志村の避難民(高齢者が多かった)を自衛隊はライフラインの破壊された、しかもまだ余震の続く長岡市にヘリコプターで搬送したそうですが、指示した人はどういう神経をしているのでしょうか。

 また、被災地と関係がある地方はもちろん、まったく関係のない地方も救援物資を送ることよりも被災者を受け入れ、安全で快適な少人数の避難所を早急に確保するべきだと思います。被災地から少々離れた遠隔地であってもお年寄りや子ども達にとっては健康で精神的に安定した避難生活が送れると思います。

 被災者への食事や避難所を確保する費用は、後日、被災地の役所に「有る時払い」として請求すればよいのです。

 そんな請求をしなくても避難所の周辺の人達から義援金や救援物資がゾクゾクと集まるでしょう。「被災地」は遠くでなく「近所」だから。


其の46 韓国ブームを考える

 11月25日午後、成田空港に韓国人俳優ぺ・ヨンジュンさん(日本での愛称「ヨン様」)が到着しました。

 四月の来日以来、約七ヶ月ぶりの来日ということですが、約二百人の報道陣と成田空港では過去最高の3500人もの熱烈なファンが彼を出迎えたとテレビニュースやワイドショーで報道・紹介されておりました。

 またこの「ヨン様」や「チェ・ジウ」「四天王」などの人気の影響で、韓国へ旅行したり韓国語を勉強する人たちも増えているようです。

 日本では「冬のソナタ」というテレビドラマがどうやら今回の韓国ブームの火付け役のようですが、二年前のサッカーワールドカップの共同開催もブームのきっかけになったのではないかと思います。

 私は基本的にNHKの朝の連続ドラマや月九などの連続物はあまり見ませんので、連続ドラマの「冬のソナタ」も見ておりませんが、私のまわりでは結構見ていた人がいるようです。

 そんな人たちの評は「純粋」とか「懐かしい気がする」といったものが多く、中には「吹き替えの声がイヤ」と言う人もおります。

 確かに韓国語はフランス語と発音が似ているような気がいたしますので(アザブジュバーン「麻布十番」、ハダジュバーン「肌襦袢」イカノアシジュポーン「イカの足十本」はインチキフランス語です)、発音のハッキリした日本語より、字幕を付けて柔らかい韓国語で放送した方が主人公達の感情が良く伝わっていいかも知れません。

 また、韓国の生活状況がよく分かると言う人もおります。
知人が韓国に単身赴任しておりますが、その人が言うには「韓国は年長者を大事にする国」とのことです。ドラマの中でもそんな韓国の考え方が何気なく発見できたのかも知れません。

 韓国には失礼かも知れませんが、何となく数十年前の日本と似ている(礼節を重んじるという意味です)のが現在の韓国のような気がいたします。そういえば以前「初めてなのに懐かしい」というコピーが韓国の観光CMに流れていた記憶があります。

 ところで、来年2005年は日本と韓国が国交正常化の基本条約を結んで四十年になる節目の年だそうです。北朝鮮とは終戦後六十年になろうとしておりますがいまだ国交はありません。

 日本においては北朝鮮による横田めぐみさんなどの拉致問題が国交正常化の大きな障害となっているようですが、逆に北朝鮮では日本が過去に犯した強制連行(拉致)などに相当深い怒りと恨みを持っているようです。

 ひょっとすると、日本が過去に行った拉致の延長線上(報復)に北朝鮮の拉致問題があるのかも知れません。「お前たちの方が先に、しかも比べられないほど大勢の同胞を拉致したんだ」と。

 日本における今回の韓国ブームを韓国の人たちはどのように見ているのでしょうか。

 きっと喜んでくれているとは思うのですが、心の中は複雑かも知れません。

 国を知る・理解するということは、その国に住む人たちの顔を思い浮かべることが出来ることだと思います。逆に差別や平和・環境問題などで一番怖いのは「無関心」です。

 イラク問題なども同じだと思います。そこに住む人々の顔を思い浮かべることが出来れば、戦争もテロもなくなるような気がいたします。

 とにかく、今回の韓国ブームを単なるブームに終わらせてはならないと思います。人と人との交流がお互いの理解への近道だと思います。


其の47 御利益を考える

 2005年のお正月を迎えました。

 「もう正月かよ」とどこかのお笑いタレントのようにツッコミたくなるほど一年の経つのが早いです。

 子どもの頃は童謡の歌詞のように「早く来い来いお正月」と正月が待ち遠しかったのですが、年令を重ねるに連れて一年の過ぎるのが早く感じます。

 ところで年末から各地の神社・仏閣の初詣CMがテレビなどで流れておりましたが、相変わらずの御利益(ごりやく)を前面に打ち出した広告に「また御利益かよ」とこちらもツッコミを入れてしまいました。

 一般的な御利益をざっと挙げてみますと、家内安全、開運招福・運勢隆昌、出世、金運、厄除け、悪霊除け、水難除け・火難除け、交通安全、航空安全、商売繁盛、大漁祈願、五穀豊穣、社業繁栄、良縁祈願・縁結び、夫婦円満、縁切り、学業成就・受験合格、芸能上達、勝運守護、安産守護、子授け・子育て、子孫繁栄、水子供養、延命長寿、心身健全、ポックリ死、ぼけ封じ、方位除け・八方除け、地鎮、病気平癒・無病息災、がん封じ、自動車供養、浮気封じ、などです。

 具体的かつ物質的な御利益が多く、また、神さまの世界も分業化が進んでいることが分かります。航空安全や自動車供養などを受け持つ神さまはきっと新参の神さまなのだと思います。

 浄土真宗にも阿弥陀如来の信心(真心)をいただいた人に備わる益(やく)がありますが、一般的な御利益とは内容が大きく異なります。

 親鸞聖人の示された現生十種の益です。

@冥衆護持(みょうしゅごじ)の益。目に見えぬ者たちから護られる。

A至徳具足(しとくぐそく)の益。この上もなく尊い功徳が身にそなわる。

B転悪成善(てんまくじょうぜん)の益。悪を転じて念仏の善と一味になる。

C諸仏護念(しょぶつごねん)の益。諸仏に護られる。

D諸仏称讃(しょぶつしょうさん)の益。諸仏にほめたたえられる。

E心光照護(しんこうしょうご)の益。阿弥陀如来の光明につつまれて、つねに護られる。

F心多歓喜(しんたかんぎ)の益。心が真のよろこびに満たされる。

G知恩報徳(ちおんほうとく)の益。如来のご恩を知らされ、報謝の生活をする。

H常行大悲(じょうぎょうだいひ)の益。如来の大悲を人に伝えることができる。

I入正定聚(にゅうしょうじょうじゅ)の益。やがて仏になると定まった仲間に入る。

 @の「冥衆護持の益。目に見えぬ者たちから護られる」を考えて見ましょう。

 目に見えぬ者たちとは具体的には迷信や俗信のことです。

 私たちの回りには方角や日の良し悪し・占い、あるいは霊魂や死者のたたりなどの迷信や俗信がウヨウヨしておりますが、気にする人は真剣に怖れ、慄いております。側で見ていて精神的にバランスを失いそうな人もおります。

 一つの行動を起こすのも暦を見たり方角を気にして思うように行動できない人がおりますが、阿弥陀如来の信心をいただいた者は、そのような迷信を気にせず生きることが出来るのです。それが「冥衆護持の益。目に見えぬ者たちから護られる」という益なのです。

 現生十種の益のうち@からHまではIの「入正定聚の益。やがて仏になると定まった仲間に入る」の益に収まります。つまり人としての命終えた後は仏になると定まった者には、精神的な安定と慶び、そしてそこから生まれる行動があることを示されているのです。


其の48 生と死のイメージを考える

 2005年1月24日、長崎県教育委員会が、佐世保小六女児殺傷事件に対する家庭裁判所の「加害児童は自己の経験や共感に基づいた『死のイメージ』が希薄である」との最終審判の決定要旨を受けて実施した「生と死のイメージ」に関する調査結果を発表しました。

 調査の対象は長崎県都市部と離島部の公立小学校四年生と六年生、それと中学校二年生の抽出児童生徒約3600人でした。

 設問は次の六つです。
 @家族や親戚などで、赤ちゃんが生まれたときの喜びを感じたことがありますか。
 A家族や親戚など、身近な人が死んだときの悲しみを感じたことがありますか。
 B死んだ人が生き返ると思いますか。
 C動物が生まれるところを見たことがありますか。
 D死んだ動物が生き返ると思いますか。
 E(中学二年生のみへの設問)人を殺したり、傷つけたりしたとき、どのような罰を受けるか、法律や制度について知っていますか。

 以上のような設問でしたが、注目したいのは設問Bの「死んだ人が生き返ると思いますか」に対する答えです。

 小学校四年生では14.7%が「ハイ」と答え、六年生は13.1%そして中学二年生はなんと18.5%もの生徒が生き返ると信じておりました。小学四年生よりも中学二年生のほうが「生き返る」と信じていることは驚きです。

 また、全体では離島部の子どもの11.6%が「生き返る」と信じているのに対して、都市部では15.7%の子どもが信じておりました。

 「生き返る」と信じている主な理由は、
 @生き返る話を聞いたことがあるから(テレビ等を見て・本を読んで・人の話を聞いて)、49.3%。
 Aテレビや映画等で生き返るところを見たことがあるから、29.2%。
 Bゲームでリセットできるから、7.2%。
 Cその他、14.3%。でした。

 子ども達は人の話やテレビ・映画・本等から得られる情報をもとに死のイメージを形成しているように思われますが、少数ながら「ゲームでリセットできるから」の答えのように仮想と現実の区別がつかない子がいるのも事実です。

 それはまた、都市部の子どもの方が離島部の子どもよりも「生き返る」と信じているのが多いという現実にも現れているように思います。

 現代の子どもたちは誕生や死の場面に接する機会が少なくなっております。そして経験による生や死のイメージよりも、周囲からの様々な情報の影響を受けて生死を認識しております。

 そんな子どもたちに対して我々大人ができることは、動物や植物などとのふれあいや、家庭や地域において機会をとらえて子どもたちに命の尊さを語り、生と死について共に考えることだと思います。

 人や動物の誕生や死の場面に直面し、喜んだり悲しんだり、他者の気持ちに共感したりすることは、人として成長する過程においてとても重要なことだと思います。

 お寺の住職として言えることは、子どもたちを葬儀や法事の場に連れて来てほしいということと、お寺の子ども会のように、学年を超えて共に笑ったり悩んだりする機会を子どもたちに与えてほしいということです。

 お寺は、子どもから大人そして男女が一同に集う共感の場でありたいものです。


其の49 イラクどこ?を考える

 先日の朝日新聞に「北朝鮮やイラクはどこにある?」と題して次のような記事が掲載されておりました。

 『最近、メディアに何度も登場した国の位置をきくと、北朝鮮の場合は大学生の1割、高校生の4分の1が、イラクの場合は4割台の大学・高校生が、いずれも正しく答えられなかった。日本地理学会が22日発表した全国調査の結果でわかった。北朝鮮を韓国と取り違えるなど国際感覚の基本が身についていないと同学会はみている。高校で地理を選択しなかった人の正答率が特に低かったという。(中略)最近、戦争やオリンピックなどでメディアによく登場した10カ国を選んで、世界地図上に記した30の番号から選んでもらった。』

 ウクライナやケニアを知らない学生がいても「そんなものか」と思いますが、北朝鮮の位置を知らない大学生が10人に1人、高校生では4人に1人とは何とも情けなくなります。ましてや、アメリカ合衆国を間違えた学生が大学生で3%、高校生で7%とは驚きです。

 私は小学生の頃から地図が好きで、暇があれば教室で友だちと面白い地名さがしや国さがしなどをしておりましたので、今でも地図を見ておりましても飽きません。

 ですから北朝鮮やアメリカ合衆国の位置を知らないなどとは本当にビックリです。

 とはいえ、関西生まれで関西育ちの私は「東北や関東の県の形を描いてみろ」と言われても自信がありません。

 今でこそ神奈川県や東京都くらいは大体で良いのであれば描けるかも知れませんが…。

 逆に東北や関東の人に中国地方や四国・九州の県の形を描かせてもまったく見当違いの形になるかも知れません。

 ということは、以前住んでいた、お母さんの実家がある、など何かのご縁がなければその土地に興味を持たない我々なのでしょうか。

 今、長野でスペシャルオリンピックスの冬季世界大会が開かれております。知的発達障害の人たちのオリンピックです。

 この世界大会の素晴らしいところは「ホストタウンプログラム」があることです。

 「ホストタウンプログラム」とは、そのホームページによると

 『世界各地から大会に参加するアスリート(選手)と日本の家庭が共に楽しく過ごすことのできる、スペシャルオリンピックスならではのプログラムです。
 このプログラムは、知的発達障害のある世界大会に参加するアスリートとふれあい、言葉や障害を越えたコミュニケーションを直接体験できるまたとないチャンスになります。
 アスリートは、選手団ごとに長野県を中心に各地域に分かれ、ホームステイの他、企業の保養所、公共宿泊施設など、いろいろな施設に滞在します。
 滞在中は競技の練習のほか、地域の皆さんや小中学校との交流会など、それぞれ特色ある交流が行われます。地域での心からの気持ちをこめた歓迎はアスリートにとって何より励みになり、思い出にもなることでしょう。』

 とあります。

 素晴らしいプログラムだと思います。様々な障害を持つ人たちや世界各国への差別や偏見の解消に繋がるのではないかと思います。

 11月に茅ヶ崎で行われたスペシャルオリンピックスのトーチラン(聖火リレー)のボランティアに長男(中学三年)も参加しましたが、少しは興味を持ったようです。

 世界を知る、人を知るには、まず交流だと思います。相手の顔が見える交流です。


其の50 花粉対策を考える

 全国三千万の花粉症の皆さんお元気ですか?。今のところ花粉症にはなっていない私(住職)ですが、さすがに今年は飛散する花粉の量も予想通り多いらしく、晴れた日に外に出ると目が痒かったりしますので、私も間もなく皆さんのお仲間に入りそうです。

 杉に関して言えば、あと一カ月ほどで花粉の飛散時期も終わりますので、それまでなんとか堪え忍んでください。陰ながら応援いたします。

 ところで、三月二十八日付朝日新聞朝刊の「天声人語」に、花粉症対策でマスクを着用する人々に関する各国の諸事情が掲載されておりました。

 コラムによりますと「外国にも花粉症はある。だがアジア諸国を除けば、春先にマスク姿が街にあふれる国は多くない」そうです。

 理由は「重い伝染病の患者みたい」(アメリカ)。「マスクまでして出勤しない。この国ではせきやくしゃみが止まらない日は休む」(ドイツ)などです。

 また「歩道を行くマスクの群れを描写して米紙は『手術室に向かう外科医の集団かと思った』と伝えた」とあり、「豪紙は数年前『政府に抗議する有権者の一斉行動みたい』と報じた」とありました。

 そして最後は「欧米でも近年は、テレビや新聞が『花粉予想』を伝える。専門家が『症状緩和にはマスクが効果的』と薦めてはいるが、普及の兆しはまだないようだ」と締めくくっておりました。

 花粉症患者=マスクを連想してしまう私はこの記事を読んで少し意外な気がいたしました。日本人以上に苦痛を嫌がる欧米人が「重い伝染病の患者みたい」と外面を気にしてマスクを着用しないとは驚きです。

 もしかすると花粉の飛散量が日本よりもずっと少なく、お医者さんの薬の処方も日本より的確なのかも知れません。

 日本はいたる所に杉の木などが植えられており、テレビの製薬会社のコマーシャルなどで大量の花粉が煙のように飛散している映像を見るとゾッとします。

 花粉症の皆さんは杉やヒノキなどは見ただけで怒りを憶えることでしょうし、切り倒したくなることと思いますが、素人が一人で切り倒すことは困難ですので専門家に相談してください。(そんな問題じゃない?)

 ところで私の考える一番の花粉症対策は「花粉の時期は花粉のない場所に移動する」ことだと思います。

 私は以前から坊守に「花粉症になったら花粉の飛散しないハワイなどにその時期移動する。あとはよろしく」と言っておりますので皆さまにもご了解を願いたいと思います。

 ハワイに花粉症がないかどうか知りませんが、とにかく北海道や長野などの友人のお寺にこちらの花粉飛散が終わるまで疎開できないものかと考えております。

 杉の木ですと二月初旬から五月初旬までが飛散時期です。ヒノキですと三月中旬から五月下旬だそうですが、皆さまには住職が留守の間に住職の許可なく亡くならないようにしてください。

 このように考えますと、作家のように人と会わず在宅で仕事ができる人を羨ましく思います。サラリーマンや自営の方は仕事の関係から自分の都合で住居を変更することはほとんど不可能です。

 住職もご門徒の法事などで不可能だと思いますが、それでもこちらが花粉の多い時期は、花粉の時期でない地方にお寺の保養所などができないものかと考えてしまいます。

 夏はゴルフ場、冬はスキー場が近くにある保養所ですと来恩寺のご門徒も喜んでくれることと思いますが、一番喜ぶのは住職ですので坊守から却下されることでしょう。涙


其の51 組の活動を考える

 浄土真宗や来恩寺にご縁が浅い皆さんは「組ってなに?学校のこと?」と思われるかも知れませんが、組(「そ」と読みます)とは宗派の行政単位で、全国の1万余ヵ寺の寺院を31の地域に分けたものが「教区」で来恩寺は東京教区に所属しますが、その教区をいくつかに分けたものを「組」と呼びます。東京教区の場合は24の組があり、来恩寺は東京教区の鎌倉組(15ヵ寺)に所属しております。

 組には組を代表する「組長」さんがおりますが、決して「くみちょう」とは読まないでください。「くみちょう」と読みますと別の組織になってしまいますので…。

 組に所属する寺院は各寺院でさまざまな活動を行っておりますが、各寺院の僧侶や門信徒にはそれぞれ得意の分野と不得意な分野がありますので、組は各寺院の得意な分野を集結し、各寺院の不得意な分野を補うという形で活動しております。

 例えば鎌倉組の寺院で仏教壮年会を結成している寺院は6ヵ寺ですが、結成してない寺院にも声を掛けて毎年「講演会」と「寺院対抗ボウリング大会と新年会」を開催し、2年に1度は「念仏奉仕団」、3年に1度は「仏教壮年会全国大会」などにも参加しております。

 講演会やボウリング大会には毎回100名を超える門信徒や僧侶が参加し有意義で楽しい時間を過ごしておりますが、何回か参加していると自分のお寺以外のご門徒とも友だちになり「会うのが楽しみ」と皆さんおっしゃいます。

 組では仏教壮年会以外にも門信徒を対象として、仏教婦人会、青少年会、総代世話人会、社会福祉推進協議会、門徒推進員会、門徒推進員養成連続研修会、組の新聞の発行などの専門部会、寺院関係者を対象としては、僧侶の教学研修会、法式研修会、坊守寺族女性会、寺院子弟研修会などの専門部会があり、それぞれさまざまな活動を行っております。

 鎌倉組ではこれらの専門部会を滞りなく運営するために委員会を設置しておりますが、男女・僧侶・門信徒が共同参画しております。僧侶より門信徒の方が委員数が多く、皆さん素晴らしい意見を出してくださいます。

 私は鎌倉組の相談員という立場で委員会や各専門部会、そして皆さんが企画された研修会などに参加しておりますが、気になりますのは参加者の所属寺院に偏りがあることです。

 どのような研修会にも毎回参加してくれる寺院と、特定の研修会だけ参加する寺院、そしてどのような研修会にも一人の参加もない寺院があります。どうなっているのでしょうか。

 研修会の案内をしても参加希望がない場合は仕方ないと思うのですが、各種研修会の案内を門信徒に知らせていない寺院があるとすれば、何回も会合して研修会の企画・開催を決めていただいた僧侶や門信徒の委員の皆さんに申し訳ない気がいたします。

 我々僧侶や寺院関係者は、各種情報を自分の好みで勝手に取捨選択して門信徒に知らせるより、あらゆる情報をまずは門信徒にお知らせし、門信徒の判断で参加・不参加を決定していただいた方が良いと思います。

 既にお書きしました通り、各寺院には得意な分野と不得意な分野があります。それはそれで当然なことと思いますが、「不得意だから知らせない・参加しない」のでなく、「不得意だから組に委ねる・任せる」ことが本当だと思います。

 来恩寺も不得意な分野がたくさんありますが、情報は皆さんにお知らせいたします。


其の52 夏の省エネを考える

 省エネのため夏季にネクタイと上着の着用を自粛する「ノーネクタイ・ノー上着」が、6月から国会でも一部で導入されるそうです。

 国会議事堂内の冷房は通常25度〜26度に設定されているそうですが、6月からは28度に設定され、省エネのために「ノーネクタイ・ノー上着」を推奨するそうです。

 以前にもこういう提案は何度もあったようですが次第に風化して、やはり長袖の上着やネクタイを着用する人が減らなかったそうです。

 一番の理由は議会に入るには議員バッジの着用か身分証明書(希望者に発行)の明示が義務づけられているからだと思いますが、バッジに固執する議員さんも多く、また、がんばっている羽田孜元首相のように半袖の上着とヒモ式のループタイといった「省エネルック」に抵抗がある人も多いためだと思います。(省エネルックというネーミングにも抵抗がありますが…)

 私はノーネクタイ・ノー上着を推奨するなら省エネルックなどでなく、ノーワイシャツもついでに推奨したら良いと思います。

 ワイシャツは基本的にネクタイを着用することを前提に作ってあります。ですからワイシャツでネクタイをしないと「何か変」「間が抜けている」といった印象を持たれてしまうのです。

 ワイシャツの変わりにポロシャツかアロハシャツで登院してもいいと思います。特にアロハシャツはハワイでは礼服として認められており、結婚式やご葬儀はアロハやムームー姿で皆さん出席しております。

 日本でも「アロハシャツは準礼服」といった認識が広まり、学校や職場で着用する者が増えれば、ずいぶん省エネに貢献することと思います。

 実際、来恩寺のある茅ヶ崎市では2004年6月の市議会を「アロハ議会」として議員全員がアロハシャツで集合しました(女性はムームー?)。また、市役所の7課(広報広聴課、産業振興課、環境政策課、秘書課、職員課、行政管理課、議会事務局)でも6月から8月末までの毎週金曜日は「アロハフライデー」としてアロハシャツの着用を施行しております。

 国会も茅ヶ崎市議会に倣って夏の間はアロハシャツにムームーという「アロハ国会」を開催したらどうでしょうか。きっと和気あいあいとした雰囲気で議事が進行し、国会内の温度もずいぶん下がるのではないかと思います。(本当は白熱した議論を交わす場なのですが…)

 とにかく温度設定の調節などの省エネ対策は大賛成です。しかし、体感温度は人によって激しく違うような気がいたします。ホルモンや皮下脂肪の関係なのでしょうか、男性や太っている人は暑がりで、女性や痩せている人は寒がりな人が多いようです。

 来恩寺でも夏場の法話会などでの冷房温度の調節には気を遣います。住職の体感温度で調節しているように思われがちですが決してそうではありません。人が多いと温度も上がりますので、参拝者が多く、座っていて肩が触れ合うような場合は設定温度を少し下げております。(ほとんどいつも満堂ですので温度は少し低めです)

 ですので、寒がりな方はエアコンから遠い席に座るか、上着を一枚お持ちください。逆にエアコンの近くでも暑いと感じる方は水着に着替えてもらっても来恩寺は何の問題もありません。(周りの人の反応は知りませんが…)

 住職もお盆などはアロハシャツでお参りに回りたいのですが、アロハシャツに法衣ではファッションセンスを疑われますので止めておきましょう。


其の53 愛・地球博を考える

 6月26日に名古屋国際会議場で開催された全国仏教壮年大会に鎌倉組から31名(来恩寺から11名)が参加し、、翌日には愛知万博「愛・地球博」にみんなで行ってきました。

 住職は6月5日に本願寺名古屋別院で開催された東海教区仏教壮年連盟研修会に出講し、翌日、今回の下見として愛・地球博を見学しておりましたが、個人で行くのと団体で行くのとでは全く事情が違っておりましたので、今後、出かける予定がある人のために攻略法を伝授しておきます。

 攻略法その@「体力をつけておく事」。万博の会場はとても広いので事前にウォーキングなどで体力をつけておきましょう。体力に自信のない方は行かない方が良いと思います。

 攻略法そのA「リニアモーターカーや団体専用バスよりシャトルバスを利用する事」。住職が個人で行ったときはシャトルバスの乗降所となっている東ゲートから比較的スムーズに入場できましたが、今回のように専用バスを使った団体は西ゲートからの入場となります。西ゲートはとにかくものすごい行列で入場までに一時間かかりました。個人もしくは団体で行く場合でも専用バスを使わず、名古屋駅のバスセンターから出ているシャトルバスを利用しましょう。リニヤモーターカー(リニモ)も大混雑だそうです(四両の地下鉄でリニモの駅に来た人が、二両のリニモに乗り換えるから混雑は当たり前。何を考えているのか…)のでシャトルバスがお薦めです。また、北・東ゲートは人気の企業パビリオンゾーンに近いので楽です。

 攻略法そのB「パビリオンやレストランの事前予約を取っておく事」。人気パビリオンは二時間待ちの行列など当たり前のことですので、事前に(一ヵ月前から予約可能)インターネットで予約をしておきましょう。でも個人での予約はほとんど不可能ですので手数料は取られますが大手旅行社に任せれば安心です。レストランも大混雑ですので同じく予約を入れておきましょう。

 攻略法そのC「折りたたみ式の簡易イスがあれば楽」。入場時や人気パビリオンはとにかく「待つ」「行列」は普通ですので、荷物になりますが折りたたみ式の簡易イスを持って行くのも良いと思います。もちろん日傘・日焼け止めクリームは必需品です。住職には効果がありませんが…。

 攻略法そのD「雨の日や夕方が狙い目かも」。会場は日陰が少なく、これから夏に向かってはとにかく暑さ対策が必要です。愛・地球博は夜九時頃まで開かれているようですので、雨の日や夕刻が比較的空いていて暑さも凌げると思います。日時に拘束のない方はぜひ一度お試しください。

 ところで住職は夏休みに子どもたちを連れてもう一度愛・地球博に行く予定ですが、博覧会関係者には、各パビリオンの当日入場整理券の発行や、入場時の手荷物検査の方法などをもう一度考えて欲しいものです。夏の炎天下に老人や子どもを何時間も並ばせるのは犯罪だと思いますし、手荷物検査は手荷物を持っていない者は同じ列に並ぶ必要はないと思います。

 とにかく今回は全員疲れ切って帰ってまいりました。大阪万博のときは中学生であったためか、四回ぐらい行きましたが疲れは感じなかったように思います。大阪万博のテーマは「人類の進歩と調和」だったような気がしますが、今回は「自然の叡智」だそうです。どこが自然の叡智なのかさっぱり理解できませんでした。どうせなら「地球の平和」をテーマにして世界各国の子どもや大人が対話をしても良かったのではと思っております。

其の54 夏休みを考える


 今年も長〜い夏休みが始まりました。

 高校一年の長男は昼近くまでぐっすり寝て活動は午後からです。

 部活は野球部ではなくバンド活動をしたいということで軽音楽部に所属しております。

 実は、長男の通っている学校には軽音楽部がありませんでしたが「なければ創る」という長男の性格ですので、先生に何度も交渉し、部活の目的や活動計画書などをせっせと作成し、先般やっと部としての許可をもらいました。現在、一・二年生が二十人ほどいるそうです。

 担任の先生いわく「順正君はカリスマ性がありますね」と言うことでした。これからは長男のことをカリスマ美容師ならぬ「カリスマ高校生」と呼んでください。

 小学四年の次男は早寝早起きで、平日は早朝からマンガ本を読んだりゲームボーイをしております。

 土日は少年野球の練習に弁当持参で一日中走り回っておりますが、先日、ティーボールの神奈川大会で優勝し、近々西武ドームで全国大会があるということで、監督・コーチもますます熱が入っているようです。

 小学一年生の長女は相変わらずマイペースな生活を送っております。

 絵を描いたり物を作るのが好きで、暇があればノートや折り込み広告の裏に絵を描いているか、ビーズでネックレスやブレスレット、あるいはハサミやセロテープを使って「なにか」を作っております。

 三人三様の気ままな夏休みを送っておりますが、大変なのは親です。

 長男はもう自分で行動できるのでいいのですが、次男と長女はやることがないと「本屋さんへ連れて行け」「プールへ連れて行け」「映画を観たい」「ジャスコへ行きたい」「キャッチボールをしよう」などと次々と自分の欲求を言い出します。

 最近は物騒な世の中で「一人で行ってきなさい」とは言えませんので、それらの要求をどのようにはぐらかすかなかなか頭を使います。

 私の小さな頃は朝から晩まで麦わら帽子に半ズボン・ランニングシャツ姿(最近見なくなりました)で、子ども同士で川遊びや釣り・セミ採りなどを行っておりましたが、近年は大人が一緒でなければ、子どもたちだけで遊ばすことには不安があります。

 昔は、威張っているけど面倒見の良い「ガキ大将」のような上級生がおりましたので、親も安心して子ども同士で遊ばせていたようです。

 自分の子どもを見ていて思うのですが、最近の子どもたちは学年が違うと一緒に遊ぶことはまずありません。同じ学校の同じ学年の子としか遊ばないようです。

 私の小さな頃は、学区を越えて他の小学校で野球の試合(少年野球でなく草野球)や鬼ごっこをして遊んでおりました。そんな他の小学校の子と中学が同じになり「おお、お前かあ」などと再会を喜んだものです。

 とにかく、最近の子は家の中で遊ぶことが多いようです。物騒な世の中ですので仕方のないことかも知れませんが、親としては安全であれば外でどんどん遊んで欲しいと思います。帰りの遅いのを心配するぐらいにです。

 ところで、親にとっては長い夏休み、何とかならないものでしょうか。夏休みを少なくして秋休みを設けるという構想もあるようですが、なかなか実現には遠いようです。

 来恩寺に土や芝生の、しかも木々が生い茂った広い境内があれば夏休み中は子どもたちに解放するのですが、実現の可能性は秋休み構想よりも低いようです。昔はお寺も遊び場だったような気がします。

其の55 新本堂を考える


 先月号のライオン寺だより「雑記」で書きましたように、住職は来恩寺の新本堂と会館・庫裏(住職一家の住居)が一体となった建物の建設を真剣に考えております。

 建設予定地はライオン寺墓園のすぐ隣の市街化調整区域で、約600坪(約八千万円)の土地が入手できそうです。

 新本堂は現在の本堂が手狭になったために建築するもので、二百〜三百人の収容人員で、通常の法話会や法要、また、各種の講演会や教区・組の行事にも対応できる規模を考えております。

 会館は普段の平日は来恩寺門信徒のデイケアー(先日住職が大型免許を取得しましたのでマイクロバスで送迎ができます)や、門信徒の子どもたちの私設託児所、あるいは門信徒の憩いの施設として利用し、週末や夏休みは法事後の食事の会場や子ども会の会場、または文化教室やサークル活動などの会場としても使用したいと思います。

 また会館には広い台所も併設する予定ですので、年末には餅つき大会や夏には子ども会での流しそうめんなども実現できます。また、一人暮らしのお年寄りなどへの格安お弁当の配達サービスなども考えておりますので、広い台所は必要不可欠です。

 新庫裏は本堂や会館の管理のために必要ですし、現在の庫裏(三階)が2LDKの五人家族で、子どもたちも大きくなってきましたので住職一家の酸欠防止のためにもぜひ必要です。

 現在の庫裏は新庫裏の完成後には根強い人気のある納骨堂(約二百基)、あるいは新発想の納骨堂(後日ご提案いたします)を考えております。

 とにかく、ライオン寺墓園のある市街化調整区域(約四千坪?)のど真ん中の600坪の土地だけは、どうしても今回入手しておきたいと思います。

 ところが、来恩寺にご縁のある皆さんには有名な話ですが、来恩寺と住職一家にはお金がありません。なぜかというと、十一年前に建設した現本堂の銀行融資金の約一億八千万円を返済し、さらに墓地の開発で手持ちのお金をつぎ込んだからです。

 通常の業務や母子父子家庭のお子さんへの奨学金には問題がないくらいのお金はありますが、土地代金や新本堂の建設資金はありません。宝くじもはずれましたし…。

 墓地(400基のうち残り272基)が完売すれば資金もでき問題は解決するのですが、ライオン寺墓園の永代使用は「来恩寺の門徒となる人だけ」という条件を付けておりますので「何宗でもよい」といった近隣寺院の石材業者任せの販売方法にはかないません。

 そこで住職が考えましたのは、まず土地取得のための第一弾として、来恩寺にご縁のある方々で墓地のない方、墓地の移転を考えている方に墓地を取得していただく。あるいはご縁のある方々が将来墓地が必要となるであろう親類・友人・知人にライオン寺墓園の取得を勧めていただくことです。今回、墓地の価格表を同封しましたのでぜひご検討ください。墓石はローンあり。

 第二弾は建設資金のための寺債の発行です。国債や県債のように寺債を発行するのです。これは、墓地の完売予定の約十年間ほど皆さんからお金を預かり、墓地が完売、あるいは完売相当の資金が来恩寺に貯まった時点で皆さんにお返しいたします。

 利息を付けると法的に問題があると思いますので、利息分相当のサービスを来恩寺が皆さんに提供いたします。総代や世話人と相談して一口の金額を決定したいと思いますが、決して寄付ではありませんので誤解のないようお願いいたします。来恩寺には強制的な寄付は一切ありません。

其の56 杉村太蔵議員を考える


 この度の衆院解散総選挙で、自民党の比例南関東ブロック35位から見事当選した杉村太蔵(たいぞう)くん(親しみやすさからあえて「くん」と呼びます)。

 当選直後からの彼の言動がマスコミに面白おかしく取りあげられ、また、自民党の幹部から言動の軽さに対するお叱りを受けたり、果ては新人としては異例の「所信表明演説(謝罪会見)」を行うなど、とてもユニークな個性をお持ちですが、彼の言動が本当に自民党幹部からお叱りを受けるほどの内容かを検証し、みなさんと一緒に国会や国会議員を考えてみたいと思います。

「杉村太蔵語録」
その1  ( )は住職所感。
「棚からぼた餅という言葉は僕のためにあるような言葉」(正直な気持ちだと思うが、公認した自民党をバカにしていると受け取られてしまった)

その2
「天変地異ですよ。そりゃそーでしょ、いちヒラリーマンですよ?パシリですよパシリ」
※パシリとは使い走りのこと(自分を謙遜した正直な気持ちだと思うが、表現が軽かったか)

その3
「料亭行った事ないですよ。行きたいですよ料亭!」(こちらも正直な気持ちだと思うが、ベテラン議員には隠しておきたい事実かも)

その4
「新幹線も飛行機もグリーンですよ、グリーン。グリーンなんて乗ったことないですよ!
当選したおかげで移動は全部グリーン。これが全部ただですよ、ただ!」(住職の疑問「公用ならグリーンでもよいと思うが、私用もただでグリーン車に乗れるのか?」)

その5
「おっおっ広いね」(改装中の赤坂議員宿舎の代替施設の一つで総戸数113のうち約80戸が議員宿舎として使用されている。太蔵くんの部屋は広さ約百平方メートルの2LDKタイプ。太蔵くんは部屋の写真を見せられると驚きつつもかなり喜んでいたという。家賃は約60万円ですが本人が負担するのは5万円程度で残りは国が負担するそうです。国会議員の皆さんは国民には知られたくない事実なんでしょうね。)

その6
「当選って聞いて、即効調べちゃいましたよ年収。そしたら年収2500万っすよ、2500万!」
「(通信費)百万円もらえるんですよ!年間かと思ったら毎月百万ですよ!」(どうやら事実のようです。こちらも国会議員の先生方は知られたくないことなのでしょう)

 以上のような発言を当選当初はバンバンしておりました太蔵くんですが、武部幹事長から大目玉を食らってからはすっかり大人しくなってしまいました。

 「棚ぼた」「パシリ」「料亭」発言は別にして「グリーン車」「宿舎」「年収・通信費」発言は太蔵くんの正直な驚きであるとともに、我々国民の大多数も疑問を持つ内容であると思います。

 このほかにも議員年金なども国民の「相場」とは懸け離れた制度です。国会議員の中で今まで何の議論もなく放置されていたこれらの議員待遇を、26才の太蔵くんが26才の感覚で「おかしい」と言ってくれたのです。

 太蔵くんの発言を叱ったベテラン議員たちの感覚と太蔵くんの感覚を比べると、私は太蔵くんの感覚に共感いたします。太蔵くんには国会議員として猛勉強をしてもらい、庶民・若者の感覚で政治を考えてもらいたいと思います。

 次の選挙は小選挙区に立候補した方がよいでしょう。たぶん次回は自民党に逆風が吹くでしょうから。

其の57 プレイオフを考える


 パリーグ「プレイオフ制度」ですが、2005年度のアグリーメント(同意書)では、交流戦を含むレギュラーシーズン136試合の上位3チームのうち、2位・3位チームでプレイオフ第一ステージ(二戦先勝)を行い、勝者は年間1位チームとの第二ステージ(三戦先勝)でパリーグの代表チームを決定するものです。

 第二ステージではレギュラーシーズン1位チームと第一ステージ勝者のチームとのゲーム差が「5」以上あった場合、1位チームは第二ステージで1勝していることとし、合計3勝で代表となります。

 昨年度から導入された制度ですが、レギュラーシーズンをあまりにも軽くみた制度です。パリーグは今年も昨年同様、実力ナンバーワンのソフトバンクがレギュラーシーズンで優勝しました。一昨年まではそのままパリーグの代表として日本シリーズ出場となるのですが、プレイオフの結果、二年続けて出場できませんでした。

 レギュラーシーズンで3位以内に入れば優勝のチャンスはあるということですが、そのことは反対にレギュラーシーズンが面白くなくなり、観客の動員もますます少なくなることでしょう。
 プレーオフはどの試合も満員の観客でしたが、最短で4試合、最長でも8試合程度のプレーオフでパリーグ代表を決定するのは自らの首を絞めるような行為です。私は優勝以外は2位も6位も一緒といった制度の方が潔いと思います。

其の58 ディープインパクトを考える


 ギャンブルにはまったくと言っていいほど興味のない住職ですが、先日の競馬のG1レース「菊花賞」は見てしまいました。

 テレビや新聞一般紙にも「ディープインパクト、無敗の三冠馬となるか」などの見出しが躍っておりましたので、どんな馬なのか興味がありました。

 レースをテレビで観戦した感想ですが、まさに「怪物」でした。前半は騎手の武豊さんが馬を抑えるのに必死でした。立ち上がらんばかりにして必死で手綱を絞っておりましたが、最後の直線では「これは届かないだろう」というこちらの予想を覆し、十馬身ほどの差を一気に逆転し、飛ぶように疾走しておりました。

 最後の直線の走りは他の馬と比べると自転車とオートバイ、軽自動車とF1ぐらいの速さの違いがあったように思います。

 もし最初から武豊さんが馬なりに走っていたらどんな結果になっていたか知りたい気もいたします。ダントツで勝つか、途中でバテて後退してしまうかのどちらかでしょうが、一度見てみたい、そんな気にさせる馬でした。

 そんなディープインパクトですが、生まれつき小柄であまり期待はされていなかったようです。また、ヒヅメも特長があり、定かではありませんが、前足か後ろ足の蹄鉄は釘が打てないためボンドで接着しているそうです。

 以前、パソコンのフリーソフトをダウンロードして競走馬の調教・出走ゲームをしたことがありますが、ディープインパクトのような走りをする馬はおりませんでした。(ゲームと一緒にするなって?)

 今後もどのようなレースをしてくれるか非常に興味がありますが、骨折などのケガには注意してもらいたいと思います。その名の通り深い衝撃のある馬でした。

其の59 2005年を振り返る


 2005年も余すところひと月足らずとなりました。住職は現在、来年の行事予定などを考えておりますが、一応、今年行った行事(定例の法話会・勉強会を除く)を振り返り、来年の参考にしたいと思います。

 まず、一月一日の「元旦会法要」には約五十名の方々が郷土料理などを持ち寄って参加してくれました。住職が楽しみにしている行事です。

 三月の「春季彼岸会法要」には約百三十名の参加があり、本堂に入り切れませんでした。

 四月の「花まつりボウリング大会」は約四十名の参加があり、長男の順正くん(高一)が優勝しました。賞品の自転車をもらった長男は、最近自転車を盗まれてしまった法務員の高木くんにプレゼントしておりました(結構やさしい)。

 同月の「永代経法要」と五月の「親鸞聖人降誕会法要」は約百名の参加でした。「永代経法要」はハワイ在住の川路先生(元ホノルル別院輪番)がご講師でした。

 また、五月の来恩寺春のゴルフコンペには五組二十名が参加くださり、茅ヶ崎ゴルフクラブのクラブコンペに参加いたしました。秋のゴルフコンペは鎌倉組のコンペに合流し、既報の通り茅ヶ崎市浜須賀の木村雄三さんがホールインワンを達成しました。木村さんから参加者全員への記念品をお寺で預かっておりますので、当日参加した方は、いつでも結構ですのでお寺に取りに来てください。

 七月の「盂蘭盆法要」には二百名を超える皆さんが参加してくれました。当然、本堂には入り切れず、二階の広間でも滋賀県からお越しいただいた瑕丘先生のご法話をスピーカーを通してご聴聞していただきました。申し訳ないです。

 八月の定例法話会は保谷果菜子さんの一人芝居「金子みすゞ『いのちのまなざし』」を来恩寺で観劇いたしました。先日、保谷さんから十二月二十七日から来年一月十六日まで横浜高島屋で開かれる「金子みすゞ展」の無料招待券をいただきました。ご希望の方は十二月の法話会で差し上げますのでお申し出ください。

 九月の「秋季彼岸会法要」と十一月の「親鸞聖人報恩講法要」も百名を超える参加者があり、両法要とも二階広間にモニターを置き、一階に設置したビデオカメラからケーブルを引っ張ってきて画像を通してご聴聞していただきました。

 十一月下旬の四国への団体参拝旅行には二十名の方が参加してくださり、妙好人「讃岐の庄松さん」ゆかりの寺院や、本願寺塩屋別院、祖谷渓国の大歩危小歩危・かずら橋(吊り橋)などを観光しました。

 極度の高所恐怖症である住職はかずら橋を渡りませんでしたが、代わりに長女の映美ちゃんが渡ってくれました。橋を渡った皆さんから「住職なさけない。映美ちゃん立派」とのご意見をいただきましたが、「誰が何と言おうとも高いところと納豆は嫌いなんじゃ」と心の中心で哀を叫ぶ住職でした。(でも飛行機やケーブルカーが平気なのはなんで?)

 今年はあともう一つ「本願寺念仏奉仕団(お煤払い)」の行事が残っておりますが、去年同様、十数名参加の見込みです。多分、当分はお煤払いに参加しないと思いますので、まだ未体験の皆さんはこの機会にぜひご参加いただければと思います。普通の念仏奉仕団は隔年で参加する予定です。

 このように各種法要や定例の法話会なども、本堂に入り切れないほどの参拝数となってまいりました。皆さまには申し訳ないですがもうしばらくご辛抱ください。当分はハイビジョンビデオカメラと液晶プロジェクターでも買って対応したいと思います。墓地が完売すれば新本堂ですが…。


其の60 2006、今年の行事を考える


 今年の行事予定の通り、来恩寺では今年も様々な行事を計画しております。

 大きな行事としましては、東京教区南ブロックの「門徒子弟研修会」とハワイで開催される「世界仏教婦人会大会」です。

 門徒子弟研修会は南ブロックの八組が毎年持ち回りで開催しているもので、今年は来恩寺の所属する鎌倉組の担当で開催いたします。

 通常は地域内の施設を使って各組が研修会を開催しておりますが、鎌倉組は、西本願寺で毎夏行われている「児童念仏奉仕団」への参加を提案し、南ブロック役職者会議で承認されたものです。

 鎌倉組の提案理由は、子どもの頃に本山である西本願寺に感動し誇りを持っていただきたい。そして本山での清掃奉仕やご門主との記念撮影、本願寺を使った大がかりなゲームを楽しんだことなどが子ども達の一生の思い出となって欲しいということです。詳細は後日お知らせいたしますが、ぜひご予定ください。子ども80名、大人20名程度の募集となります。

 もう一つの大きな行事は、4年に一度、日本・ハワイ・カナダ・アメリカ・ブラジルで開催されている浄土真宗本願寺派「世界仏教婦人会大会」への参加です。

 今年はハワイで第13回大会が開催されますが、先日、東京教区から募集要項が発表され、旅行代金が五泊七日で約30万円と高かったので、来恩寺が独自で20万円前後でのツアーを組むことにいたしました。

 日本からはご門主とお裏方さまも参加し、9月2日と3日の両日、ハワイコンベンションセンターでの大会と、夜には歓迎レセプションが予定されております。

 この世界大会の良いところは、男性も参加できるところです。来恩寺の男性諸氏も、女装することなく(しても結構ですけど)参加できますのでぜひご参加ください。三月末までには募集要項を発表したいと思います。

 その他、花まつりボウリング大会やゴルフコンペなどの楽しい行事もありますが、住職として皆さんに期待いたしますことは、通常の法話会や話し合い法座・勉強会などにも積極的にご参加いただきたいということです。

 特に大切な方を亡くされた皆さんは、毎月の法話会などを通して故人のハタラキに気づいて欲しいと思います。悲しみを悲しみに終わらせないのが阿弥陀如来の本願であり慈悲の心です。

 また、4月から再開する勉強会「聖典に学ぶ会」は、仏教入門と題して仏教の歴史と基本的思想を学ぶものです。ぜひご期待ください。


其の61 偽装・粉飾を考える

 昨年末からホテルやマンションなどの耐震強度偽装や、ライブドア社の粉飾決算など、ゴマカシが社会問題になっております。

 辞書で「偽装」を調べると『ある事実をおおい隠すために、他の物事・状況をよそおうこと』とあり、「粉飾」は『飾りつくろうこと。うわべをとりつくろって立派に見せかけること』とありました。

 耐震強度偽装は、マンションの販売主やホテル経営などのコンサルタント会社、そしてコンサルタント会社と深く結びついた建設会社からの圧力で一級建築士が構造計算書を偽造し、計算書の審査機関が偽装を見抜けなかったことで、国会での参考人招致や証人喚問などに発展しました。

 昨年末、この偽装事件がマスコミに連日登場するようになって、慌てて私も来恩寺の配筋詳細図を引っ張り出して調べました。

 おもな柱は、寸法 600×600主筋 12-D19 16-D19 などと記されており、柱の大きさは六十センチ角、鉄筋は直径十九ミリが十二本〜十六本配置されていることが分かりました。

 柱や梁に鉄筋がどのように・どれくらい配置されているのかは分かりましたが、これで耐震強度は大丈夫なのかは素人ですのでさっぱり分かりませんでした。(詳細図を見た意味がない)

 また、設計図や構造計算がちゃんと出来ていても、施工業者が鉄筋の数を減らしたりコンクリートの質を落としていたら…。などと考えると不安になってしまいます。やはり生命や財産を守る建物は、信頼できる設計士や施工業者に任せるに限ると感じたことです。

 ライブドア社の粉飾決算の件は、経営の素人集団が、無い知恵を絞って妙案(愚案?)を考え出し、浅はかにも実行してしまったという事件でした。譬えて言うなら、子どもが大人に変装してタバコを買いに行ったらタバコ屋のおばちゃんにすぐにバレて叱られた程度の事件だと思うのですが、実態が見えない会社の株取引の危険性を世間にアピールした点では良い反面教師でした。

 耐震偽装・粉飾決算の両事件とも「お金のためなら少々違法なことをしてもいいんだ」といった世間の風潮が根底にあるような気がいたします。

 つい最近も東横インホテルが工事完了検査後に身障者用の施設や部屋を大幅に改造し、客室などを増設していた事実が発覚しました。

 よく調べるとこんな事例は業界内では日常茶飯のことのような気がいたしますが、どうか命の危険性がある所だけは手抜きや偽装は止めていただきたいと思います。そして内部告発法が整備されて、偽装や粉飾を告発した良心ある人々が保護され、「偽装は無理だ」「お金より大事なものがある」といった風潮が世間に広まればと思います。

 ところで、皆さんは『ある事実をおおい隠すために、他の物事・状況をよそおうこと』や『飾りつくろうこと。うわべをとりつくろって立派に見せかけること』をしたことがありませんか。

 私は毎日そのような偽装や粉飾をしているような気がいたします。たとえば普段着を選ぶときも粉飾・偽装の心が顔をのぞかせますし、公衆の面前へ出るときなどは特にその傾向が強くなります。毎日が偽装・粉飾の生活であることを認識し、恥じる心を持ちたいと思います。

 皆さんはいかがですか。「横縞より縦縞のほうが痩せて見えるから」と縦縞のシャツやワンピースを買ったことがありませんか?。

 女性のお化粧は粉飾ではありません。あれは周りの者を驚かせない優しさです。(殺されるな…)


其の62 Eメールを考える

 ライブドア社のホリエもんが部下に、自民党武部幹事長の二男に選挙コンサルタント費という名目で、三千万円の送金を指示したとされるメールの真偽が問題となりました。

 二月十六日午前の衆院予算委員会で、民主党の永田寿康衆院議員が知り合いの記者から入手したこの「メール」を本物として暴露しましたが、同日、武部氏は事実を否定し、永田氏も本物としての証拠を提出できなかったため、二月末現在では「ほぼ偽物」となったようです。

 私も永田氏の「メール」を本物とする論理には少々無理がある気がいたしました。

 一番「なんでそうなるの」と感じたのは、予算委員会で永田氏が「その名は武部です」と言って疑惑のメールのコピーを披露しましたが、メールのどこにも「武部」という名は見当たらず、武部氏の二男と同名の名前が書いてあるだけだったことです。

 文面からその名前が一字であることは分かりましたが、よほど珍しい名前でない限り、武部氏と結びつけるには無理があると思います。

 政治家や記者が個人名を出して疑惑を追及するときは、個人情報の保護違反や名誉毀損・経済活動に対する損害賠償責任も発生すると思いますので、確たる証拠を準備する必要があることを改めて思い知りました。

 私たちも根拠もなく人を批判したり、憶測だけで物事を判断するのは慎みたいものです。特に個人に対する場合は、陰口も含めて止めておいた方が無難だと思います。

 ところで、ライブドア社に限らず、最近は社内での指示や連絡はメールで行うことが多いようです。

 言葉では後で「言った、言わない」「聞いた、聞いてない」という水かけ論に発展する場合がありますが、メールだと証拠が残りますし、電話と違って送られた側の時間が空いたときに読めるから仕事の効率も上がるようです。電話は緊急時に使用すればよいのです。

 私も組の相談員として鎌倉組内寺院十五ヵ寺へ連絡事項をよく発信しますが、最近はメールを多用しております。

 連絡事項や各種案内は携帯のメールへは容量(字数)が多すぎますので、パソコンでメールや添付書類を配信しております。今は十五ヵ寺の内、十四ヵ寺がインターネットを利用しておりますので費用も掛からず、作業も楽になりました。残りの一ヵ寺にはファックスで送信しておりますが、早くインターネットを開通していただきたいものです。

 このようにメールは便利な情報伝達手段ですが、最近は迷惑メールが頻繁に届きます。

 差出人と件名はこんな感じです。(YAHOOメールです)

 From(差出人):松嶋亜弥(仮名です) 
 件名:この前はありがとうございました。

 差出人にまったく覚えが無く「この前」ってなんだろうとメールを開くと「出会い系サイト」の勧誘メールです。

 即座に迷惑メールとして対処するか削除しますが一日に何通もこんなメールが届きます。メールにリンクされたURLを踏もうものなら大変なことになりますので、皆さんも完全無視でまいりましょう。

 先日、知らない女性名で「高校に合格しました」というメールをもらい、また迷惑メールかと削除しようとしましたが、何となく気になってメールを開くと友人の娘さんからのメールでした。あぶないところでした。

 ところで、来恩寺は不特定多数に「ライオン寺だより」をメールマガジンとしても配信しておりますが、このような発行物はやはり紙の方が温か味があっていいですね。


其の63 団塊の世代を考える

 2007年から2010年には第二次世界大戦直後のベビーブームで誕生した団塊の世代(700万〜800万人)が定年退職を迎えます。

 数年前から退職金の支払いや仕事場での技術継承が大きな問題として取りあげられ、定年延長などが多くの企業で検討されているようです。

 昭和31年生まれの私は、団塊世代に引っ張られるように青少年期を過ごして参りましたが日本の戦後を支えた圧倒的な数を誇るこの特異な世代を今回は考えたいと思います。


 まず、彼らの幼少年期の学校生活においては、自己主張・自己ピーアールをしなければ先生や同級生に気づいてもらえないといった現実があったのではないでしょうか。

 何しろ小中学校で一クラス50名以上は当たり前、60名を超えるクラスも一時的ではありますがあったと聞いております。

 現在は一クラス40名以下という学習環境が整えられており、少子化の影響で空きクラスもずいぶんあるようですが、団塊の世代を新入学生として受け入れる当時の小学校などの現場では、机やイスその他もろもろの備品を準備するのに大変だったと思います。

 生徒数が異常に多いということは、子どもの頃から受験戦争に巻き込まれていたということで、当然、企業入社も相当な競争があったことが想像できます。

 彼らが高校・大学生になりますと、フォークソングやビートルズブーム・グループサウンズブームが到来いたします。到来すると言うより、圧倒的な数を誇る彼らがブームを作り出したのでしょう。

 また、ベトナム戦争をきっかけに反戦運動や学生運動も彼らの世代で巻き起こります。ベ平連や全共闘などの組織を次々と作り、反体制・反政府デモなどを繰り返しました。テレビでの浅間山荘事件や東大安田講堂占拠などの警察・機動隊との攻防は、当時中高校生だった私には衝撃的な事件でした。

 その後、学生運動に挫折(?)した彼らは、終身雇用の企業戦士として出世競争に巻き込まれながら戦後の日本経済を支えて参りました。長く続いた高度成長期は彼らの活躍によるものです。

 また家庭においてはニューファミリーという言葉に代表されるように、生活水準の上昇とともに戦前とは違った価値観を持つようになりました。

 しかし、彼らの子ども達(第二次ベビーブーム世代)は、親のがんばりを横目に、家庭崩壊、フリーター、ニートといった新たなブームを作り出すのでした。

 そしてバブル崩壊後、団塊の世代を待ち構えていたものは成果主義でありリストラでした。
 戦後、いつも時代をリードしていたのは彼ら団塊の世代ですが、定年退職後はどのような老後(?)を過ごすのか少し気になります。

 誰かから「十年、二十年後、老人施設へ慰問するときはビートルズとグループサウンズの歌を覚えて行かなければならない」と聞いたことがあります。確かにそのような気がいたしますが、私は団塊の世代の退職後は、お寺に来ていただきたいと思います。

 お寺は教えを聞く「聞法」の場でありますが、もう一つは大勢の友と出逢う場でもあります。この法の友は、亡くなるまで、もっと言えば亡くなってもお浄土で再会する永遠の友であります。

 毎月、来恩寺の法話会に来られる方々は「楽しい」「来恩寺で良かった」とおっしゃってくださいます。団塊の世代の皆さんもぜひこころ豊かな老後のためにも退職後は来恩寺の法話会や諸行事にご参加ください。


其の64 児童念仏奉仕団を考える

 別紙「案内」の通り、来恩寺の所属する東京教区南ブロック(神奈川県・山梨県・静岡県のお寺が所属)では、毎年ブロック内各地で「門徒子弟研修会」を開催しておりますが、今回は来恩寺の所属する鎌倉組の担当で、初めての試みとして本願寺への「児童念仏奉仕団」を企画いたしました。

 「児童念仏奉仕団」は毎夏本願寺が一泊二日の日程を四、五回実施しているもので、清掃奉仕は一日約三十分(二日間でも一時間程度)で、ほとんどの時間は本願寺にある国宝級の建物(能舞台や書院・飛雲閣など)の見学や、ご門主さまとの記念撮影・本願寺を舞台にした大規模なゲームなどをして過ごします。

 南ブロックでは滋賀県立「びわ湖こどもの国」での一泊を加えて、七月三十一日(月)〜八月二日(水)の二泊三日で実施いたします。「児童念仏奉仕団」へは八月一、二日に参加いたしますが、一日夜には本願寺北境内地での「納涼盆おどり大会」も開催されますので、子ども達にとってはとても楽しい思い出となることでしょう。

 南ブロックでのこういった企画は当分無いと思いますので、小、中学生の子どもをお持ちの保護者の皆さんは、ぜひこの機会に親子でご参加ください。現地への交通は往復とも大型バスを利用する予定ですが、子ども達のために休憩を多めに取りながらの行程となります。

 「南ブロック門徒子弟研修会」二十五年の歴史で初めての試みですので、何人ぐらいの子ども達が集まるか不明ですが、子ども達は先着八十名で受付を閉め切りますので、参加ご希望の皆さんはぜひお早め(五月中)にお申し込みください。

 参加費は子どもが一万二千円ですが、来恩寺からの参加者は来恩寺が半額補助いたしますので六千円、保護者は一万五千円です。(補助なし。あしからず)

 あわせて高校・大学生のサブリーダーも募集いたします。サブリーダーはスタッフとして参加していただきますので参加費は無料です。ひょっとしたらバイト代が出るかも…。

 昨年の様子 http://www.hongwanji.or.jp/2005/07_08jinen/photo_01.htm


其の65 教育基本法を考える

 今国会の会期は六月十八日までですが、小泉首相は会期延長をする気がまったくないようです。つまり、自分の任期中には「教育基本法改正」や「社保庁改革」などの関連法案の徹底した審議は行わず、誰が首相になるか知りませんが、次期内閣に任せる方針のようです。

 小泉首相は自分が主張した改革案には固執しますが、興味のない法案には未練も何もない性格のようです。

 分かりやすい性格と言えばそれまでですが、首相としては困った性格だと思います。

 私が今国会で注目しておりましたのは教育基本法の改正、特に「愛国心」と「宗教心」をどのように取り扱うかでした。

 今国会に提出された政府案では愛国心を「国と郷土を愛する態度」となっており、民主党案は「日本を愛する心の涵養(かんよう)」となっておりました。

 どちらも似たようなものですが、問題は「愛する」態度や心をどのように子どもたちに伝え、育むのかということです。何かを強制するような方法で愛国心を植え付けるようなやり方には大反対です。

 皆さんはどうでしょう。「親を愛しなさい」「子どもを愛しなさい」と言われたから親や子を愛する人がいるでしょうか。

 「愛する」態度や心は強制によって生まれるのではなく、自然な感情として人々の心に育つものだと思います。

 例えば、もうすぐサッカーのワールドカップがドイツで開催されますが、日本のサポーターは強制されたから日本を応援し日の丸の旗を振るのではありません。

 日本で生まれ育った同胞として、あるいはご縁のある人間関係の自然な感情によって日本選手を応援し日の丸を振るのです。

 また、日本に住んでいた時は特に意識していなかったのですが、海外に住んで気づいたことは、外国人(日系人を含めて)から日本の悪口を言われると腹が立つということです。

 以来、私は外国の悪口をできるだけ言わないように心がけておりますが、日本の子どもたちにも、日本を愛することは結構ですが、外国人もみんな自分の国を愛し、自分の国に誇りを持っていることを学んでいただきたいと思います。

 時々、テレビなどで憎い国の国旗を燃やしたりしている海外の映像を見ますが、自分の国の国旗を燃やされたらどんな気分になるのだろうと悲しくなります。

 子どもたちには自国を愛することと同時に、他国を傷つけないような言動や態度を私たちは教えるべきだと思います。それはそのまま人間関係においても同じことだと思うからです。

 それから「宗教心」に関する言葉は教育基本法改正の政府案にはありませんが、民主党案では「宗教的感性の涵養(かんよう)」と出てまいります。民主党は涵養という言葉が好きなようですが、政府案にない宗教的な伝統や文化をはぐくむ重要性を取りあげていて好感が持てます。

 「宗教的情操」は今の教育基本法が制定された当時、GHQ(連合国軍総司令部)の干渉により、日本側原案から削除された文言です。

 GHQが何を怖れて削除したか知りませんが、自然に対する畏敬(いけい)の念やその恵みに感謝する気持ち、そしてご縁や生命を大切にする心などは子どもたちに持っていただきたい感性です。

 戦後、日本人が失った最も大きな感性は宗教心です。すべてのものが「生かされて生きている」という感性です。

 人間よおごる事なかれ。


其の66 大遠忌法要を考える

 本願寺では五年後の平成二十三年四月から平成二十四年一月までを七期に分け、宗祖親鸞聖人七五〇回大遠忌法要を厳修いたしますが、法要に先がけ、昨年、ご門主の「御消息(お手紙)」が発布されましたので、紙面の都合上失礼ながら抜粋してご紹介いたします。

 「親鸞聖人によって開かれた浄土真宗は、あらゆる人びとが、阿弥陀如来の本願力によって、往生成仏し、この世に還って迷えるものを救うためにはたらくという教えです。」

 「仏教の説く縁起の道理が示すように、地球上のあらゆる生物非生物は密接に繋がりを持っています。ところが今日では、人間中心の考えがいよいよ強まり、一部の人びとの利益追求が極端なまでに拡大され、世界的な格差を生じ、人類のみならず、さまざまな生物の存続が危うくなっています。さらに、急激な社会の変化で、一人ひとりのいのちの根本が揺らいでいるように思われます。私たちは世の流れに惑わされ、自ら迷いの人生を送っていることを忘れがちではないでしょうか。お念仏の人生とは、阿弥陀如来の智慧と慈悲とに照らされ包まれ、いのちあるものが敬い合い支え合って、往生浄土の道を歩むことであります。如来の智慧によって、争いの原因が人間の自己中心性にあることに気付かされ、心豊かに生きることのできる世の中、平和な世界を築くために貢献したいと思います。」

 「私たちの先人は、厳しい時代にも、宗祖を敬慕し、聴聞に励まれ、愛山護法の思いとともに、助け合ってこられました。この良き伝統を受け継がなければなりません。しかしながら、今日、宗門を概観しますと、布教や儀礼と生活との間に隔たりが大きくなり、寺院の活動には門信徒が参加しにくく、また急激な人口の移動や世代の交替にも対応が困難になっています。」

 「宗門では、このたびのご法要を機縁として、長期にわたる諸計画が立てられ、広く浄土真宗が伝わるよう取り組むことになっています。七〇〇回大遠忌に際して始められた門信徒会運動、重要な課題である同朋運動の精神を受け継ぎ、現代社会に応える宗門を築きたいと思います。そのためには、人びとの悩みや思いを受けとめ共有する広い心を養い、互いに支え合う組織を育て、み教えを伝えなければなりません。あわせて、時代に即応した組織機構の改革も必要であります。」

 「それとともに、各寺各地で勤められる大遠忌法要を契機に、その地に適した寺院活動や門信徒の活動を、地域社会との交流を、そして、寺院活動の及ばない地域では、一層創意工夫をこらした活動を進めてくださるよう念願しております。」

 来恩寺では、このご門主の「御消息」の心を頂戴して、来恩寺にできる諸活動を行いたいと思います。

 特に「人びとの悩みや思いを受けとめ共有する広い心を養い、互いに支え合う組織を育て、み教えを伝え(る)」活動を積極的に行い、全人類とは言いませんが、せめて来恩寺にご縁のある皆さまには、「来恩寺で良かった」「浄土真宗で良かった」と慶んでいただける寺院活動を行いたいと思います。

 「人びとの悩みや思いを受けとめ共有する広い心を養い、互いに支え合う組織を育て、み教えを伝え(る)」ことは、寺院本来の姿に立ち返ることだと思います。

 この大遠忌を機縁として「お寺へ行けば悩みを聞いてくれる友だちがいる」「お寺でご聴聞すれば安心する、勇気がわいてくる」「お寺へ行けばダイエットに成功する(家から走ってきた場合)」そんなお寺が日本中に増えることを住職は願っております。

 五年後、元気でしたら一緒に法要に参拝しましょう。行けない場合は阿弥陀さまの方から来てくださいます。

 お念仏となって…。


其の67 「地裁が泣いた」を考える

 「地裁が泣いた」とする〇六年四月二十一日付毎日新聞の記事抜粋です。ぜひ皆さんもご一緒に考えてください。

 【記事】認知症の母親(八十六)の介護で生活苦に陥り、相談の上で殺害したとして承諾殺人などの罪に問われた京都市伏見区の無職K被告(五十四)の初公判が二十日、京都地裁であった。

 K被告が起訴事実を認めた後、検察側がK被告が献身的に介護をしながら失職などを経て追いつめられていく過程を詳述。殺害時の二人のやりとりや、「母の命を奪ったが、もう一度母の子に生まれたい」という供述も紹介。

 目を赤くした裁判官が言葉を詰まらせ、刑務官も涙をこらえるようにまばたきするなど、法廷は静まり返った。

 事件は今年二月一日朝、京都市伏見区の桂川河川敷で、車椅子の高齢女性とK被告が倒れているのを通行人が発見。女性は当時八十六歳だった母で死亡。K被告は首から血を流していたが、一命を取りとめた。

 検察側の冒頭陳述によると、K被告は両親と三人暮しだったが、九十五年に父が死亡。そのころから母に認知症の症状が出始め、一人で介護した。母は〇五年四月ごろから昼夜が逆転。徘徊で警察に保護されるなど症状が進行した。

 K被告は休職してデイケアを利用したが介護負担は軽減せず、九月に退職。生活保護は、失業給付金などを理由に認められなかった。

 介護と両立する仕事は見つからず、十二月に失業保険の給付がストップ。力ードローンの借り出しも限度額に達し、デイケア費やアパート代が払えなくなり、〇六年一月三十一日に心中を決意した。

 「最後の親孝行に」。K被告はこの日、車椅子の母を連れて京都市内を観光し、二月一日早朝、同市伏見区の桂川河川敷の遊歩道で「もう生きられへん。ここで終わりやで」などと言うと、母は「そうか、あかんか。康晴、一緒やで」と答えた。K被告が「すまんな」と謝ると、母は「こっちに来い」と呼び、K被告が額を母の額にくっつけると、母は「康晴はわしの子や。わしがやったる」と言った。

 この言葉を聞いて、K被告は殺害を決意。母の首を絞めて殺害し、自分も包丁で首を切って自殺を図った。

 記事にはありませんでしたが検察側の論告です。『被告人は、認知症になった母親とアパートで二人で生活し、掃除、洗濯、食事の用意、排泄の補助などの身の回りの世話を全て引き受け、長年にわたって献身的に介護を続けてきた。被告人はこよなく母を愛し、一緒に生きたいと思うがゆえ、介護を放棄することなく、最後の瞬間までその介護を続け、遂には母親との心中に至ったものである。一人生き残った被告人は「もし生まれ変わるのであれば、もう一度、母の子として生まれたい」と今なお愛する母への思いを述べており、その犯行に至る経緯や犯行動機には、哀切極まるものがある』と。

 こちらも記事にはありませんでしたが弁護人の弁論です。『被告人は、両親から、他人に迷惑をかけてはならない。返せないお金は借りてはいけない。借りるくらいなら自分の生活を切り詰めろと教えられ育てられたが、この教えのどこに間違いがあるだろうか。確かに、サラ金で借り入れをしたり、親族に援助を求めたりすれば、このような悲しい事態は防げたかもしれない。しかし、被告人は、両親の教えを忠実に、あまりにも愚直に守ってきたのである。人間としては、弁護人より被告人のほうが、よほど誇り高く、清貧な人である。このような被告人を法的に非難することはできても、道義的に非難することは困難である』と。

 裁判官、検察官、弁護人、刑務官、被告人、傍聴人、法廷にいたすべての人が泣いた初公判でした。

 「勝ち組」「負け組」などと騒いでいる世間の人たちすべてに知ってもらいたい公判です。また介護と介護負担についても考えさせられました。


其の68 法名の本来的意味を考える

 法名とは、生前にご門主さま(もしくはご門主さまの代理)から「おかみそり式(帰敬式)」を受けた者に与えられる釋○○といった仏弟子としての名前のことです。

 キリスト教で言うクリスチャンネームと似たものですが、「おかみそり式」は、本当にカミソリで髪の毛を剃る儀式ではありません(そんなことをしていたら相当な時間が掛かってしまいます)。

 ご門主さまに立派なカミソリ(切れないと思う)を頭にあててもらい、仏門に入ることを意味する儀式のことです。

 僧侶になるために受ける度式(得度)の時は、前日に理容師さんの手によって、本当に髪の毛を剃られてしまいます(女性は剃っても剃らなくても自由です)。

 私の記憶では、私を担当した理容師さんの腕が良かったのか、それとも私の頭の格好が良かったのか、カミソリで頭に傷を付けられることはありませんでしたが、私以外の相当数の者は頭から血を流し、オロナイン軟膏を頭にすり込まれていた記憶があります。

 僧侶になる人以外は度式ではなく「おかみそり式」を受け、仏弟子としての自覚を持っていただいた上で、ご門主からお釋迦さまの釋の字が付いた法名が授与されます。

 法名をいただく際は、この仏弟子としての自覚が一番重要です。私も一度、おかみそり式(帰敬式)での法話をさせていただきました。

 「本日、ただ今、皆さんはお釈迦さまのお弟子となりました。おめでとうございます。今日の日の感動を忘れず、真の仏弟子としての自覚をお持ちになって、なお一層ご聴聞に励んでください。」
 こんな内容でした。

 法名は本来、生前にいただくものです。それは仏弟子としての自覚を持ち、阿弥陀如来のご本願(必ず救うという呼び声)をより所として生きる決意を促すものであるからです。

 おかみそり式を受式された者が式の中で読む「帰敬文」を紹介しましょう。

 「帰敬文」
『ただいま仏祖の御前で帰敬式を受け、浄土真宗の門徒としての自覚をあらたにいたしました。
 宗祖親鸞聖人のお流れをくみ、阿弥陀如来のご本願に救われることは、何ものにもかえがたい喜びであります。
 この上はますます聞法にいそしみ、真宗念仏者の本分をつくし、報恩謝徳につとめます。』

 この自覚と決意を忘れないようにしたいものです。

 また、生前おかみそり式を受ける機会のなかった者には、葬儀に当たり住職がご門主さまに代わって法名をお付けいたします。

 この場合は本人の自覚ではなく、残された者が故人を仏さまと受け止めることが出来るようにとお付けするものです。

 古いお墓をお持ちの方はよく分かると思いますが、俗名の上に法名釋○○、法名釋△△、法名釋□□、法名釋◇◇とずらりと並んでいる法名は、確かに私たちに仏としてのハタラキを示し、仏としての名乗りをされているように思います。

 これほど多くの方々のおかげによって、今私のいのちがあり、阿弥陀如来の救いが届けられたのかと、感動さえ憶えます。

 また、浄土真宗の法名は釋○○といった二字法名(釋の字は数えない)です。以前は女性には釋尼○○と尼の字が付けられておりましたが、仏さまになった者に男女の区別は必要なしと言うことで現在は付けておりません。

 そして居士や信士、大姉や信女などの位号も浄土真宗では付けません。これらは差別につながるものだからです。親鸞聖人は釋親鸞と名乗られましたが、私たちも釋○○だけで充分だと思います。

 過去の一時期から位号を付け出した真宗寺院もあるようですが、ぜひ本来の法名に改めていただきたいものです。

 法名についてのご相談は来恩寺までどうぞ。


其の69 いじめ自殺に対する教育者の対応を考える

 いじめが原因とされる自殺が相次いでおります。文部科学省が全国の公立小・中・高校の児童・生徒を対象に毎年行っている調査によれば、一九九九〜二〇〇五年度までの七年間に自殺で亡くなったのは計九百三十五人だそうです。

 平均すると年間百三十四人もの児童・生徒が自殺によって亡くなっていることになります。

 しかし、各教育委員会からの報告では「いじめ」による自殺はゼロで、九十九年十月、堺市の市立高校一年の女子生徒(当時十六歳)は「私をいじめた多くの方々へ、おうらみします」などとする遺書を残して自殺しましたが、教育委員会から文科省にはその原因が「いじめ」ではなく「その他」と報告されております。

 昨年四月、山口県下関市の中学三年の女子生徒(当時十五歳)が校内で自殺しました。亡くなってから二ヵ月後、自宅の机から「死んだらもういじめられない」と書かれたメモが見つかりました。

 学校は、全校生徒や保護者へのアンケートで、女子生徒が日常的に「キモイ」と言われるなど、いじめを受けていた事実を把握し、両親に謝罪まで行いましたが、県教委が文科省へ報告した自殺の原因は「いじめ」ではなく「友人との不和」で「いじめが自殺の要因になったか判断できない」というのが理由でした。

 女子生徒の父親は「優しい子がいじめで自殺したという事実があいまいになってしまい今も納得できない」と話しておりますが。これについて県教委は「与えられた事実関係からは、いじめが直接の引き金かどうかはわからない」と説明しております。

 既に判明している北海道滝川市のケースや福岡県筑前町のケース以外にも、自殺した生徒へのいじめがあったと学校側が認めたケースが少なくとも六件あり、このうち二件は遺書にいじめを受けたことが書かれておりました。それでも各教育委員会は「因果関係が認められない」などの理由で文科省に報告しておりません。

 そんな教育委員会の姿勢に学校側も態度を何度も変え、「いじめが原因と確認できませんでした」などと報道機関に報告しております。

 「いじめ」による自殺と認めれば自分たちの評価が下がる、指導能力を疑われる、などの思いがあるようですが、「いじめ」から目をそむけ、原因を他に転嫁する方が人間としての姿勢を疑われることになることに早く気づいてもらいたいものです。

 教育委員会の皆さん、そして学校の先生たちには「自己保身・責任転嫁の気持ちで子どもたちの死を取り扱うな」と言いたいです。子どもたちは自らの死を通して訴えているものがあるのです。

 「親に相談しておれば…」という声も聞こえますが、いじめで自殺した子どもたちはみんな優しいのです。「親に相談すれば親が悲しむ」「親に迷惑が掛かる」などとすべての悲しみを一身に背負って死を選んだのです。

 でもそんな優しい子どもたちにも言いたいことがあります。「君たちの死を一番悲しみ、生涯罪の意識を背負って生きて行かなければならないのは、君たちの愛する親であり家族なんだよ」と。

 そして今自殺を考えている子どもたちには「テレビで記者会見を行っている先生たちの様子を見てごらん、自分のことしか考えていない大人に君の死の意味が分かるはずがありません」「親に相談してください。親に君の悲しい思いを聞いてもらいなさい」「学校へ行きたくなければ行かなくても良いと思います。でもその理由をまず親に、それから先生に話して欲しい」と言いたいです。

 いじめっ子の親の皆さん、いじめはあなたが原因です。


其の70
 夕張市の財政再建案を考える

 北海道夕張市の財政難をテレビなどの報道で知りました。

 気になりましたので市のホームページを見てみますと、平成十八年度末で約三百六十億円の赤字見込みで、過去数年間に行った観光施設の建設とそれに伴う運営費の負担など、ハコもの行政のツケが回ってきたようです。

 ホームページにある再建案は市の諸事業の廃止・縮小案と市民税や施設使用税の値上げ、そして観光施設の売却案(「スキー場」・「世界の動物(剥製)館」・「炭坑生活館(蝋人形館?)」・「化石のいろいろ館」・「ロボット大科学館」など。ホームページの写真で見る限りどれも行きたいとは思わないし、買い主が現れるとも思わない)で、どこにも再建案らしきものは見当たりません。

 「これで良いの?」と言いたくなるような再建案でしたので、今月の「今を考える」は夕張市における財政再建活動などを考えてみたいと思います。

 夕張市の主な【廃止事業】は、通院交通費の補助、老人クラブへの補助、敬老祝金、高齢者敬老パス、子育て支援センター運営費、小中学校PTA運営費補助、農業振興対策補助、中小企業育成対策費、観光誘客・観光宣伝費、観光イベント事業、各種スポーツ教室、交通安全対策費、市立病院を民間に移譲、などです。

 主な【縮小事業】は、除雪、道路・橋の維持管理、公園維持管理、七校ある小中学校を各一校ずつに、などです。

 【値上げ】は、市民税、固定資産税、軽自動車税、入湯税(新設)、施設使用料、ゴミ有料化(新設)、保育料、下水道使用料、などです。

 税や使用料などを値上げしてサービスを大幅に廃止・縮小することは、住民に多大な負担を押しつけることになり、特に三、四十代の家庭が一番の負担増だそうです。

 まさに「みんな出て行け」と言わんばかりの再建案ですが「人が少なくなる」→「税率を上げる」→「住民が離れる」→「もっと税率を上げる」といった過疎地域の行政が陥りやすい「悪循環」に突入することが必至の再建案です。

 メロン以外の地場産業が少ないのであれば、観光(剥製館や蝋人形館のような中途半端な施設ではダメ)や大規模工場の誘致などによって人をも誘致し、雇用を確保することによって町が活性化すると思います。

 そこで私なりに再建案を考えましたので発表したいと思います。(発想は得意とするところです)

 再建案@【第二旭山動物園を作る案】
 旭川市にある旭山動物園が様々な創意工夫で大人気だそうですので、札幌にも近い夕張市に旭山動物園の工夫を上回る発想での動物園を作ってはどうでしょうか。例えばシロクマのぬいぐるみを着て本物のシロクマと戯れるなど。(シロクマが苦手な人はヒグマでも良しとする)

 再建案A【空き住宅を花粉症の人に無料で開放する案】
 同時に民間に移譲予定の市民病院を花粉症専門病院とすれば、本州が花粉症の時期には全国から相当数の人たちが訪れ町が活気づくでしょう。

 再建案B【倶知安のようにスキー場を海外に紹介する案】
 今、倶知安のスキー場がオーストラリア人で溢れているそうなので、夕張のスキー場も南半球の国々に紹介し、人を集めましょう。

 再建案C【早大に入学する斉藤悠樹くん(ハンカチ王子)にお願いして夕張産の黄色いハンカチで汗を拭いてもらう案】
 夕張は映画「幸せの黄色いハンカチ」の舞台となった。

 再建案D【夕張市の市名を改め「頑張市」とする案】
 なんか元気が出そうである。

 などなど、いろいろ再建案はありそうですが、再建案を役所だけで考えるのでなく、広く公募するのも一つの方策だと思います。私の再建案は冗談だらけですが、公募すればすごい再建案が続々と集まりそうです。とにかく、夕張市には頑張ってもらいたいものです。「頑張市」ってどう?


其の71 
お札・お守りを考える


 ノロウイルス・インフルエンザあるいはお札・お守りの季節となりました。来恩寺有縁の皆さまは如何お過ごしでしょうか。

 ノロウイルスやインフルエンザは目に見えないウイルスが原因ですので、こまめな手洗いやうがいが欠かせませんが、お札やお守りはすぐ目に付きますので、皆さまのまわりに不審なお札等がございましたら、お近くの浄土真宗寺院にご連絡ください。至急殺菌いたします。

 ということで、今回の「今を考える」はお札・お守りを考えてみました。

 この季節、お正月や受験シーズンですので、各地の神社やお寺では「八方除け」や「家内安全」「交通安全」「商売繁盛」「合格祈願」などのお札やお守りが大量に印刷され、販売されていることと思いますが、私は浄土真宗の本山やお寺でそのような物を見たことがありません。もちろん来恩寺でも販売しておりません。

 ご利益(個人的な欲の成就)を売り物にしている神社は別にして、仏教各宗派の中でそのような物を販売していないのは浄土真宗を筆頭にごく少数のような気がいたします。あるいは浄土真宗だけかも知れません。(未確認)

 お札やお守りを持っておれば商売が繁盛したり、受験に合格するなどと考えることはお釈迦さまが説いた普遍的な真理「因果の道理」「縁起の法」から外れた考え方です。

 商売を繁盛させたい、受験に合格したいと思うならば、会社や自分の状況を分析し、一生懸命努力するのが仏教の説くところです。

 「お守りを持っておれば精神的に落ち着く」などと言う人もおりますが、そんな物を持たなくても落ち着いていられる精神を与えてくれるのが仏教ですし、病気になったり交通事故にあったとしても、その事実を事実として受け止め、病気の中にあっても、貧しさの中にあっても大きな安心を与えてくれるのが阿弥陀さまのお慈悲です。

 阿弥陀さまの救いとは、病気や死・失敗などといった我々が負と考えていることを、すべてはご縁の世界の出来事であり、それらから逃れるのでなく、引き受けてゆく力を与えてくれることです。それにはやはり日頃の聴聞(教えを聞くこと)が大切です。

 何が起こるか分からない世の中、何が起こっても不思議でない世の中ですが、交通安全のお守りを車のバックミラーにぶら下げるのだけは止めましょう。お守りが死角となって交通事故を起こす可能性があります。何が起こっても不思議でない世の中ですが、起こらないだけの最善の注意は必要です。

 親戚や友人が親切心から届けてくれるお守りなどは、その心をいただくようにしましょう。親切心だから困ったものです。


其の72 
捏造番組を考える

 「納豆」「レタス」「みそ汁」「レモン」「あずき」「わさび」などなど、フジテレビ系列の関西テレビが制作した『あるある大事典2』の実験データについて続々と捏造が発覚しました。

 発端は「納豆」のダイエット効果の実験やデータが捏造だったことから始まりましたが、食べ物とはそもそも人間の生活に必要なエネルギーや栄養を摂取するもので、摂取することで逆に痩せるものは食べ物ではなく、下剤か毒のようなものと思っておりましたらやはり作り話でした。

 テレビなどの報道によりますと、ある研究者は「他の番組も同じくらいひどい」と指摘しており、騒動が他の健康娯楽番組へ波及する可能性も出てまいりました。

 「フードファディズム(特定の食品を健康だとする流行を追う現象)」という言葉を日本に初めて紹介した群馬大学教育学部教授の高橋久仁子氏は、
「食べ物で痩せるというのは、むしろ毒があると思った方がいいですよ。食物は栄養補給・エネルギー摂取のために一定量必要なものなんですから」と指摘し、
また「元気になるとか、若返るとかいった効果が、ある特定の食材にあるという話はありえないことです。食べ物は運動する際の栄養補給をするというものなんです。」
「健康情報『娯楽』番組。こういった健康を面白おかしく伝える『娯楽』番組には必ず誇張がありますよ。それは、健康に『良い』という番組にも、『悪い』という番組にも共通するもの」
「すべての番組がウソとは言いませんが、かなりひどいですよ。私に言わせれば、健康についての『食』を娯楽のネタにするなと言いたい」と指摘しておりますが、まさしくその通りです。

 例えばこんな出来事を想像してみてください。「夫の肥満を気にしていた妻が、テレビでダイエットに効果があるといわれていた納豆を毎食夫に大量に食べさせておりました。すると夫の身体は日に日に痩せ衰え、一年後には体重が元の半分ほどになってしまい、偏った食べ物の摂取でとうとう栄養不良になって入院してしまいました。」

 こうなると「納豆」を「毒」に置き換えてもなんら違和感はありません。つまり、食べながら痩せる食べ物は、人間の体には合わない「毒」に等しいということです。

 納豆は通常の食べ物として食べておりますと非常に健康に良い食品ですが、そればかりを異常に摂取すると栄養のバランスが崩れるのは当然のことです。いろんな食べ物を適当に食べるのが健康の秘訣のような気がします。

 身体の脂肪を分解する○○○などの食品も摂りすぎには注意しましょう。人間の身体は必要があるから脂肪を貯めたりするものだと思います。脂肪が貯まり過ぎるのであれば、脂肪が貯まるような食べ物を出来るだけ摂取しないような食生活を心がけることが大事だと思います。

 健康補助食品(サプリメント)なども摂りすぎは良くないと思います。不二家ではありませんが、衛生的な施設で作られているのかどうかも分かりませんし、効能のうたい文句も怪しいものです。

 私たちが口にするものは、出来るだけ自然な状態で作られたものを、好き嫌いを言わずになんでも食べることが大事だと思います。

 好き嫌いで思い出しましたが、関西の食堂での会話です。

 学生「おばちゃん、このカレーゴキブリが入ってるでぇ」
 おばちゃん「兄ちゃん、ええ若いもんが好き嫌い言うたらあかん」


其の73 
裁判員制度を考える

 裁判員制度が2009年5月までに始まるそうです。

 日弁連のホームページからの引用です。
 「裁判員制度とは、刑事裁判に、国民のみなさんから選ばれた裁判員が参加する制度です。裁判員は、刑事裁判の審理に出席して証拠を見聞きし、裁判官と対等に議論して、被告人が有罪か無罪か(被告人が犯罪を行ったことにつき『合理的な疑問を残さない程度の証明』がなされたかどうか)を判断します。

 『合理的な疑問』とは、みなさんの良識に基づく疑問です。良識に照らして、少しでも疑問が残るときは無罪、疑問の余地はないと確信したときは有罪と判断することになります。有罪の場合には、さらに、法律に定められた範囲内で、どのような刑罰を宣告するかを決めます。

 裁判員制度の対象となるのは、殺人罪、強盗致死傷罪、傷害致死罪、現住建造物等放火罪、身代金目的誘拐罪などの重大な犯罪の疑いで起訴された事件です。原則として、裁判員六名と裁判官三人が、ひとつの事件を担当します。」

 裁判員の選出は、衆議院議員選挙の有権者から選ばれるそうで、まず、選挙人名簿から、むこう一年間の裁判員候補者を無作為に選び、裁判員候補者名簿を作成します。そして、事件の審理が始まる前に、その名簿の中から、さらに無作為抽出により、その事件の裁判員候補者が選ばれます。裁判員は特別の理由がないかぎり拒否する事はできないとの事です。

 裁判員は殺人などの重大な犯罪の裁判に関与するそうですが、なんかとても恐ろしい気がいたします。つまり、一般人が犯人に対して「死刑」を宣告できる制度なのです。

 しかし、最近の風潮として犯罪被害者家族が「犯人には極刑を望みます」などと話しているのを、「そうだ、そうだ」とテレビの前でためらいもなく同調している人間には、人の命を深く考える良い機会かも知れません。自分が裁判員として関わった判決によって、死刑という「人殺し」に自分も荷担するのですから…。

 もっと言えば、死刑執行官制度も導入してはいかがでしょうか。死刑判決が決まった犯罪者を、判決に賛成する一般人が刑を執行するのです。日本の死刑は絞首刑ですので、死刑囚の首にロープを掛け、絞首台の床が開くスイッチを一般から選ばれた死刑賛成者に押させるのです。どうでしょうか…。

 もし自分が裁判員になったり、執行官になった時、テレビの前での態度のように「こいつは死刑だ」などと平気で人を裁けるでしょうか。

 私が「とても恐ろしい気がする」と言ったのは、そんなところに理由があります。軽々しく「死刑だ」などと言っていいのでしょうか。

 子どもたちの間にも、そんな世間の風潮が影響して「キモイ」「ウザイ」とか「死ね」という人に対して言ってはならない言葉がまん延しているようです。

 私たちは、私たちの行為を代執行してくれる者がいればその行為の重大性を軽視する、そんな意識がどこかにあるようです。

 死刑の執行もそうですが、ニワトリを殺す、牛を殺す、豚を殺すなど、私たちが食べている限りは、私たち自身がしなければならない行為なのですが、代執行をしてくれる者がいるので罪の意識を持つ事が少なくなっております。

 食肉処理場で働く人たちは私たちの代わりに毎年法要を行って手を合わせております。

 裁判員制度を縁として、そんなことも考えたいものです。


其の74 振り込め詐欺を考える

 最近、来恩寺門信徒から複数の振り込め詐欺未遂事件が報告されました。警視庁が公開している振り込め詐欺の手口を掲載しますので、来恩寺有縁の皆さまにはご注意ください。

《だましのテクニック》

@事前に身内を名乗り「携帯電話の番号が変わったから控えておいて」等と連絡しておき、電話番号を控えさせ、だましの電話をするときの警戒感を払拭させる。

Aあらかじめ「風邪をひいて声が変だと思うけど…」と言っておき、相手に疑問を抱かせない。

Bご主人やお子さん・お孫さんなど、身内を装う者。警察官や弁護士、痴漢の被害者の身内や交通事故の当事者等、複数の人が登場する劇団型で、もっともらしく話を展開する。(冷静に考える余裕をなくして、手口を知っている人でもだまされてしまう)

C銀行等の閉店間際に振り込みを要求してきて、「時間がない」と言って急がせる。

D銀行の振り込みだけでなく、宅配業者や書留、小包、郵便物を利用させる場合もある。

E電話は、午前十時から午後二時までの時間帯が多い。

F振込みを確認した後、さらに振込みを要求してくる犯人もいる。(カモとなる)


《事例一》

 離れている息子から「携帯買い替えて番号が変わったんだ…新しい電話番号を控えといてよ」との連絡。
 その番号から数日後、再度の電話。「アルバイトで浄水器の販売をしてたんだけど、失敗の穴埋めするために会社の金を使いこんじゃって…。会社の上司が立て替えてくれたんだけど、早く返さないと会社をクビになっちゃうから九十八万円振り込んで!」。息子の携帯からかかってきたと信じている父親は…。

《事例二》

 妻が一人でいるところへ、警察からの突然の電話。「ご主人が痴漢をして捕まっています」と言われ妻が動揺しているところへ、すかさず弁護士と名乗る男が、「このままだと逮捕されます。刑務所に行くことになります。会社はクビですね、新聞にも載るでしょう」とたたみかけてきます。「警察も忙しいんだから、示談に応じるかどうか早く決めてくれ」とせかされた妻は…。

《事例三》
 息子から久しぶりの電話。懐かしいと思うのもつかの間、おびえた声で「友だちの保証人になったらその友だちがいなくなってしまった。このままだと取り立て屋に何をされるか分からない、すぐに金を振り込んでほしい。」と懇願された母親は…。


 その他、いろんな事例がありますが、来恩寺有縁の皆さまには、だまされないように「本人に確認する」ことをまず第一に心がけてください。

 間違っても「うちの夫なら痴漢もやりかねない」などと思ってはなりません。

 対策として「合言葉」を決めておくことも効果的なようです。合言葉は家族や身近な親戚しか知らない事実、慌てていても簡単に思い出せること、絶対に忘れない言葉・出来事などです。

 避けたい合言葉は「結婚記念日は?」とか「私の誕生日は?」などです。電話の主が本物の夫であっても、結婚記念日や妻の誕生日を忘れている場合があるからです。

 その場合、振り込め詐欺どころでない不幸が家庭内に発生するでしょう。

 おそろしや、おそろしや…。


其の75 メタボ対策を考える

 4月25日、厚生労働省の労働政策審議会が答申を出し、「脳卒中などの生活習慣病につながりかねないメタボリックシンドローム(略してメタボ、内臓脂肪症候群のこと)を予防するため、企業が従業員向けに実施する健康診断でも腹囲測定を義務づける」ことになったそうで、労働安全衛生法の関係規則を改正し、2008年度から義務化に踏み切るそうです。

 メタボリック症候群の診断には、腹囲(ウエスト)の値から内臓脂肪の蓄積量を測ることが有効とされていて、腹囲は男性が85センチ以上、女性は90センチ以上である場合に同症候群の疑いが強いそうですが、企業が従業員向けに実施する職場検診でも測定を義務づけるのは、女性従業員から強い反発が出そうです。

 そもそも、ウエストが男性は85センチ以上で、女性は90センチ以上がメタボというメタボ基準値の根拠が分りません。身長が150センチの人と180センチの人では体格が違いますので、一様にウエストが85センチ以上だから要注意というのはおかしいと思います。

 測定を義務づけるのなら、たとえば「身長と体重との関係でウエストが何センチ以上ならメタボの疑いがあります」などと、もう少し精度の高い計算法などを明示してほしいものです。「皮下脂肪は多いが内臓脂肪は少ない」といった人もいることでしょうし…。

 ウエストの太い・細いは企業が測定するよりも、個人がこっそり測って一人で喜んだり悩むような問題だと思います。

 「こっそり測って」で思い出しましたが、製紙会社の林製紙(静岡県富士市)が、「人目を気にせず、パンツをおろして胴回りを測りませんか」と、目盛り付きのトイレットペーパーを発売したそうです。

 メタボに目をつけた商品で、1ロール30メートル。男性の「境目」の85センチごとに切れ目があり、1センチ単位の目盛りがふってあるそうです。

 「朝、一人の空間で、生活習慣を反省してから一日を始めてみては」と、便座の上で測定でき、便座の上で出来るメタボ予防体操などのイラストも印刷してあり、脂肪燃焼を促す工夫もあるそうです。

 「生活習慣を反省してから一日を始めてみては」とは大きなお世話だと思いますが、これ以外にも味の素ゼネラルフーヅは6月5日から無糖ブラックコーヒー「ブレンディ香るブラック」を発売するそうで、特定保健用食品の認可を受け、コーヒーで初めて体脂肪の低減効果をうたっております。臨床実験では、約3カ月飲み続けた人の腹部の脂肪面積は、飲まなかった人より平均約7%(体重換算で約1キロ)減ったといいます。

 メタボ対策をうたう「特定保健用食品」飲料市場は急拡大しており、2007年の規模は2006年比約4割増の600億円に達すると見られております。こうなってくると最近言われ始めた「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」という言葉は、企業の戦略のように思えてきます。

 今後も様々な商品がお目見えすることと思いますが、皆さまには騙されないように気をつけましょう。

 そして「人目を気にせず、パンツをおろす」のはトイレかお風呂の中だけにしましょうね。外だと捕まりますので…。


其の76 御遷座を考える

 2年前に設立された築地本願寺「成田布教所(純心寺)」の専従員(住職)曽我弘章師は、ハワイ開教使時代の仲間で、千葉県富里市にあった布教所を、先日、成田市の大きな民家を買い取り移転し、このたび、内装などを改装した寺院の御遷座落成慶讃法要を厳修しました。

 当初、純心寺の門徒と近隣の寺院住職さんを招いての法要ということで、参加する予定はなかったのですが、法要の前日と当日に通夜・葬儀を頼まれてしまったということでそちらのお手伝いに参りました。

 通夜当日(法要の前日)、何かお手伝いをさせてもらおうと早めに純心寺に到着しましたが、すでにほとんどの準備は終わっており、曽我先生の親類の方々が居間で談笑されておりました。

 先生に改装された寺院内をいろいろ案内していただきましたが、本堂には立派な須弥壇と御宮殿は設置されておりますが、阿弥陀さまを安置するはずの御宮殿の中が空っぽなので不思議に思い先生に尋ねますと、「これを読んでくれ」と、その日の読売新聞千葉版を手渡されました。

 新聞には阿弥陀如来の御木像の写真と、「銀山の里の本尊 成田へ」といった大見出し、そして「島根・石見から1000キロ」「過疎化で維持難しく」「信徒らバスで遷座」といった小見出しが付けられた大きな記事が載っておりました。

 先生は「今晩、○○寺のご門徒が島根をバスで出発して、明日、そのお寺の御本尊がここに到着するんだ」と説明してくれました。私は思わず、「ものすごい演出ですね」と言ってしまいましたが、詳しく話を聞くうちに、島根のご門徒の心情に胸を打たれる思いがいたしました。

 近年の過疎化でお寺も住職は代務となり、門徒戸数も十軒をようやく超えるほどに減ってしまい、寺の維持管理もままならず、離郷した仲間のご縁のあるお寺とはいえ、遠い成田まで御本尊を送り出す心情には本当に辛いものがあったことでしょう。

 当初は航空便で送るという案もあったそうですが、「そんなことはできない、私たちの手で御本尊を送り届けましょう」と、五十代から八十代の門徒十三人と、代務をしてくれている隣のお寺のご住職が徹夜で運んで来ることになったそうです。

 法要当日、朝の7時前ごろ、マイクロバスが純心寺に到着しました。早速、お寺の中まで大きな木箱を慎重に運び、厳重に幾重にも梱包された阿弥陀さまを島根の門徒の方々が取り出しました。仮安置所に安置された御本尊を、これが最後とばかり皆さん手を合わせて拝んでおります。みんな泣いております。

 私も一緒に合掌しながら感動して涙が止まりませんでした。そして「なんでやねん」と呟いておりました。

 こんな切なくて感動的な場面になんで私が居合わせたのか。阿弥陀仏に意志というものがあって、私に何かを伝えようとしているとしか私には思えませんでした。

 来恩寺はものすごい勢いで門徒(正確にはご縁のある人)が増えております。ほとんどが故郷を離れた離郷門徒です。

 「来恩寺の門徒が増えるということは、その陰には過疎に泣くお寺もあるんだよ、そんなお寺や門徒の気持ちもよく考えなさい」との阿弥陀仏のご催促でしょうか。 

 考えさせられた御遷座落成法要でした。


其の77 OBサミットを考える

 OBサミットとは正式名が「インターアクション・カウンシル」と言い、約30ヵ国の元大統領や元首相などが集まり、国際的な問題の解決策などを検討・提言する組織のことです。

 今年は5月末にウィーンで開催され、セッションの一つであった「主要宗教指導者との対話」(イスラム教・ヒンズー教・ユダヤ教・キリスト教・仏教などの10人が出席)で、日本仏教界を代表して浄土真宗本願寺派の大谷光真ご門主が発言いたしました。

 このような国際的な場での発言はとても重要なことですし、宗教が絡んだ紛争の解決などに大いに貢献するのではないかと思います。

 ご門主の素晴らしい発言の概容(原文は英語)を掲載しますので、皆さんも一度じっくりと考えてください。

 「仏教において悟りを妨げる基本的な罪を三毒、すなわち、貪欲(むさぼり)・瞋恚(怒り)・愚痴(愚かさ)に分類しています。これは、世界の課題を検討する上でも、十分役に立つと思います。

 愚痴について。この世の物事はさまざまの縁(条件)が集まり成り立っているという縁起を正しく理解していないことです。縁起とは善と悪、敵と味方との区別を絶対的なこととせず、相対的、仮のこととして、対立を和らげるように努力することであります。

 国際紛争を考えるときも、善悪正邪、利害得失で見る前に、悲しみを感じる、苦しみを感じることが先ではないでしょうか。

 特に世界のリーダーの方々には、悲惨な戦争の跡地をよく視察していただきたいです。

 瞋恚は平和の問題に深くかかわります。釈尊の言葉に、『実にこの世においては、怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない。怨みをすててこそ息む。これは永遠の真理である。』というものがあります。私は、これこそ、仏教の言葉の中でも、万人に通じる宝の言葉だと思っています。

 仏教の教えは、基本的に非暴力です。

 仏教が争いにかかわるとすれば、それは、原理(非暴力)を自分に都合良く解釈しているか、あるいは仏教を忘れたり、隠したりしていることになります。

 一般的に言って、宗教自身にも危険性が内在しています。喩えを用いますと、現代医療には難しい病気を治す良い薬がありますが、用い方を誤ると、逆に薬害を引き起こす場合があります。宗教とかかわるものが、独善的、排他的にならないように気をつけることです。自らに誇りを持つことと、他の人々を認め受け入れることの両立こそ、今日の宗教の課題です。」  (以上、本願寺新報より)

 OBサミットの最終声明は、「宗教指導者は、人々が全地球的挑戦に直面する力をつける上で、そして地球を持続させる努力に向けた生態学的感受性を育成するための道徳的重みを与える上で、重要な役割を担っている。平和に対する最大の障害要因のひとつは憎悪である。憎悪に憎悪で対応すると平和が広くゆきわたることはありえない」と、ご門主の発言趣旨が盛り込まれました。

 今こそ仏教の非暴力を世界に、そして社会に広める努力を私たちはしなければならないと思います。憎しみの心では何も解決しないのです。


其の78 カルト集団を考える

 「カルト」というとオウム真理教や統一教会などを連想しますが、実は大小様々なカルト集団が身近に存在し、特に若者をターゲットにサークルへの入会を強制したり、マインドコントロールや物品等の販売を行っております。

 そのようなサークルに入会しますとなかなか退会できないばかりでなく、脅しや脅迫的な言動・行動に悩むことになります。

 日本脱カルト協会の発行している「こんな勧誘にご用心」というパンフレットを入手しましたので、来恩寺有縁の皆さん(特に若い皆さん)の参考になればとご紹介します。ぜひ一度ご家族で話し合ってください。

 危険な集団の特徴

@終末を予言する
A祈祷(きとう)・治療をしてくれる
B使命感を与えてくれる
C自己変革を勧める

 勧誘事例

@大学のキャンパスで
 「どの講座をとるか決めた?僕たち、生きがいを研究しているサークルをやってます。カワイイ女の子もたくさんいて、楽しくやってます。少しだけどうですか?」などと誘われたら、とりあえず「NO」です。安全なサークルかどうか確認しましょう。

A街頭で
 「私は占いを勉強している者ですが、あなたの顔にとても気になる人相が出ています。何かお悩みがあるのではないですか?そこの喫茶店で三十分だけお話しません?」という誘いも絶対に「NO」です。

B高校の先輩なんですが…
 「同じ高校の先輩なんですが、今度の日曜日、会って私の話を聞いてくれませんか。あなたの人生にとって、とても大事な話があるんだけども…」などの突然の電話での呼び出しは危険です。答えは「NO」。

C最近知り合いになった友人
 あるパーティーに誘われました。最初はやたらほめられるし、和気あいあいだったのが、三回目からなんか宗教的に…。ここで「友人」はこう言います。「あなたは素質があるから選ばれたのです。みんな素敵でしょう。キミもこの会の会員になりませんか?一度きりの人生なんだから、少しだけ試してみたら?」「会長は国際的に活躍しているんですよ…」。すぐにその場を去りましょう。

 以上、日本脱カルト協会のパンフレットの一部を紹介しました。パンフレットの最後にはこんな文章も載っておりました。

 「入ったけど、おかしいな」と思ったら…

「私たちには信教や、思想の自由があります。逆に疑問を感じたときは、そこから引き返す自由もあります。布教の自由よりも、個人の信じる自由、信じない自由が優先します。あなたが精神的、経済的に抑圧されている感じがしたら、やめる決断をしましょう。
 理由など言う義務もありません。話し合いをする義務もありません。」

 今、カルト集団は若者を狙っております。最近は高校生や中学生がターゲットとなっているようです。先日、カルト問題に詳しいある弁護士とお話しする機会がありましたが、カルトに引き込まれる子は「真面目な子」が多いそうです。ですから、真面目な子をお持ちの保護者の皆さんは注意しましょう。不真面目なお子さんをお持ちの保護者の皆さんはご安心ください。

 さて、どっちがいいんだろ。


其の79 ご聴聞を考える

 来恩寺では法事や通夜のおりには10分から20分程度の法話をすることを心がけております。葬儀では出棺や火葬場の時間の関係で法話はできませんが、それでも時間の許す限り法話をするよう心がけております。

 しかし住職は最近、法事や通夜の席だけの法話では浄土真宗の核心に触れてもらうことは困難だという思いを強くしております。もちろんインターネットの情報や仏教書などを読んでいるだけでも同じことです。

 やはり毎月の法話会や聖典に学ぶ会、連研(連続研修会)などの連続性のある法座に出席し、ご聴聞を重ねることで、なんとか浄土真宗の片鱗程度を知っていただけるのだと思います。

 それだけ浄土真宗の核心を理解することは難しいのです。そこらあたりを今回は考えたいと思います。

 浄土真宗は「聞」の仏教とか「信」の仏教と言われております。他の仏教は「行」、つまり修行によって悟りをめざしておりますが、浄土真宗は阿弥陀仏の願いを「聞く」ことによって「信心」を恵まれ、浄土で真の悟りを得る宗教です。

 このように書くと難しく聞こえるかもしれませんが、要は、他の仏教の「行」も、浄土真宗の阿弥陀仏の願いを「聞く」ということも、自分の都合によってすべての物事を「善・悪」「優・劣」「正・邪」などと分けてしまっている人間の価値観を壊されることで、そのうえで恵まれた新たな仏の価値観を「信心」と呼んでいるのです。

 たとえば「会いたくないな、苦手だな」と思う人を思い浮かべてください。

 その人はあなたにとって都合の悪い人ではありませんか。

 ひょっとすると他の人にとっては頼りになる好ましい人物かもしれません。

 あるいは「年は取りたくない」「病気になりたくない」などと思うのも「老い」や「病」が自分にとって都合の悪い出来事と考えているからです。ところが「がんになってよかった」と言い切る人がおります。「がんという病によって初めて人生の意義を知ることができました」という人もいるのです。

 阿弥陀仏の願いを「聞く」「ご聴聞」するということは、自分の思いが自分の都合という「我執」を出発点としていることを知らされ、自分の都合という「我執」を超えた「縁(自然)」の世界に視点を置いて物事を見た時、善・悪、優・劣、正・邪、といった判断が無用であることを知らされます。

 無用であるばかりか、そのような判断がむしろ自分を苦しめていたことに気付くのです。

 親鸞聖人は阿弥陀仏の願いによって自己の価値観を壊された瞬間を「雑行をすてて本願に帰す」と表現されました。

 雑行とは私たちの都合による価値観から出発した行動・思いです。本願に帰すとは、自分の都合をまじえない仏の価値観による行動・思いです。

 「ご聴聞」とは私たちの価値観の大変革を促す行動のことです。聴聞に「ご」という尊敬語が付いているのは、聴聞が阿弥陀仏の働きによるものだからです。

 もう一度申しますが、法事などでの法話は浄土真宗の「入門編」にもなりません。浄土真宗の核心を知り信心を恵まれるにはご聴聞を重ねるしかないのです。それも理屈で聞くのではありません。肌で、毛穴で聞くのです。


其の80 日本相撲協会を考える

 5月の「『白鵬』八百長問題」の時もそうでしたが、先般の「朝青龍問題」や今回の「時津風部屋問題」でも、日本相撲協会、特に最高責任者である北の海理事長はファンやマスコミに対して一切説明しておりませんし(9月28日現在)、疑惑の本人に対して事情聴取をしたのかどうかも定かではありません。

 八百長問題では当の宮城野親方も民事係争中ということでマスコミの前には現れておりませんし、特に朝青龍問題では「減給」や「謹慎」、そして「二場所出場停止」を決めた日本相撲協会は、当初、朝青龍本人や、朝青龍を診察した医師に事実関係を確認した形跡もありません。

 ただ、夏巡業を休んでモンゴルでサッカーに興じている朝青龍の映像を見て、「けしからん」と処分を下し、高田川巡業部副部長(元大関前の山)などは「巡業は本場所と同じ。甘く見ていたら大変なことになる。半永久的に出ないでいい」とまで宣告しておりました。

 結局は入院手術とまでいわれた左ひじや腰の状態は問題とならず、急性ストレス障害ということで、故郷モンゴルでの治療を認めました。

 私が知りたいのは、ひじや腰の状態は本当はどうだったの?、仮病だったの?、仮病だったら処分も仕方ないね、ということだったのですが、何の説明もないまま今日まで来てしまいました。

 唯一、相撲協会で今回救われるのは朝青龍の師匠である高砂親方の「ツルツル、ツルツル」報告でした。「あんたはモンゴルまで美肌効果を確認しに行ったのか」とツッコミを入れたくなりましたが、何故か憎めない高砂親方(大ちゃん)でした。

 さて、問題は「時津風部屋問題」です。

 相撲部屋のけいこやしきたりの厳しさは昔から知られるところですが、わずか入門3カ月、若干17才の少年に対して、ビール瓶で顔面を殴打したり、金属バットを使っての「しごき」は「愛のムチ」の域を通り越して「集団リンチ」という立派な犯罪です。

 このような「しごき」は今後も決してあってはならないことですが、死に至った事実を「けいこ中の出来事」とリンチを隠し、「遺体はこちらで火葬します」などと、リンチの事実を隠ぺい(証拠隠滅)するような行動は許されるべきではありません。

 このような「けいこ中の死」は1985年以降、今回の事件を除いて16件あり、最近10年では4件あるそうです。死には至らないがケガ入院も多数あるようですが、日本相撲協会は理事長が先頭に立ってこのような死やケガの原因を明らかにし、各相撲部屋への指導を厳しくするなど、協会の体質(特に隠ぺい体質)を改める努力をするべきです。

 今回亡くなった少年の父親は「こんなことは息子でたくさん。今は相撲は見ません。見られません」と…。相撲協会には少年の死を無駄にしてほしくはありません。

 以前、琴天山というカナダ人力士がおりました。ちょうど現在の把瑠都と同じような体格でしたが、序ノ口から三段目まで21連勝し、各段一場所で通過しました。でも「プロなのになぜ無給なのか」「なぜ、疲れていてもけいこを休めないのか」と不満を爆発させ、無敗のまま廃業したそうです。カナダ人力士の言い分もよくわかります。


其の81 偽物問題を考える

 またまた、ひき肉、白い恋人、赤福、比内地鶏などの食品製造販売会社の偽装問題が話題となっております。

 白い恋人や赤福などの製造日・賞味期限ゴマカシなどはかわいい方で、ひき肉や比内地鶏などは「ニセモノ」を本物として販売していたのですから罪は重いと思います。

 そのようなニセモノを騙されて購入してしまい、なおかつ「やっぱり比内地鶏はおいしいね」などと食べた感想を周りの人たちに披露された皆さまには心よりご同情申し上げます。

 ところでニセモノで有名なのはやはり中国でしょう。ニセモノのことをコピーと呼んだりしますが、中国はコピー文化と呼ばれているぐらいですから、ニセモノも大量生産・大量消費になれば文化として認められるものなんだと変に感心してしまいます。

 最近まで中国のコピー文化は国内では大目に見られていたようです。中国で仕事をしている友人に話を聞きますと、二年ぐらい前までは、日本でも有名な五つ星ホテル内に堂々とニセモノ店が出店しており、実態を知らない日本人旅行者などは、有名ホテルで売られているものがまさかニセモノとは思わないので本物として購入していたといいます。

 コピー商品を製造販売する業者は、ブランドメーカーが新商品を開発すると、すぐにそれをコピーするそうで、税関職員の新商品に対する知識が追いつかないのが実情のようです。

 また、日本では韓国のテレビドラマがまだまだ人気のようですが、そんなドラマもちゃんと日本語の字幕を付けて格安で中国で販売されているそうです。だから上海などの偽物市場は日本の女性で一時賑わっていたとのことですし、最近では日本の大手ディスカウント店で、人気の「ビリーズ・ブートキャンプ」というエクササイズ(運動)ビデオが、店の者も本物と思って販売されていたそうですが、ニセモノ製造業者は日本の実情にも相当詳しいようです。

 そんなコピー物、特に腕時計やバッグ類には特A・A・B・Cなどとランクがあるらしく、インターネットのオークションなどでは本物と見分けがつかないぐらい精巧なスーパーコピーなるものも出品されております。

 一度そんなスーパーコピー商品を購入して、どれだけ本物そっくりか比べてみたい気もいたしますが、比べる本物を持っておりませんのでやめておきましょう。

 とにかく、中国のコピー文化には凄まじいパワーを感じますが、なぜか40数年前の日本のパワーと似ているような気がいたします。日本も一時、モノマネ国家と呼ばれていた時期がありました。モノマネとニセモノでは少し違いがありますが、どちらもパワーは同じような気がいたします。中国では来年北京オリンピックが開催されますが、ちょうど東京オリンピック前後の日本の雰囲気と現在の中国は似ているのではないでしょうか。

 それにしても東京オリンピックから40年以上経っても、日本でまだ偽装問題が取り沙汰されているとは情けないことです。偽装の発覚はほとんどが内部告発だそうですが、もっと内部告発が活発になり、不正を正し不正を予防する原動力となればと思います。

 防衛省や社保庁の中にも内部告発という月光仮面のような正義の味方が出現することを期待します。


其の82 不良ナマハゲを考える

 秋田県男鹿市の男鹿温泉郷の旅館で、大みそかに起きたナマハゲに扮した男性による女湯乱入とセクハラ事件が発生しました。

【事件の概要】

 ある旅館に、騒動を起こした男性を含むナマハゲ6体のグループが訪れたのは昨年12月31日午後8時半過ぎ。例年通り、玄関ロビーに集まった宿泊客らを「戒め」全員引き揚げた…はずだった。

 ところが、一体のナマハゲが誰にも気付かれることなく二階の女性浴場へ。入浴中の20才の女性や小学生の少女を含む母子4人の体を次々と触ったという。さらに、このグループが立ち寄った別の宿泊施設5カ所でも、女性客の胸を触るなどセクハラ被害が7件寄せられた。「娘を触られた父親がナマハゲを殴りつけた」「フロントの女性従業員が胸を触られた」などだった。

 女湯に侵入したのは東京都内の20才の男性会社員。男性を知る地元関係者は「被害者に申し訳ないことをした、と泣いてわびていた」と話す。温泉郷組合は、このグループを送り出した町内会のナマハゲの出入りを三年間禁止とする「処分」を行った。被害者は男性が反省していることから被害届は出さない方針だ。

 「言語道断」「非常識」。男性の行為に非難が殺到する一方で、問題が生じた背景を指摘する声もある。

 男性は当時、温泉郷の前に回った地元の家々で、ナマハゲに振る舞われるお神酒を飲み、泥酔状態だったという。

 地元の70才代の男性は「近年、『大量の酒を飲まされるから大変』という声を聞く。昔は互いの様子を見ながら交代していた。今は、ナマハゲに扮することのできる若者が少ないので、負担が大きいのだろう」。

 ナマハゲの行事はかつて、男鹿の約80地区で行われていたが、少子高齢化が進み、現在は50地区ほどに減少。問題を起こした町内会のナマハゲも、存続困難な状態ながら、なんとか続けてきた。そうした中での不祥事だった。

 事件を起こした男性は「たまたま実家に帰省し、初めてナマハゲに扮していた」(別の地元関係者)という。

 あるナマハゲ伝承会の会長は「ナマハゲになれば何をやっても許されると思い違いをしていたのではないか。正しい知識を継承することが再発防止に繋がる」と指摘する。


【住職が考えたこと】

 ひょっとしてこのナマハゲは、模範的ナマハゲではないでしょうか。なぜなら、ナマハゲの仕事は「怠け者」を戒めることです。「大みそかに掃除や正月料理も作らずに温泉を楽しんでいるなど言語道断」という気持ちから、やむなく女湯に突入してしまった…とも考えられるからです。

 冗談はさておき、当地ではナマハゲに関して「仮面をつけると人格が変わる」と言われているそうですが、昔からこのような事件が数多くあったようです。

 今回の事件で私が考えたのは、お面を着けたナマハゲだけでなく、「素性を知られない」あるいは「匿名性が高い」と私たちも人格が変わる可能性があるのではないか、ということです。

 たとえば、匿名性の高いインターネットの掲示板などでは、同級生などの特定人物への誹謗や中傷、差別的な書き込みが横行しております。

 人間の本性をかいま見るような気持ちですが、他人事でなく、そんな本性を私も持っていると認識したいと思います。

 昔から浄土真宗では「人は知らなくても阿弥陀さまにはお見通し」という言葉で人間の本性を戒めておりました。


其の83 卒業式を考える

 卒業シーズンを迎えました。

 住職一家では長男が高校を卒業し、次男が小学校を卒業します。

 住職は子どもたちの入学式や卒業式にはできるだけ出席するようにしておりますが、最近のこのような式は、私たちの頃とは大きく様変わりしていることを感じます。

 今回は特に近年の卒業式の様子を皆さんにお知らせするとともに、ご一緒に考えたいと思います。

 近年の卒業式でまず驚くのは、私たちの頃は定番となっていた「蛍の光」や「仰げば尊し」を歌わないということです。

 「蛍の光」を歌わないのは、歌詞の内容が現代とかけ離れている、といった理由からだと思います。

 確かに電灯のなかった昔は、明かりを灯す油の節約のため、ホタルの光や窓の雪に反射する月明かりの下で勉強していたまじめな生徒(中国の東晋時代の車胤と孫康の故事が由来)もいたことと思いますが、現代では子どもにそんなことをさせると児童虐待で捕まりそうです。ホタルも見かけませんし…。

 実際は三・四番の歌詞があまりに軍国主義的だという理由で歌わなくなったそうです。

 「仰げば尊し」は、歌詞の内容が教師を崇めるものとして反発の対象となり、また、立身出世を呼びかけていることから社会情勢の変化に合わないとして、公立学校(特に小学校)を中心に歌われることは少なくなっていますが、最近では、その内容の再評価という意味で、公立中学校、公立高校、私立の男子校などでは、再び歌われるようになったところもあるようです。

 「仰げば尊し」を強制されて生徒たちが歌うのならば反対ですが、生徒たちが歌いたいと希望すれば歌ってもよいのではないでしょうか。むしろ感動的な卒業式を演出したいのならば歌ってほしいと思います。

 そして「蛍の光」や「仰げば尊し」より、卒業式でもっと悲惨なのが「君が代」です。

 公立学校ではどの学校の卒業式でもプログラムに組み入れられている「国歌斉唱」ですが、私の経験したところでは、『ご起立願います』と進行役が声をかけても起立しない人がいたり、起立しても歌う人はまずおりません。

 ただ虚しく、重々しいメロディーと、どこかの合唱団が歌う「君が代」がテープで会場に流れているだけです。これでは「国歌斉唱」ではなく「国歌拝聴」です。

 国歌を起立して拝聴するのも変ですので、もうそろそろ「国歌をどうするか」といった議論を始めてもよい時期ではないでしょうか。「君が代」に対しても失礼だと思いますので…。

 ところで、長男の卒業式で私はPTA会長として去年に引き続いて祝辞を述べる予定ですが、長男は去年の「送辞」から、今年は卒業生を代表して「答辞」を述べるそうです。

 去年は卒業生の保護者ではありませんでしたので、また私の席が壇上であったためビデオや写真は撮りませんでした。しかし今年は、卒業生の親ですので、特に長男の答辞の場面などをビデオで撮影したいと思いますが、はたして壇上からのビデオ撮影が可能かどうか…。

 先日、校長先生に「壇上からのビデオ撮影はどうでしょうか」と伺いますと、笑いながら「うーん、今までなかったことですが、いいですよ」とご了解をいただきました。

 了解はいただきましたが、心配なのは、壇上で撮影していて式の雰囲気を壊してしまわないだろうかということです。坊守に撮影を任せるという手もありますが、やめておいたほうが無難です。

 今、気がつきましたが、今月の今を考えるは、「卒業式でのビデオ撮影を考える」に変更いたします。あしからず。


其の84 年金問題を考える

 3月21日の日経ネットの記事です。

 【社会保険庁は21日、約5000万件の「宙に浮いた年金記録」の照合作業で記録漏れが見つかった1030万人に記録の確認を促す「ねんきん特別便」の最後の発送を終えた。舛添要一厚生労働相は同日の記者会見で「国民の側からアクションがあれば問題解決が早くなる」と国民の協力を求めた。
 社保庁は昨年12月中旬から特別便を送り始めた。特別便を受け取った人は年金額が増える可能性があるため、自分の年金記録が正しいかをまず確認。間違いを見つけたらその旨を返信する必要がある。
 4月からは残りの現役加入者、年金受給者合わせて約9500万人にねんきん特別便を送る。ただ今でさえ混雑している社会保険事務所の窓口に相談者が殺到するのは必至。窓口対応の拡充が課題になりそうだ。】

 こんな記事が配信された同時期、社保庁の社会保険業務センターから住職あてに「ねんきん特別便」が届きました。おもてには「年金加入記録にもれがある可能性があります。十分お確かめの上、ご回答いただきますよう、お願いいたします。」と大きく書かれてありました。

 「おお、これが噂の年金名寄せ通知書か」と、さっそく開封して年金の支払期間を確認しますと、国民年金は学生であった20才から、最初の就職先である本願寺ハワイ教団時代も、親がちゃんと支払ってくれておりました。(ありがたい)

 ところが、帰国後赴任していた函館別院時代の厚生年金と、築地本願寺に働いていたときの厚生年金がスッポリ抜けており、平成3年7月(茅ヶ崎にやってきた)から現在までの国民年金の支払記録は記載されておりました。

 手元にある年金手帳を確認しますと、ちゃんと厚生年金を支払った記録がありますので、なぜ社保庁のほうに記録が残っていないのか不思議でなりません。

 さっそく「ねんきん特別便」に記載されていた専用ダイヤルに電話をしましたが、話し中でさっぱり繋がりません。

 数十回のダイヤルでやっと通じましたが、女性担当者が私の基礎年金番号等を尋ね「それでは調べてみますのでお待ちください」と言った後、「あれ、どうしたんだろう」と小声でつぶやく声が聞こえ、「コンピュータの調子が悪いのでもうしばらくお待ちください」とのこと。

 「『コンピュータの調子が悪い』って、そんなことあっていいのか」と思わず叫びそうになりましたが、そこは我慢してしばらく待ちました。

 ようやくパソコンが復旧して「ハイ、確かに支払った記録が残っております。では『ねんきん特別便』に同封しております『加入記録照会票』に記載漏れ分をご記入の上ご返信ください」とのこと。

 記録が残っておれば、それをその場で追加すれば済むことと思いましたが、「わかりました、ではさっそく返信いたします」と言って電話を切りました。

 宙に浮いた年金記録がまだ4600万件以上あるとのことですが、こんなずさんな管理や照会の仕方では無理もないことと妙に納得してしまいました。

 それにしてもコンピュータの調子が悪いなんてあっていいものでしょうか。全国の社会保険事務所からアクセスが集中しても、余裕をもって対応できるぐらいの容量を確保しておくぐらい当然のことと思いますし、記録を調べている間ぐらいは、自分の声が聞こえないぐらいの配慮はしたほうがよいと思いました。「あれ、どうしたんだろう」のつぶやき声はないと思います。

 社保庁って…。 トホホ…。


其の85 チベット問題を考える

 3月初旬、テレビで中国チベット自治区でのチベット僧たちの騒乱の様子が報道されました。

 3月18日には本願寺から左記のような「チベット情勢についての声明」が発表されました。

 『この度、中国チベット自治区ラサにおいて、僧侶や市民による政府に向けての抗議行動に対して、武装警察隊が出動し、鎮圧にあたり、多数の死傷者を出しているとの報道に接しました。現在、さらに混乱は広がりを見せているとの報道もあり、私たち浄土真宗本願寺派は、いよいよ事態が悪化していくのではないかと深く憂慮しています。

 チベット仏教の聖地とされるラサ市におけるこうした事態は、同じ仏教徒として大変悲しいことであります。 お釈迦さまは、「すべての者は暴力におびえ、すべてのものは死をおそれる。己が身にひきくらべて、殺してはならぬ。殺さしめてはならぬ。」(『ダンマパダ』)と説かれています。

 私たちは、宗祖親鸞聖人の「世のなか安穏なれ」との願いのもと、いのちの尊さにめざめ、それぞれのちがいを尊重し、ともにかがやくことのできる「御同朋の社会」をめざしています。

 暴力や武力による行動ではなく、あくまでもお互いの立場を尊重し合いながら、平和的な対話などによって、これらの深刻な事態の速やかな終結を望みます。』といった内容の声明でした。

 その後、北京オリンピックの聖火リレーが世界各地で始まりましたが、聖火リレーがチベットを支持する人たちのパフォーマンスの場となり、また、リレーを死守しようとする人たちとの間での争いの場にもなってしまいました。

 今、チベットで何が起こっているのか、チベットの人たちは何を訴えたいのかを考えたいと思います。

 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所のホームページにある「現在のチベットの状況」です。『独立国家であったチベットは、一九四九年に口火を切った中国の侵略で、戦闘によって人命損失の危機にさらされ、続いてすぐに共産主義イデオロギーと文化大革命(一九六七-一九七六)に代表されるような計画によって、普遍的な自由さえも失ってしまった。しかし、最悪の事態は既に過ぎ去ったかのような誤った認識がまかり通っている。現在でも、チベット固有の国民性、文化、宗教の独自性は、中国によって深刻な脅威にさらされ、翻弄され続けている。

 中国の占領と弾圧の政策は、チベットの国家としての独立、文化、宗教性、自然環境の破壊を引き起こし、人々は基本的な人権まで奪われている。再三・再四、国際法を犯す中国のこれらの破壊行為は、注目はされているが、未だに罰されることなく繰り返されている。』と…。

 この度の聖火リレーに対するチベット支持者の行動、そして世界各国での反響の大きさを懸念して、中国政府はチベット亡命政府との対話を約束しました。北京オリンピックを契機として中国政府が人権や環境の重大性に目覚めてくれればと思います。

 先の日本代表部事務所からのお願い文です。『あなたの周りの方は「チベット問題」を知っていますか?。日常のおしゃべりの中で、ぜひ「チベット」を話題にして下さい。話題は何でも構いません。「ダライ・ラマ法王はご存じ?」「チベット難民は世界中にたくさんいるんだって。」などなど。ちょっとしたきっかけで、チベットに興味を示して下さる方が増えれば、私たちにとって大きな励みとなります。』と。

 チベットに関心を。


其の86 21世紀の寺院を考える

 経済や人口の大都市集中により地方と大都市の格差が広がり、地方は過疎化にますます拍車がかかっておりますが、そんな過疎化の中にある寺院の僧侶の方々から、都市開教寺院(人口過密都市に寺院を新設し布教等の活動すること)である来恩寺に時々相談のメールをいただきます。

 主に「都市部で宗教活動をするには」といった相談です。宗派には「都市開教対策本部」がありますのでそちらを紹介しておりますが、経済的な問題だけで都市部での宗教活動を考えている人は、たぶん都市開教は無理だと思います。

 経済的な問題も都市開教寺院には重要な問題ですが、それよりも「浄土真宗の教えを多くの人に知らせたい」「本当の救いに出会ってほしい」といった願い・目的が寺院開設の原点であるべきですし、歴史のある寺院も建立当初はそのような想いで活動されたことと思います。

 歴史のない寺院にとっては、活発な布教・伝道活動を展開することによって門信徒に親しんでいただき、共に教えを聞いていくご縁ができるのだと思います。そしてそのご縁をいかに広げ、次世代につないで行くかが現代寺院の課題だと思います。教えを慶ぶ人々が増えれば、経済的な問題は心配する必要がないと私は思うのです。

 そこで住職の持論ですが、宗教活動を継続するうえで過疎・過密の問題は大きな問題ですが、寺院や僧侶に対する人々の意識が変化しつつある現代、過密の中にあっても21世紀中に寺院は淘汰されるでしょう。むしろ淘汰されるべきだと思います。

 門信徒とともに活動している寺院は益々活発な活動を展開し、門信徒の意見を無視したり、あるいは宗派や組・寺院の情報などを公開しない寺院は人々から相手にされなくなるでしょう。

 以前、何かに書いた記憶がありますが、寺院に対する檀家・信者の批判のベストスリーは、@僧侶が威張っている、A強制的に寄付を取る、B高額なお布施を要求する、でした。

 昔からこのような批判はあったと思いますが、宗教やお寺を大事にする気持ちが希薄になった現代人に「僧侶が偉そうに威張って接する」「寄付を当然のように要求する」「お布施を料金として設定している」寺院があるとすれば、過去のご縁はともかく、末永くつき合いたいと思う気持ちは失せるでしょうし、それよりも早くお寺を変わりたいという想いが出てくるのではないでしょうか。

 私はそんなお寺や僧侶が、現代人の宗教離れや寺院嫌いを助長しているような気がいたします。ですからそんなお寺や僧侶は早く淘汰されて、本物の宗教活動を展開する寺院が増え、そんなお寺に多くの人々が集うことを期待しております。

 法然聖人も親鸞聖人も、そして蓮如上人も当時の宗教活動・寺院活動をひっくり返し、本物の活動を展開した方々です。しかし江戸時代の檀家制度によって宗教が固定化され、寺院は経済的に安定しましたが、多くの寺院の宗教活動は本来の布教・伝道活動ではなくなってきました。

 今その檀家制度が崩壊しつつあります。私自身は良い傾向であると思います。なぜなら、いよいよ本物の寺院が、本物の僧侶が活動できる時代になってきたからです。

 形ばかりで何の活動もしてこなかった寺院にとっては恐怖でしょうが、21世紀の寺院は「人々と共に活動する寺院」でなければならないと住職は考えております。


其の87 食糧危機を考える

 世界各地でガソリンや食料価格の高騰にあえぐ人たちの暴動が起きております。

 ガソリン価格の高騰は、需要に対して供給量が少ないといった従来型の高騰問題でなく、投資家による原油への投機の集中が価格上昇の原因だそうですが、ガソリン価格の上昇で運送代金や、プラスチックなどの石油製品の価格が連動して値上がりしております。

 また、ガソリン価格の上昇は、トウモロコシやサトウキビなどの穀物を原料とする「バイオ燃料」に人気を集め、結果、穀物の価格を上昇させ、穀物を家畜の飼料とする畜産企業や製麺・製粉企業にも影響が出ております。

 先日、キユーピーがマヨネーズの価格を約10パーセント引き上げると発表しましたが、これは17年ぶりとなる値上げで、その理由は食用油の価格高騰だそうです。菜種油・大豆油などの原料価格が、この10年で1.5倍以上に跳ね上がり、企業努力ももはや限界ということでした。

 その後も10月に入ると他の食品も値上げラッシュで、大手メーカーであるプリマハム・日本ハム・日本製粉・山崎製パン・東洋水産などが、続々と価格引き上げを発表しています。

 まさに「値上げのオンパレード」という現象ですが、特に小麦の価格高騰が、パンや麺類など多くの食品の値上げの原因となっていることに気づきます。

 小麦価格の高騰の一つの要因は、世界的な小麦相場の高騰です。「バイオ燃料」ブームの影響で、小麦生産農家が「トウモロコシをつくった方が儲かる」と、次々とトウモロコシ生産へ鞍替えし、小麦生産量が減少する一方で、成長著しい中国・インドなどを中心に、需要は拡大傾向にあります。つまり、小麦製品を食べる人が増えたのに対し、供給が減った(小麦をつくる人が減った)ため、価格がつり上がったというわけです。

 小麦価格が高騰した二つ目の要因は、国内で小麦価格を決める仕組みが変わったことです。今年四月、政府は、製粉会社が購入する外国産小麦の政府売り渡し価格を、それまでの年間固定制から価格変動制へと変更しました。その結果、原料小麦の約9割を占める外国産小麦の価格が上昇したためです。今年10月にはまた10パーセントアップするそうですが値上げは今後も続くと思われます。

 そこで世界規模での食糧不足に対抗する、あるいは安定供給を望むなら、現在先進国で最下位となっている「食料自給率(約40パーセント)」を上げるしかありません。特に自給率の低い大豆(自給率5パーセント)や小麦(同13パーセント)を政府が減反政策で休耕地となっている農地を借り上げ、政府の責任で収穫・販売ができるようになれば、世界情勢に影響されない安定した供給ができると思います。

 また私たちも、こと食料に関しては地元の食料を購入するよう心掛けたいものです。外国産は人件費が安いため価格も安いのですが、安定した価格と供給を維持する「自給率」を上げるためにも、また、運搬によるCO2の削減なども考えて、「地産地消」もしくはベランダ菜園などによる「自産自消」はいかがでしょうか。

 住職は最近「プチトマト」と「ナス」の苗を数株購入して育てておりますが、成功したら色々な野菜や果物に挑戦したいと思います。

 それと最後はやはり「少欲知足」ということでしょうか。「もったいない」「おかげさま」が「少欲知足」の心だと思いますが、「地産地消」「食糧自給率」にも合致する言葉だと思います。


其の88 生命(いのち)を考える@

 先日、僧侶を対象とした研修会で、現在、日本においてチベット文化研究所の名誉所長をされておられるペマ・ギャルボ氏(三月の聖火リレー妨害で発覚したチベット問題でよくテレビに出ていた人)の「チベット仏教の思想」「チベットの歴史と現実・未来」と題した講演をお聞きしました。

 その講演の中で「私たちチベット人のほとんどは仏教徒ですから、人の血を吸う蚊などもパチンと手で潰したりはしません。できるだけ殺生をしないように心掛けております。」という言葉に、生命(いのち)ということを考えさせられましたので、今回は皆さんと一緒にそのことについて考えていきたいと思います。

 お釈迦さまは、人として守らなければならない最低限の戒律を「五戒」として示されました。この戒律は「何々をしてはならない」という禁止事項として五つ挙げられており、一番最初に示されたのが「不殺生戒(ふせっしょうかい・生き物を殺してはならない)」という戒律で、二番目が「不偸盗戒(ふちゅうとうかい・物を盗んではならない)」、三番目が不邪淫戒(ふじゃいんかい・浮気をしてはならない)、四番目が不妄語戒(ふもうごかい・嘘をついてはならない)、五番目が不飲酒戒(ふおんじゅかい・酒を飲んではならない)といったものです。

 どれも大切な戒律ですが、最初の不殺生戒だけは、私たちが生存していく上でどんなに頑張っても守るのが不可能な戒律です。なぜ不可能かというと、私たちの身体は他の生命を奪う(食べる)ことによって保たれるように出来ているからです。

 動物の世界では弱肉強食が当たり前ですし、食物連鎖という関係も他の生命を自らの生命としてゆく関係です。

 また、そのような直接的な意思での殺生だけでなく、道を歩いておれば蟻などの小動物や植物の生命を無意識に奪っていることでしょうし、人間の身体に備わった免疫機能は、体内に入ってきた有害な細菌やウイルスを殺して、身体を健康に保とうと常に働いているのです。

 つまり、すべての人間は存在しているというだけで不殺生戒という戒律を破っているといえます。

 ではなぜ出来もしないそのような戒律をお釈迦さまは定めたのでしょうか。私は「罪の自覚」ということをお釈迦さまが我々に求めているのだと思います。

 私たちは動物や植物の生命を奪って毎日を生きております。生まれてから今日まで、どれほどの生命を奪ったか分かりません。でも相当数の生命を自らの生命を保つために殺してきたのは事実です。

 しかし物の生命を奪っているという事実に鈍感になっている「私」がここにおります。

 小さな頃は「無駄な殺生はするな」と言われて育ってきましたが、現在は「私」の生存や娯楽のためには殺生も当たり前になってしまっているような気がいたします。

 チベットの人たちは違うのです。出来るだけ殺生をしないように生きております。殺生することに罪の自覚を持っておられるのです。日本人が忘れている仏教徒としての意識を、チベットの人たちは忘れずに持ち続けているのです。

 「人間に不殺生なんて無理だ」とあきらめ、「仕方のないこと」と殺生を肯定する生き方と、「ごめんなさい」という罪の意識を持ちながら生きて行くのとでは、雲泥の差があります。

 お釈迦さまは私たちに、自らを戒め、感謝と懺悔の日々を過ごすことが人間としての務めであると私たちに教えているのだと思います。

 やっぱり少欲知足の生き方です。


其の89 生命(いのち)を考えるA

 先月に引き続き、今月も「今を考える」では生命(いのち)を考えたいと思います。

 近年の日本では「生命が軽くなった」と言う声をよく聞きます。「軽くなった」とは、軽薄で単純な、動機にもならないような理由で人を殺傷する事件が相次いでいるからだと思います。

 最近では茨城県土浦市の8人殺傷事件や、秋葉原での十七人無差別殺傷事件、それをマネたような事件が頻発しておりますが、犯人たちは口をそろえて言います「相手は誰でもよかった」と。

 恨みや憎しみ、あるいは欲望が動機となった殺傷事件はある程度納得できますが、明白な動機がない無差別殺傷事件の異様さには驚かされます。

 秋葉原の犯人は「人生に疲れて嫌になったから」と供述しておりますが、そんなことが理由だとは事件当初想像もできませんでした。

 先月「チベットの人たちはできるだけ殺生をしないように心掛けている」と書きましたが、もう一度そのことを考え、日本においてなぜ生命が軽くなったのかを考えたいと思います。

 私が小さな頃、夏の夜は部屋の四隅に吊してあるフックに蚊帳(かや)の端を引っかけ、その中で寝ておりました。もちろん窓は開けっ放しです。

 私は蚊帳の中が特別な空間、一種の秘密基地のように思えて、毎晩ワクワクしながら父親が蚊帳を張ってくれるのを眺めておりました。

 いつの頃からでしょうか、蚊帳を吊すことはなくなり、替わりに蚊取り線香を用いるようになりました。

 多分、我が家と同じ時期から日本の家庭の多くは、平安時代から続く蚊帳という蚊を避ける方法から、蚊を殺す方法へと転換したのです。

 つまり、仏教で言う不殺生戒(生き物を殺してはならない)を無視するようになったのです。

 このように楽で快適な、しかし「生命」を無視した「殺虫剤」と呼ばれる商品が次々と開発されて行きました。しかもそれらは、素早く・大量に殺せる商品ほど素晴らしい商品という評価を得ることになるのです。

 ついに日本人は不殺生戒を無視するばかりでなく、積極的に殺すことを奨励しだしたのです。

 蚊などの虫についての日本人の考え方の変化は「すべての命は尊い」から「一寸の虫にも五分の魂」へ、近年になってからは「虫は殺しても良いもの」から「虫は殺すべきもの」と変化してきました。

 つまり、自分に不都合(嫌悪)な生命や、自分に関係ない生命に対しては、悲しみや憐れみ、そして恐れ(畏怖)の心などがなくなってきたように思います。

 長男が中学の時、中学を代表して市の弁論大会に出場しましたが、多くの出場者たちが口をそろえて「仲間に対して『殺す』とか『死ね』と言う言葉を使わないで欲しい」と訴えていたことを思い出します。

 学校の中で「殺す」「死ね」という言葉が日常的に発せられている、裏を返せば、親が平気でそんな言葉を子供たちに向かって使っているのです。

 いま私たち仏教徒は「不殺生戒」というお釈迦さまの戒めを考える時だと思います。そしてできるだけ殺生をしない、蚊などの虫であれば「殺虫」から「防虫」「除虫」へと考え方を戻すべきだと思います。

 「どんな小さな生命も無駄な生命はない」「殺生は大きな罪である」と気付くとき「殺す」「死ね」と言う言葉も家庭や学校で聞こえなくなると思います。

 大人の皆さん、子どもが虫を殺そうとしていたら「逃がしてあげよう」と言ってください。その子の為にです。


其の90 政治家の失言を考える

 2008年9月28日、中山成彬国土交通相が自らの失言の責任を認め大臣を辞任しました。

 古来より政治家に失言は付きものなのか、実に多くの政治家が過去にも失言で失脚しておりますが、人権感覚の疎さには呆れてしまいます。

 例を挙げますと、1950年12月、吉田茂内閣の池田勇人蔵相が「貧乏人は麦を食え」と発言してマスコミが厳しい批判をしたそうですが、実際は参議院予算委員会で労農党の木村禧八郎氏の質問に対して「日本人は皆同じものを食べているが古来の習慣にもどって、所得の少ない者は麦を食う、所得の多い者は米を食うといった経済の原則に沿った方向が望ましい」という意味の答弁だったようです。

 この発言を「貧乏人は麦を食え」と報道したマスコミも凄いですが、蔵相には「貧富の差は有って当然」といった認識があったようです。

 1953年2月には、衆議院の予算委員会で、右派社会党の西村栄一議員の質問に対して吉田茂首相が「バカヤロウ」と発言し、直後に不穏当だったとして取り消しましたが、3月に内閣不信任案が可決され、吉田首相は即日衆議院を解散しました。有名な「バカヤロウ解散」です。

 同じ年の8月には、国会の予算審議の投票で、自由党の有田二郎が、右派社会党の女性議員の「断末魔の自由党」との野次に対して「パン助だまれ」と発言しております。「パン助」って売春婦のことだと聞いておりますが、もの凄い発言です。

 最近では今年の9月に、太田誠一農相がBS放送の番組収録で、「(汚染米から検出されたメタミドホスは)低濃度で、人体への影響はないと自信をもって言える。だから、あまりじたばた騒いでいない」と発言しました。

 農水省が業者に売った「事故米」からの事件なのに「じたばた騒いでいない」とは言語道断です。じたばた騒いで早急に事態を収拾しないと、知らずに事故米を買い・加工した業者は、倒産の危機に陥っているのです。

 この人は2003年6月にも、そのころ話題になっていた有名私大生による集団女子暴行事件について、鹿児島市で開かれた討論会で「集団レイプをする人は元気があるからいい。まだ正常に近いんじゃないか。こんなこと言っちゃ、怒られるけど…」と発言しています。集団レイプという卑劣で残忍な行為を「正常に近い」とは、どんな人権感覚をお持ちなのでしょうか。

 その他、柳澤伯夫厚生労働大臣(当時)の「女性は産む機械」発言や、小泉首相(当時)の「女の涙は最大の武器」発言。そして麻生太郎首相(当時は外相)の講演での「国内では1俵1万6千円で販売されている日本のコメが中国では7万8千円で売られている。7万8千円と1万6千円はどっちが高いか。アルツハイマーの人でもわかる」との発言も、本人はユーモアとして発したものと思いますが、発せられた人々の気持ちや人権を無視した発言はユーモアではありません。

 彼らの失言は、思いつきと思いこみ、あるいは人権意識の欠如した偏見と蔑視、そして自分に対する自信(過信)から来ているように思います。

 最近の政治家の失言の多くは、講演などでの聴衆に対するがリップサービスから生まれております。それも一つのサービス精神なのでしょうが、そんなサービスはいりません。

 私は謙虚で誠実、そして人権意識の高い政治家を支持しますが、残念なことに謙虚で誠実な人は自ら政治家として立候補しないのです。

 本物の政治家は担ぎ出すしかないようです。


其の91 日本人の品性を考える

 最近、日本人は素晴らしい品性を持った国民であると思えるようになりました。正確には素晴らしい品性を持つ国民だったと、過去形になりつつありますが…。

 半年くらい前の新聞で、日本にやってきた外国人観光客がバッグを電車の網棚に置き忘れ、半ばあきらめて駅員に自分のバッグの特徴などを告げると、そのバッグが○○駅に保管されていたことに驚き、日本人の正直さに感動し日本人を大好きになったという記事が掲載されておりました。

 その外国人の母国ではそんなことはあり得ないことで、置き引きなどの犯罪は日常茶飯事、忘れ物が戻ってくることは奇跡に近いことだそうです。

 確かに私たち日本人は小さな頃から「嘘つきは泥棒の始まり」とか「お金を拾ったら交番に届けなさい」といわれて育ってきました。特に他人に迷惑をかけない公共心は、厳しく躾けられた記憶があります。

 これは武士道などの影響を受けているものと思いますが、日本人は「恥」を知る国民であり、自分を犠牲にしてでも家族や友人を大切にする傾向があるようです。

 以前、藤沢周平さんの原作で、木村拓哉さんが主演した「武士の一分」という映画がヒットしました。私は後日テレビで観ましたが、武士が命をかけても大事にする生き方とか誇りをテーマにした映画でした。

 あるリサーチ会社が調査した「日本人の気質」に関するアンケート結果を読んだことがあります。

 「日本人が元来持っているもの(気質)は何か」との問いには、「謙虚さ」(73.9%)と「礼儀正しさ」(72.8%)を挙げる答えが最も多く、以下「情緒を重んじる」(64.9%)、「思いやりの気持ち」(63.1%)と続いています。

 また、最も多くの人が「日本人が失いつつある」と感じているものが、「礼儀正しさ」(54.1%)で、続いて「謙虚さ」(47.5%)、「思いやりの気持ち」(45.3%)、「恥ずかしいことをしないという考え」(45.1%)の順。さらに、「日本人が残しておくべき」と思うものでは、「礼儀正しさ」(66.1%)と「思いやりの気持ち」(66.0%)が高い割合を示し、「謙虚さ」(53.5%)が続いておりました。

 一方、「日本人がもともと持っていない」考え方・主義では、「個人主義」(56.0%)が最も多く、そのほか「実力主義」(37.8%)、「合理主義」(36.2%)となっており。「日本人が取り入れるべきでない」考え方はといえば、「個人主義」(27.5%)、「競争社会」(21/9%)、「合理主義」(14.1%)と、日本人が元来持っていないとされる欧米的な考え方を否定する答えが目立っております。

 この調査で私が感じますのは、日本人は礼儀や謙虚さ・思いやり・公共心を大切にする国民であったのが、損得や優劣といった欧米的実力型合理主義への道を進んでいるということです。

 このような考え方の代表的な言葉が「勝ち組・負け組」という言葉で、勝ち負けの判断はお金の有無です。

 日本には「清貧」という素晴らしい言葉があります。清貧は品格・品性を大切にする精神のことです。

 私はこの清貧の言葉を日本人の心の中に復活させたいものだと思っております。

 一体いつから日本人は清貧の精神を忘れてしまったのでしょうか。清貧の反対は偽装という恥知らずの心です。

 気をつけたいものです。


其の92 イルミネーションを考える

 紅葉の候や初霜の候などと同じく、「電飾の候」という手紙の枕詞や季語が誕生しそうなくらい、イルミネーション(電飾)を付けている家をよく見かける季節になりました。

 そんな家の前を通りながらいつも思いますのは「電気代はどれくらい掛かるのだろう」ということと「何で家の中じゃなく外に電飾をしているのだろう」「近所の家に迷惑ではないのだろうか」という疑問です。

 また、これらの電飾が年末のクリスマスを意識して飾っているのだとすれば、キリスト教の布教活動を脅威に感じる仏教者の私ですが、そんなことではないらしいのです。

 では「電飾を仕事としている人が宣伝を兼ねて行っている」のかというと、そうでもなく、「酔っぱらって帰ってくるお父さんのための目印」でも「幸せの黄色いハンカチのように『俺を待っていてくれるのなら、家の外に電飾を…』と好きな人から言われたから」でもないようです。

 では何のためなのか…。

 家の外の電飾は家の中からは見えないはずです。そんな自分たちが楽しむでもない電飾を高いお金を出して買い、危険覚悟でハシゴや脚立に登って苦労して取り付ける。そして月末にはその電気代をちゃんと支払うことに抵抗のない家庭がこんなに沢山あるとは驚きです。

 そんな奇特な人たちに敬意を払いますが、自然環境の保護とCO2の削減に逆行しているような気がいたします。

 そこでイルミネーションに関して一点だけ提案させていただきます。それは「電気を使った看板や電飾は、太陽光発電や風力発電などの装置を設置しているビルや家庭のみとする」というものです。

 「使ってない電気は切りなさい」と言われて育ったものですから、電飾はどうも…


其の93 直葬を考える

  最近新聞等で「直葬(ちょくそう)」という言葉を時々目にするようになりました。『現代用語の基礎知識2007(自由国民社刊)』では次のように解説しています。

 「葬式をしない葬儀の形態を言う。死亡後、斎場や遺体保管施設に二十四時間保管した後、いわゆる葬式をしないで直接火葬に処するもの。火葬炉の前で僧侶等により簡単に読経をあげてもらう等の宗教儀礼をあげてもらうことはある」

 「直葬」の理由をインターネットで調べた結果、「セカンドステージ」という中高年者向けのホームページで次のような記述に出会いました。

 @生活格差が拡大してきたことにより、葬儀費用を支払えない人が多くなった。

 A高齢者が死ぬことにより、面倒が済んだという意識をもつ人が増えた。そこで死者に愛着がなく単に死体処理としての葬儀を行う人が増えてきている。

 B通夜・葬儀という儀礼に意味を覚えない人が増えて、専ら近親者が死者の側にいてお別れをすることを選択する人が増えている。

 以上のように「セカンドステージ」は分類しておりますが、最後に次のようにも述べております。

 《一口に「直葬」といってもそれを行う家族の想いはさまざまです。全てが悪いとは言い切れません。だが、直葬が増えるのはあまり健全なことではないと思います。遺された者が家族の死に向き合い、惜別の想いをもって弔い、葬りの作業をすることは、いのちの尊厳について身をもって体験する機会となります。

 近年、三世代世帯が大幅に減少し、あっても家で看取ることも少なくなっています。若い世代が祖父母という肉親の死を体験することが少なくなっています。

 死から逃れることができる人はいません。しかし、死は知識でわかって終わりではありません。身近な人を喪うという体験を通じてのみ死というものがわかり、いのちの有限さ、尊さも実感できるのです。「お葬式を知らない子どもたち」の増加は大きな問題になっていくと思います。》

 また産経新聞朝刊「産経抄」欄(2009/9/28)の記事です。

 《葬儀なし、火葬だけという葬送スタイルを「直葬」と呼ぶ。小欄が「葬儀記者」だった二十年近く前には、こんな言葉はなかった。社会面にできたばかりのコラム「葬送」を書くために、有名無名の人たちの葬儀に参列して、遺族に話を聞き、弔辞をメモに取った。▼果たして葬儀が記事になるのか。会社から喪服で“出勤”しているうちに、そんな不安は消えていった。弔辞の内容、参列者の様子など、葬儀の雰囲気が故人の人生をそのまま映しだしていることに気づいたからだ。世間に知られることはなかったけれど、「偉人」と呼ぶにふさわしい人がたくさんいることも知った。(中略)▼ただ葬儀記者の時代から、新聞の訃報(ふほう)欄に「葬儀は近親者のみで済ませた」との記述が増えていることが、気になっていた。すでに東京の都心部では、「直葬」が三割に達した。人間関係が希薄になり、不況のなか万事に節約志向が強まっている。▼葬儀簡素化の流れは止まらないだろう。たとえ参列者の数が少なくても、その人たち全員に愛されていたに違いない、と故人がうらやましく思えた葬儀も少なくなかった。そうした別れの儀式がなくなるのは寂しい。》

 死者に愛着がない、面倒だから「直葬」というのはもってのほかですが、葬儀費用が…、儀礼の意味は…、などは今までのお寺の姿勢が問われているように思います。

 最近は、節目節目の儀式が簡略化されておりますが、儀式にはそれなりの意義があります。特に死別の儀式には重大な意義や意味があると思います。みんなで考えましょう。


最近のニュースから
其の94 介護から学んだこと

 女優の南田洋子さんが10月21日に、くも膜下出血のため亡くなられました。76才でした。

 南田さんは約四年前から認知症の症状がみられ、06年に撮影された映画「ひいろ」を最後に女優業を休止。昨秋に夫の長門裕之がテレビ番組で南田さんの病を公表され、反響を呼びました。

 南田さんが危篤状態となられたとき、また、亡くなられたときの会見で長門さんは、「僕を信じて待っていてくれた、ただ一人の女性。この四年間本当に楽しかった」「四年間、僕が介護することで、僕の人生をよみがえらせてくれて、人生観を変えてくれました」と、最愛の妻に感謝の言葉を贈られました。

 このような長門さんの会見をテレビで観ていてその言葉に驚くと共に、介護に対する見方が少し変わりました。

 長門さんの「この四年間本当に楽しかった」「介護することで、僕の人生をよみがえらせてくれて、人生観を変えてくれました」とはどういう事でしょうか。

 介護生活の経験のない私は、介護は辛い、介護は大変というイメージをずっと持っておりました。実際、介護にホトホト疲れた様子の人にお会いしたこともあります。

 でも時々、大変な介護の現状を笑いながら話す人に出会うこともありました。親や夫・妻の介護を笑いながら話してくれる人にです。

 そのような人の話を聞きながら、「この人は何でこんな素敵な笑顔でいられるのだろう」と不思議に感じたこともありました。

 今回の長門さんの会見で、その笑顔に対する何かヒントのようなものをいただいたような気がいたします。

 長門さんの言うように「人生をよみがえらせ」「人生観を変えてくれる」そんな付き合いが介護の現場でも成立するのです。

 介護してあげている、看てあげている、といった考えからは出てこない「気づき」だと教わりました。


其の95 ○○川柳

 毎年11月22日はゴロ合わせで「いい夫婦の日」とされており、「いい夫婦川柳」なるものが発表されます。

 あるいは、暮れのこの時期になりますと第一生命が「サラリーマン川柳」を募集いたします。

 私としては「いい夫婦川柳」よりも「サラリーマン川柳」の方が世相の風刺やユーモアが効いていて楽しく、毎年笑わせてくれるので好きなのですが、いったい世の中には対象人物やお題を限定した川柳がどれほどあるのでしょうか。

 インターネットで調べてみますとヤフーの検索ランキングに「○○川柳ランキング」という情報ページがあり、よく検索された川柳が検索数の多い順にランキングされておりました。次の通りです。

1位 サラリーマン川柳
2位 マネー川柳
3位 オタク川柳
4位 ブラ川柳
5位 離婚川柳
6位 エコ川柳
7位 シルバー川柳
8位 トイレ川柳
9位 環境川柳
10位 OL川柳

 私の気に入った川柳を少し紹介いたします。

★サラリーマン川柳
《しゅうち心 なくした妻はポーニョポニョ》
《久しぶりハローワークで 同窓会》

★マネー川柳
《心配は 老後じゃなくて 半年後》
《医者でなく 財布がとめる 酒煙草》

★シルバー川柳
《定年で 田舎戻れば まだ若手》
《マイケルの 真似を発作と 間違われ》

★離婚川柳
《結納を もらった年に 慰謝料も》
《養育費 払う時だけ 子に会える》

★トイレ川柳
《コンコンコン トントントントン ドンドンドン》
《和式みて これは何かと 孫がきく》

★OL川柳
《ウォーキング 細くならずに 黒くなる》

 川柳はトホホな世相を面白く表現しますが、皆さまには、来年も(来年は?)笑って過ごせる一年にしてください。


其の96 横綱を考える

 最近いろいろと世間をお騒がせしている日本相撲協会と横綱審議委員会(通称「横審」)ですが、今回は特に品格云々を問われている横綱の選出について考えてみました。

 横綱の誕生は概ね次のような手順を経ます。

 @「大関で二場所連続優勝、またはそれに準ずる成績を上げた力士」という横審の内規を満たした場合、日本相撲協会理事長は横審に横綱昇進について諮問する。

 A横審は諮問を受けて審議し、出席委員の三分の二以上の賛成があれば横綱推薦を理事長に答申する。

 B理事長は横審の答申を受けて臨時理事会を招集し、理事会において横綱昇進について決議し、正式に横綱に推挙する。

 以上の通りですが、前記@の諮問を受けた横審における横綱推薦基準は、「品格、力量が抜群であること」「大関で二場所連続優勝した力士を推薦することを原則とする」「二場所連続優勝に準ずる好成績を上げた力士を推薦することができる」などです。

 最近問題になっているのは力士の「成績」ではなく、横綱としての「品格」ですが、横綱の「品格基準」は日本相撲協会によりますと、

一、相撲に精進する気迫

二、地位に対する責任感

三、社会に対する責任感

四、常識ある生活態度

五、その他横綱として求められる事項。などがあります。

 このように整理しますと、横綱は横審においてまず漠然とした「品格」を審議され、その横審が推薦した力士の品格を日本相撲協会理事会は五つの項目についてチェックするようになっているようですが、最近の傾向としては、横審の推薦を相撲協会はそのまま受け入れているようです。

 特に「品格基準」四番目の「常識ある生活態度」は審議された形跡がないように思います。

 私は、成績が悪くても降格のない「横綱」には、特に「品格」を重視する選出法があってもよいと思いますし、横綱としての「品格」に欠けるような言動や態度があれば、即刻「横綱不適格」として引退させるぐらいの厳しさを相撲協会や横審には持っていただきたいと思います。

 横綱は自分の身体にしめ縄を巻いているのです。しめ縄を巻かれた大木が「御神木」とあがめられるように、綱を締めた横綱は「神」と同格であることを横綱自身は自覚しなければならないのです。

 引退した横綱を擁護する声も巷では聞こえますが、私は引退は当然だと思います。しかし、そんな横綱を推薦し推挙した横審と日本相撲協会はその横綱以上に批判されるべきでしょう。

 貴乃花親方に期待しましょう。


其の97 価値観を考える

 仏法を聴聞するときに邪魔になるのは、私たちが小さい頃からすり込まれてきた価値観だと思います。私たち人間の価値観で仏法を理解(理解という表現は正しくないのですが…)するのは不可能ですし、人間の価値観を正当化しますと、仏法を自分の都合の良いように曲解してしまいます。

 仏法は私たちの小賢しい価値観を超えた価値観(無分別の智慧)を持つものであり、むしろ私たちの価値観を積極的に打ち砕くハタラキがあると理解した方が良いと思います。

 私たちが周囲の事柄を判断する価値観は、それは私にとって「得か・損か」「有益か・無益か」「勝ちになるか・負けになるか」といったもので、その価値観に合致するものにはプラスの評価を付け、合致しない事柄にはマイナスの評価を付けます。

 たとえば健康と病気ですと、健康はプラスで病気はマイナスになり、若々しいことはプラスで老いることはマイナス、役に立つことはプラスで役に立たないことはマイナス、などとです。

 そのような価値観を持ち続けておりますと、最終的には人生は必ず不幸になります。人はみんな幸せな老後を願いながら自分の価値観によって不幸を作っていくのです。

 私たちの価値観で仏法を聴聞しても、仏法の「無分別」「生死一如」の価値観は理解できませんが、仏法を聴聞することによって私たちの価値観が打ち砕かれていくことは事実です。

 仏法聴聞の第一歩は、まず自分の価値観を否定されることですが、それを受け入れることは非常に難しいことなのです。

 私たちの損だ得だといった価値観を満足させるような仏法は本物ではない。そのことだけは心がけておきましょう。


其の98 なつかしさの正体

 何年かぶりに訪れた故郷の風景の変わりように、どこか言い知れぬ淋しさを覚えた、そんな経験をもつ人は少なくないであろう。そうした感傷が湧きおこってくる背後には、おそらく常なるもの、変わらぬものに対する人間の希求心【エロース】のごときものが指摘できるのではないか。

 「諸行無常」を説くのが仏教であるとすれば、仏教からすれば、希求心なるものは、基本的に否定されなければならない一種の煩悩なのだろうか。あらゆる物事は変わり続け、一刹那もとどまることがない。このことを真理として、仏教は繰り返し教えてきたのである。ただ、仏教は必ずしも「積極的に変化を求めよ」と教えてきたわけではない。したがって、むしろ「無常」の教えの真髄は、「執着を離れよ」ということにあると考えられる。

 芭蕉が平泉の高館で詠んだとされる俳句、「夏草や兵どもが夢の跡」は有名である。この句は、『奥の細道』に綴られているように、「国破れて山河あり、城春にして草木深し」という唐の詩人・杜甫の「春望」を思い起こしながら詠まれたものであるが、そこで芭蕉は「笠うち敷きて時の移るまで涙を落とし」たと述懐している。

 兵どもの夢にしても、戦い破れて消えていった国々にしても、その背後にはたらいているのは、冷徹な「無常」の真理であることは間違いない。けれども、人びとの夢が破れてなお残る何かがそこにはある。芭蕉はその何かを、巡り巡る春夏の草木、あるいは山河といった風景をとおして如実に感じとったのである。

 仏教が「諸行無常」を説くのは、裏を返せば、移り変わる世界の基底に「変わらぬもの」のあることを表現せんがためであったと言うこともできる。そして、宗教というものの一つの重要なはたらきが、人びとに「安心」を与えるということに見いだせるとするなら、究極的に「変わらぬもの」があってこその「安心」であるに違いないのである。

 そうした、究極的に「変わらぬもの」を、仏教は「法身」という言葉で言い表した。「法身」とは、形なき不変の真理のことであると言ってもいいが、有限な身を生きている人間には、そのような形なき真理そのものに出遇うことはできない。だから、私たち生身の人間がその「法身」に触れるときには、それはいつも個別・具体的なかたちをとって顕現してくるもの以外にない。

 私たちが、しばしば故郷の風景などといったものに「変わらぬもの」を求めてしまうのは、あるいはそこに無意識にではあれ、不変にして絶対なるものを見てとっているからなのではないだろうか。

親鸞仏教センター研究員 山本伸裕 氏
http://www.shinran-bc.tomo-net.or.jp/

このページのトップへ

検索エンジンを利用してこのページに来られた方はここをクリックすればトップページへ行きます

トップページへ